• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葉志のブログ一覧

2009年12月09日 イイね!

冬支度その1。

冬支度その1。寒くなってきたので冬支度をば…。
とりあえず今日はリアだけやっておきましたw
写真は去年のでフロントなんですけど…(汗。
まだ日差しがあれば辛うじて暖かかったです。
これ以上放置すると寒くなっちゃいますよね…。

今回はなんと足も純正に戻すという大作業。
理由は雪道を車高調で走りたくないから。

あと雪道だと純正足のほうがロードホールディングが良く、乗りやすいですし。
あと純正足だとちょっとオーバー気味で、雪道で乗ると楽しいですね。
純正足のフィーリングも久しぶりに体感してみようかという事もあります。
さらに言えば車高調の減衰機構や車高調自体を塩カルから守るためでもある(理由たくさん)
今年も雪道で人間VSAとTCS、ABSを進化させねば…。ハイテクですなぁ(ぇ。

LLCもそろそろ交換期だけども…。
今年をなんとか乗り切って来年愛知暮らしになったらもう少し薄めのLLCにしますかねぇ…?
そういえばLLCってエチレングリコールが入ってますよね。不凍液として凝固点降下させるために。
でも確かエチレングリコールの方が純水よりも沸点高いですよね?って事は沸点上昇するのか?
と、いう事は、ですよ?もしLLCの中身を全てエチレングリコールのみで構成したとしたら…?
沸点がかなり高いLLCができますよね。でもそんな方法は世の中どこを見渡してもやってない…。
比熱はエチレングリコールよりも純水の方が高いですよね。水は熱は吸収しやすいという訳。
つまりエチレングリコールのみでLLCを構成すると、エンジン内の熱が吸収しきれずオーバーヒート
するって寸法?それとも冷却水の温度が上がりすぎてエンジンの設計の範囲を超えるから?
確か今入ってるのはエチレングリコール40wt%、水60wt%のものであるから…。
…と沸点が計算できるだけのデータはネットには載ってませんでしたよっと。
ん~どうなんだろうねぇ…?要調査ですネ。
Posted at 2009/12/09 02:32:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年12月01日 イイね!

伊那C。

伊那C。行ってきました伊那サーキットへ。
走行してる様子を写真に収めていただきましたw
mixiですが動画もありますので葉志とご検索下さいw

ベストタイムは53秒067。

インテに乗ってるくせに速くないほうだと思います。
もうちょっとで52秒台だったのですが…ん~惜しい(ぇ。
クルマはとても速いのですが、ドライバーがダメで…。

まず走行ラインがくちゃくちゃだし、ブレーキングポイントは手前だし…。
それでもまぁまぁ攻めているのではないでしょうか?タイヤは前後ともBSポテンザGⅢ。
前のタイヤはスリップサイン出るぎりぎりの物だったので、かなり終わりかけなんですけど。
リアタイヤは逆にかなり山のあるGⅢ。これによってFRバランスがとれていた感じです。
ハイグリップラジアルを使えば52秒台は固い感じではあると思います。ネオバなんかいいなぁ。
山で一応それなりにセッティングしてきたんですが、クルマはまずまずの仕上がりでした。
リアもきれいに旋回していい姿勢でコーナリングできるし、フロントのトラクションもいい。
だけどドライバーがそのクルマをきれいに扱えていないので、それが問題なんですよねぇ…。
1回スピンしてしまいました。運良くコースはふさがずに済んでなんともなかったんですけども。
インテはFFのクセにオーバーステア傾向にありますよね~(汗。結構リアが動いちゃいますし…。

でもサーキットへ行ったおかげで1日でかなり人間VSAが進化した気がします(ぇ。
いかな人間VSAが進化しても過信する事なかれ。一般道では一般道なりの乗り方が大事。
人間ABSも進化していますが、これはブレーキバランスの良さに助けられた感がありますね。
前が純正、リアが社外パッドという組み合わせで4輪できっちり制動できるのがありがたかったです。

で、サーキット走行を通じて、今後の課題は以下の通り。

1.効率のよいライン取りを見通す目とそれをトレースできる技術。
2.突っ込みすぎを恐れないブレーキング&曲がるためのブレーキ。
3.リアが流れてからの判断および修正がまだ遅いのでより速く修正できるように。
4.立ち上がりでアンダーを出しているため、繊細なアクセルワーク。

…ようするにドライビングのほぼ全てという事か…。
まだまだ尻が青いということですね。
Posted at 2009/12/01 01:41:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年10月26日 イイね!

PWスイッチ。

PWスイッチ。パワーウィンドウのスイッチの調子が最近悪いです。
最近調子悪いなぁ…とは思っていたんですけど、
どうやら本格的に悪くなってきた様子で…(ぇ。

原因はヒューズとかではなくスイッチだと思います。
あの運転席の横のスイッチですね。しかも調子悪いのは
運転席の窓だけというこれまた使い勝手の悪い状況。
まぁこれから冬なんで最悪壊れても何とかなるんですが…。

症状は、というと、非常に複雑なんですよね。
まず、窓を開けようとPWの下にスイッチを操作しても窓は開きません。
なので、一度閉めるよう、上にスイッチ操作をして、その直後間髪いれずに下に操作すると、
窓が開きます。窓をしめる(上スイッチ)は正常に動作するというわけですね。
要するに窓を開ける操作のときに、一度閉める操作を行わないと、窓が開かないというわけです。
全閉の状態でも、上に操作すれば窓を開けることができます。まぁ要するに操作が面倒なだけで
全く使えないという事はないのです(ぇ。まるで格ゲーのコマンドみたいですよ。
↑↓って操作しないと窓が開かないんですから。閉める方は↑だけのコマンドで動きます。

そして、AUTOで動く機能も損なわれてしまいました。
もう開ききる、閉めきるまでずっと操作を続けなくてはなりません。これもこれで面倒ですね。
まぁもともと開ける側のAUTOは壊れてたのか動かなかったんですけど、閉める側も
なくなってしまったのは面倒ですね。しまりきるまでずっと操作しなければならないし…。

原因は窓のところのスイッチだと思います。明らかに運転席窓のスイッチだけおかしいですし。
これまだ使えるうちはいいんですけど、いつか全開にした状態で動かなくなったら面倒だと思いますね。
いつか壊れないだろうか…??

あ、ちなみにミッションオイルの漏れの原因はボルトのところのパッキンだったみたいですね。
漏れが収まっているようですので、こちらはめでたしめでたし…。
Posted at 2009/10/26 21:22:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年10月08日 イイね!

Eg+MTオイル交換。

Eg+MTオイル交換。しましたとさ。
特に特筆すべき事もないんですけどね。
今回入れたエンジンオイルがカストロールRS。
粘度が10w-50と比較的高めですが、結構安価で
手に入るオイルで100%化学合成油なのです(ぇ。
フィーリングはやはりなかなか悪くはないですね。
このオイルが入っていれば安心して回せますよね。

MTオイルはbpの安い奴です。まぁ要するに安いものなんですが…。
シフトの入りも悪くないし、ノーマルデフなのでこのオイルで十分かと思いまして…。
それにしてもなんかドラシャの付け根からちょっとMTオイルが漏れていたような…?
とりあえず事実確認をして見なければ…。漏れているとなると少し厄介ですね~。
でもオイルレベルとしては十分入っていたんで大して漏れているわけでもなさそうだが…。
とりあえずもう少し様子を見よう。


※自分用書置きメモ※
153314km
Egオイル:カストロールRS 100%
MTオイル:bp スーパーギアオイル 80w-90
Posted at 2009/10/09 00:11:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年10月02日 イイね!

燃費測定?

燃費測定?してみました。久しぶりのブログですが…。
最近(でもないですが…)無限マフラーに変わって
低速トルクが増し、シフトポイントが数百回転下がったり
アクセル開度が減ったりで燃費に貢献していました。
適当に乗っていても大体14km前後は出ていたので、
これは大事に乗ればもうちょっと伸びるのでは??
ということで挑戦してみましたとさ。
測定は満タン法を採用。

結果は…

16.28km/L

というまぁまぁの結果となりました。因みにこれは全部下道になります。
道の都合上峠道なんかもあったので本気で狙いに行ったわけではないのですが、
他の道は比較的信号であまり止まらず流れている道を使っていましたが…。
下道でこの燃費は新記録ですね。燃料計の減り具合からまず違いましたから…。

因みに高速でもやってみたんですが、90km前後出しているとエンジンの回転数が
3000rpm前後となり、特に無限マフラーでなくともトルク不足は感じないんですよね。
つまり高速では無限マフラーのうまみがあまり目立たないというわけです。
逆に100km+αの速度域で4000回転付近のトルクの谷の辺りに入り、高速での
燃費は思ったほど良くありませんでした(適当に回して乗ってたせいもありますけど…)
逆に無限マフラーじゃなくて抜けのいいマフラーの方が高速燃費では有利かも知れません。

まぁ高速よりも待ち乗りのほうが圧倒的に多い俺としては嬉しい恩恵でもありますよね。
無限マフラーですと待ち乗り領域ではエンジンを無駄に回さなくて済みますし。
かと言ってワインディングでは純正マフラーのような詰まる感じもなく、ストレスなく吹けて
くれますし。よく出来たマフラーである事を実感しますね。
Posted at 2009/10/02 23:29:42 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「GSX-S125のバイクを売りに出します。ご興味のある方はお声掛けください」
何シテル?   03/26 22:37
メーカーにこだわらず色々乗ってみたい浮気者気質ですが、 スポーツ、スポーティなクルマが好きで乗っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアブレーキについて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/27 22:40:18
カシムラ ダブルドリンク YU-8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/30 17:09:51
フォグの球交換2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/14 21:03:00

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2023年12月22日納車 まさかのD社不祥事の直後に納車となりました。 ちなみに購入を ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
実用的でラクなクルマにしたい・・・ということでN-WGNから レヴォーグに入れ替えしまし ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
スーパーカブC110です。カブ主になりました(笑) 買い物や2人乗りが楽にできる実用的で ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
24年3月売却・・・燃費良くて便利だったのですが、コペンとの 使い分けに難があり手放すこ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation