• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一漣の愛車 [ホンダ フィット3 ハイブリッド]

整備手帳

作業日:2022年11月16日

スイッチ付きフロントカメラ取り付け(おさがり品)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
購入したGP5には純正のバックカメラが付いていたので、事故車から取り外した中華製バックカメラ&ミラー型ドラレコを再利用してフロントカメラに。スイッチは密林で仕入れ。1900円くらい。バック信号線をスイッチで通電on、offしてミラーにカメラ映像を映す感じ。
2
寸法は○。商品の注意事項読んでおらず、車体側の切り欠きが邪魔で入らなかったので、ホビールーターでスイッチ側を加工して取り付け。
3
スイッチonで緑点灯。offは白色点灯。写真ではライト全般黄色に見えるが、実際は白色。
ちなみスイッチ側にアース線2本あるが、別系統ではないみたい。一本をアース線に繋ぐと両方が点灯した。スイッチ上は当初ドラレコとicellの間にかませて給電を任意にカットして駐車監視を手元で操作予定だったが、ライトが常に給電状態になってしまうから断念。代わりにサイドカメラ取り付け時用にブランク状態に。スイッチ下はフロントカメラon用とする。どちらもig2から電源は貰う。(というか別々の電源供給にできない)
icellは本体にスイッチが付いているので、シート下で手探り操作できるように設置予定。これはまた別の機会に。
4
ミラー型ドラレコはシガータイプだったので、密林でエーモンロックタイプ(700円)を購入し、ig2から電源貰い取り付け。
配線は全てギボシ加工。エレタップは後々断線の恐れがあるため使わない派。
ちなみにig1は通常セル回す時に使う重要な回路なので余計な負荷はかけないのが望ましい。そのためig2かACCから電源を取る。まぁ、GP5には関係無い気がするけど。
5
フロントカメラ本体は3M屋外用で貼り付け。ハンガーを加工してケーブルガイドとし配線。バンパーやクリップは外さずにできる。配線への絶縁処理は必須。
6
テストして完成。通常はミラー状態からスイッチ押すと映像が映る。スイッチをもう一度押すと5秒後に映像が消える。5秒のタイムラグは設定変更が出来なかったので仕方無し。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ドラレコ取付

難易度:

オイル交換

難易度:

DCTオイル交換

難易度: ★★

シェブロン自作

難易度:

ハイブリッド駆動バッテリー交換

難易度: ★★★

Snap-onカーエアコンサービスステーション施工

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

一漣です。よろしくお願いします。 15年くらい同時所有や乗り継ぎで8台バイク乗ってきて子供ができたのを機に降りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オートレベライザー初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 21:49:22
錆び止め補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/06 17:21:58
リフレッシュ大作戦(カウルトップパネル塗装) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/06 16:21:33

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
2014年式GP5(Lパケ)から2017年式GP5(Lパケ)に乗り換え。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation