• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ストームトルーパーSのブログ一覧

2009年02月23日 イイね!

ステアリングホイールの改造

ステアリングホイールの改造最近天気が悪いので出かけるのが少なく、家で車をいじっている時間ができたので溜まっていたパーツを取り付けることにしました。

その一つはステアリングホイール。ノーマルのものは決して悪くありませんが、もう少しBMWのステアリングホイールみたいに太いのが欲しくて色々と探してみたところ、エアバッグ無しのしかありませんでした。

カリフォルニアではエアバッグを標準装備している車から外すのは許されていないので公道を走るには必要です。

そこで中古のロータスホイールを購入し、Dallas Custom Steering Wheelというお店に送り、エクセーヌで張り替えて貰うことにしました。直径は3ミリほど太くなり、GT3の様に上の部分に黄色のインサートを入れて貰いました。

最終的には新しいステアリングホイールを買うのとあまり変わらない値段になってしまいましたが、結果には満足します。

持った感じもいいし、黄色のインサートも気に入ってます。エクセーヌはグリップがいいので手が滑らなくていいですね。
Posted at 2009/02/23 10:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年02月18日 イイね!

ロータスにト、トレーラ!?

面白いアイテム:



ロータスでトレーラーを引っ張るのは想像を絶しますが、なんとそれを可能にする製品があります。



もちろん、ロータスだけである為、あまり大きなトレーラーは無理ですが、サーキット用のタイヤと工具は持って行けるのでちょっと欲しいかも。

でも、トレーラー貨車を置く場所がないから無理。サスペンションとサブフレームへの負担も怖いし…。でもこんなアイテムを発明したくなる気持ちは十分わかるな~。
Posted at 2009/02/19 17:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月27日 イイね!

リアボディヒンジ

アメリカのロータスチューナーが出したリアボディヒンジの取り付けのビデオがネットあげたユーザーがいます。

GT40などと同じ開きかたなのでエンジンがアクセスしやすくて便利そうですね~。

確か日本のチューナーも似たようなことやってましたが、確かボディの一部を切断してますよね。このキットはボディを切る必要がないので、完全にノーマルに戻すことも可能です。

但し、あけるためにはまずトップを外し、何個かボルトを外さなくてはいけないので10分ほど掛かるそうですが、10分でボディを外せるんだったら言うことないです。

BOEのリンク

一応NAエクシージにも付けることが可能だそうですが、サイドスクープカバーとトランクドア・リリースケーブルを外す手間が増えますが、それでも15分で外せるそうです。エクシージSはそれにインタークーラー用のインテークも外さないと駄目ですね。

エリーゼだったら是非やりたい改造ですね~。メンテナンスが思いっきり楽になりますね。

</object>
Posted at 2009/01/27 14:05:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2009年01月07日 イイね!

Gotham 265 チューン

アメリカでエリーゼ、エクシージのECUのチューニングスペシャリストでCharlie Wallaceという有名な方がいます。

車、コンピューターヲタで、ロータスECUを一人で完全分析し、Elise、Exige S、Exige 240、EspritのECUチューニングのビジネスを2年前ほどから始め、アメリカ、イギリスのロータスオーナに注目を浴びています。

彼をよべば付けたパーツに合わせてカスタムチューンも行ってくれますし、調整、リプログラムなどのアフターケアがとてもいい評判です。

ノーマルの220PSではちょっと物足りない…。

サーキットでコーナリングで抜いたばっかりなのにストレートでハイパワーの車に直ぐ抜かれてしまう…。

と最近不満に思っていた自分は踏み切ってとうとう彼にECUのチューニングをお願いすることにしました。現在は殆どノーマルなのでスタンダードのGotham 265のアップグレードをお願いしました。これはスロットル全開で実際に100%スロットルが開くように変更、そしてそれに合わせた燃料噴射器、ポンプ、カム、イグニションマッピングのチューニングで220PS→265PSまでアップします。

ECUを外し、送ってから3日で戻ってきました。すばらしく早かったです。

インストールし直してから15分ほどアイドリングさせ、ECUが調整したら早速試乗。エンジンのレスポンスが良くなり、中間トルクが太くなりました。そして、しっかり最後まで鋭く伸びていくようになりました。大満足です!しかも、若干余裕はあるそうなのでスポーツ触媒を付けたら+10PSになるとか。w

ただ、ノーマル状態でも同じ現象がありますが、暑い日に走ると数ラップでエンジンがたれてくるのでパワーはカットされてしまいます。今年の夏までにはインタークーラーのアップグレードも必要かも。

彼のサイトではAsia版(確かシンガポール、香港仕様)のECUチューニングも載っているので日本仕様も対応している(かも)しれません。

ただ、話によるとアメリカ仕様のExige Sはヨーロッパ仕様は若干スペックが違うそうで、アメリカ仕様のインジェクターは440cc、そして燃料ポンプは190L式だからノーマルでも265HPまでアップできるそうです。これ以上のパワーを求めるには燃料ポンプを255Lにアップグレードする必要があるそうです。日本仕様のExige Sのインジェクターとポンプサイズは同じかな?

ちなみにウェブサイトはhttp://www.goth.amです。サイトは見た目ちょっとおっかないですが、大丈夫ですよ。(笑)もちろん、英語ですので、もし彼と連絡取りたい人がいましたらご連絡ください。翻訳手伝いますよ!
関連情報URL : http://www.goth.am
Posted at 2009/01/07 16:31:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2008年07月26日 イイね!

ディーラーでガリッ

ロスに住んでいたころは家のガレージで自分でメンテナンスしていたので、オイルチェンジ、ブレーキフルードなどは自分で交換してました。サンフランシスコに引っ越してからは個別のガレージではなく、オープンガレージなのでメンテナンスは禁止。

山の様に持っているツールやジャッキは封印状態なので、ストレスがたまる一方。

とうとうオイル交換する時期になったので、サンフランのロータスディーラーに持って行ったらサービスの担当は感じのいい人で、オイル、ブレーキフルード・クラッチフルード、フィルターを交換、そして気になったアイドリング中にエンジンがストールする現象を直すコンピューターのアップデートをしてもらいました。

翌日車を取りに行き、車の洗浄するおっさんが車を回してきた時、ガレージの路面の段差で思いっきりフロントディフューザーをガリガリ。

ショックできょとんとして車に近寄っていったらおっさんは何もなかったように車の鍵を渡して奥にもどっていきました。もっとショック。

こする音を聞いたサービス担当がよってきて、ディフューザーの下を触って、「あー。こすっちゃいましたね。本当に申し訳ありません」と謝罪。日本だったらどうなんだろう?土下座で謝罪?

ディフューザーを塗り直してくれると行ってくれたので、まだ持って行くことになりました。まあ、直してくれるからよかったけど、あの洗車おっさん、あり得ない。

このディーラはロータスだけでなく、ランボルギーニーも扱っているので、車高低い車は毎日扱っているはずなのに...。

Posted at 2008/07/27 14:39:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

日本生まれ、アメリカ育ちのあやしい日本人。暇な時間があるとガレージで車をいじってます。最近仕事が忙しくてなかな走行会に行けなく、気づいたら最後に走ってから1年経...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 911ターボ (ポルシェ 911)
ケイマンSを売って新たにケイマンRを買うか、ターボにするか長い間悩んだ結果、ターボにしま ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
大分我慢しましたが、とうとう改造開始。エンジンチューン、カーボンパーツ、内装の改造と、ち ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
サス、フライホイール、クラッチ、LSD、マフラー、ブレーキのチューニングを行い、サーキッ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2008年1月まで乗っていたエリーゼ。サーキット用のサスを入れ、よく走行会に行ってました ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation