2022年10月22日
ようやく週末になったので、鳴らないフロントスピーカーのチェック。
内装はがして、スピーカー外して、乾電池でなぞっても反応なし。
ちなみに近くのツイーターでは「バリバリッ」と音がするので、こりゃやっぱりスピーカーが死んでいる、、と判断。
先週アップガレージで良さそうな17cmスピーカーを見つけていたので急いで入手。
配線やっつけて接続すると無事に音が出ました。ナビの操作音やアナウンスも復活。(フロントスピーカーだけから出るみたいです)。
スピーカー、ドアに直付けしましたがバッフルかませたほうがよさそうです。ついでにデッドニングでもするか、、、。中古のスピーカーはADDZESTのコアキシャルなのですが、思ったより音がよくないのも気になります。
とりあえず、めでたし完了。
と、部屋に戻って子供に壊れたスピーカーみせて、乾電池でチェックする方法を教えていたら「バリバリッ」と音がします。
「えっ?!」と思ってもう一方を試すと、そちらも鳴る、、、。さっき外でやったときには確かに鳴らなかったのに。
もう何がなんだかわかりませんが、とりあえず予備のスピーカーとして確保することにします。
Posted at 2022/10/22 14:48:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年10月15日
結論からいうと、アンプの交換で「しばらくして落ちる現象」は復帰しました。
ヤフオクにD-5用のロックフォードアンプが手ごろな価格で出品されているので、入手。まるっきり同じ現象を持ってるアンプに当たることもないだろうから、交換しても同じ現象が再現するならヘッドユニットだろう、と考えることにしました。
カーオーディオが落ちない、というだけでこんなに嬉しい思いができて幸運です。
しかしながらFL、FRのスピーカーから音がでないことには変わりはありません。
テスト中にアンプ出力端子にテスターをあてて信号が出ているのは確認。
ここで一回作業終了。
しかし、、、となると、何かの意図でFL、FRのスピーカー殺してる??
と疑って内装はがしをあとで実行。しかしながら、しっかりコネクトされてました。このときテスターが無くて信号確認できなかったのが後の後悔。
別にFL、FRなくてもいいんですけど、、、、ここまでくると妥協できません。
次回はFL,FRスピーカーに信号きているか確認して、信号が来ていたらスピーカー交換編に進める予定です。
Posted at 2022/10/15 18:04:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年10月04日
音が出なくなってもOFF/ONで復帰すること、場合によっては30分以上は音がでていること、から何らかの温度上昇によるものと推測しました。
そして音が出ている状況でも、NAVI音声が出ないことからヘッドユニットに何か異常があるのではないかと考えました。これを機に社外NAVIに換装することを考えましたが、スマートフォンで事足りているのにNAVIが必要か?しかもMMCSだから接続キットも必要だし、、としばらく迷いました。
とはいうものの、音が出ない車というのも我慢ができず、それなら応急処置的にMMCSを入替てしまえ、とオークションで中古のMMCSを探し始めました。ここまでは良かったのですが、現在搭載されているJ-03でなくJ-05を入手してしまったのがミスの始まり、、。
J-04まではコンパチで搭載可能であることは確認していました。更に調べているとJ-05を搭載した記載を発見。そしてJ-05の出品を見つけてしまったため、いけんだろと判断してしまいました。その記事がデリカD5であったのに、、です。
届いて早速換装を試みましたが、2つカプラが接続できず、ロックフォードが認識されていない状況でした。余ったカプラの1つがオーディオ系のカプラで、おそらくロックフォードをイネーブルしているものと推測はできました。
そこから情報を得ることができず、車検も近づいたことからディーラーに相談することにしました。そもそも全くの別原因であることにも期待して、、。
ディーラー整備士さん曰く、「基本的にNAVIオーディオ系は外部に出してしまうため詳しくないが、サービスチェックモード(SET+NAVI長押し)でFL,FRのスピーカーから音が出てませんよ。切れるときの音もアンプが落ちてる感じですし、アンプの可能性があるのではないでしょうか」とのこと。
確かにFL,FRから音がでていません。やはり切り分けをしなきゃいけない状況ということで、最悪は有料になりますがJ-03のヘッドユニットを修理依頼にだせば壊れているかどうか、で進めることにしました。J-03、J-05のカプラピン配置に関する情報を依頼してみましたが、電気配線図しか情報がなく、J-03、J-05で情報が用意されてないので、、、とお困りの様子。
自力でJ-05を活用し、ヘッドユニット原因かアンプ原因かを切り分けることに決めました。J-05でロックフォードさえつながれば確認はできるだろう、と。
Posted at 2022/10/04 02:53:53 | |
トラックバック(0) | クルマ
2022年10月01日
この車にしてから、随分家族で遠出しました。実家にも車で帰省するようになっちゃいました。一通り修理したあと手放すことになってしまいましたが、いい車でした。
Posted at 2022/10/01 19:11:16 | | クルマレビュー
2022年10月01日
2006年式パジェロ ロング プレミアムエディション(ロックフォード)を義父から譲り受けました。
それが2020年秋。いろいろメンテする場所はありながら、故障的なものは無かったのですが、2022年夏、急にブッと音声が出なくなる現象に見舞われました。
たまたまミュージックサーバーを使い始めたところ(CDの取り込み)だったので、その影響かな、、、と思ってましたが、いまでは始動後数分で音が出なくなります。
今回は、問題に関する情報のメモまで。
・そういえばカーナビの音声案内が流れないことに気づく
・CD取り込み後、しばらくすると問題が出なくなる
・気温が高いと発生するような気がする
・始動後30分大丈夫なこともあるし、1分ででなくなることもある
・音声以外の動作は問題なし
・サービスチェックモードでアンプの接続はOKになっている
・サービスチェックモードのスピーカーチェックでFL、FRの音が出ない
・サービスチェックモードの途中で音が出なくなることがある
MMCSのヘッドユニットが故障していると思っていましたが、ロックフォードのアンプが壊れている説も浮上。まずは切り分けをする必要があります。
アンプが壊れているなら社外ナビにしても音が出ないので、確認するしかない状況。
Posted at 2022/10/01 18:52:38 | |
トラックバック(0) | クルマ