• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hama01のブログ一覧

2025年01月03日 イイね!

V60で岐阜県の高鷲スノーパークへ

V60で岐阜県の高鷲スノーパークへ数年ぶりにスキー場へ

去年からスノーボードをやってみたいと11歳の子供が言っていて、2日の夕方にしまい込んであるスノーボード用品(ボード板・ウェアー・ブーツ・ゴーグル等)をだしたのですが ゴーグルは、顔に当たる部分のスポンジがボロボロになっていました。ボードの板は、子供用の板一枚だけのせれました。大人用の板をのせると3人しか乗車できない、板を数枚のせようとするとルーフボックスが必要になります。
朝、早く起きていく予定が起きたのが08:00過ぎで準備をして09:00頃自宅を出発一宮ICから高鷲ICまで高速を使用して2時間ほどで高鷲スノーパークにつきました。高鷲ICまで雪は、降ってなくてスキー場までの道にところどころある位
スキー場の駐車場は、雪が解けて固まった雪で道がぼこぼこでした。
到着したのは11:00頃、急に行くことになったためあまり確認しないで営業時間が08:00から16:30までだったのであまり時間がないため
すぐに練習を開始するためスキー場の端に、初心者練習場で練習をはじめました。
私も、あまりうまいわけではないので、教えるのが難しいですが転び方や滑り方の基本みたいなのを教えて少しだけ滑る・転ぶを繰り返して
少しずつうまくなっていますが初めてなのでまだまだ、感覚を少しつかんだみたいでまた行きたいと言っていたので休みの日にまた行きたいと思います。

帰りに駐車場を出たのが16:00過ぎで帰る車で少し混んできていました。

駐車場の出口付近で路面が凍結していて少し登り坂、止まって進もうとしたらタイヤが空転して前に進まない、それまで少し滑る事は、あっても進まない事はなかったので慌てました。後ろと右側に車がアクセルをゆっくり踏んだら進めたので少しホッとしました。
アクセルペダルをゆっくり踏めばいいのですが、今まで進めたのでいつも通り踏んだのが駄目みたいでした。
駐車場を出てしばらく下り坂と少し混んでいてビビリながら下り坂を下りていきました。

家に帰って坂道で進まない時は、マニュアルモードに切り替えて2速か3速に切り替えることで発進しやすくなる(ESCを一時的にOFFにしたほうが良いときもあるみたいです)
走行モードもノーマルモードよりもエコモードにすることによってアクセル操作を穏やかにすることで運転がしやすくなるみたいなので次回試してみたいとおもいます。
Posted at 2025/01/09 20:44:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月02日 イイね!

Aピラーとサイドミラーの死角

Aピラーとサイドミラーの死角2025年1月1日 午後8時頃、車で交差点を左折中に横断歩道を横断する自転車が急に現れて急ブレーキをかけてヒヤリとした。

(交差点で赤信号で停止していて、青信号になり横断歩道付近の歩行者や自転車がいないことを確認した。)

自転車が横断歩道手前から横断歩道まで
左側のAピラーとサイドミラーの死角に入り同じタイミングで走行していたため自転車がいたが死角に入りみえなくなっていた。

車の死角があることは、理解していたつもりだったが夜間は特に注意しなくてはと思った。


Posted at 2025/01/02 11:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月05日 イイね!

サーマルプリンターを購入しました。

サーマルプリンターを購入しました。休みの日にリサイクルショップを見ていたら
サーマルプリンター phomemo m832
が990円で売っていました。
Amazonで検索すると 15000円位で販売しているものでした、数年前からサーマルプリンター欲しいと思っていたのですが価格が高いのでどうかなと思っていました。本体は、箱に入っていて開ける所にテープが貼ってあったため状態がわからなかったのですが1000円しないしと買ってみました。
家に帰って開けてみると未使用品でした。
A4用紙ぐらいまでの大きさの紙まで数種類のサイズに対応していました。
スマホやタブレットは、アプリでBluetoothで接続 Windowsはusbケーブルで接続
本体にバッテリーを内蔵しているので外出先でも使える。
感熱ロール紙なのでコストと耐久性に劣ります
ロール紙なのでそのままだと紙がまるまってしまうのでフォルダーに入れたり工夫が必要。コストの部分はfax用の感熱紙を巻き直して入れるかそのまま給紙して使えば下がります
液晶画面ではなく紙でみたい時に活用できそうです。
Posted at 2024/07/05 18:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月04日 イイね!

Sensus 不具合時の対処方法

google検索でVOLVO Sensusで検索したら、Sensus Infotainmentシステムの
トラブルシューティング 2024/6/28

Sensus Infotainmentシステムに問題が発生した場合簡単な解決策と書いてありました。
・警告音が鳴り続ける
パーキングセンサー警告やシートベルト警告の警告音が鳴り続ける。

・センターディスプレーの画面がフリーズする、または再起動する。
センターディスプレーがフリーズし、ラジオ、スピーカー、方向指示器、パーキングセンサーからの音に影響を与える。

・音が出ない
ラジオ、方向指示器、ナビゲーション、パーキングアシストからの音がでない。

解決策
1停車します。
2車両をロックします。
3車両がスリープモードになるのを待ちます。
(30分後にスリープモードに入ります。)

音量調節
センターディスプレーにスクロールバーが表示され反応しているように見えるが
音量調節ノブが音量を変更しない。

解決策
一時的に別のメディアソースに切り替えてからもとに戻す。

音声認識
車両とペアリングされている電話がない場合は、音声コントロールが機能するが
電話機をペアリングすると機能しなくなる。

解決策
電話機の連絡先に絵文字や特殊文字が含まれていいる場合は、車両にとって
音声認識しにくくなるため、連絡先から絵文字や特殊文字を削除してください。









Posted at 2024/07/05 15:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年05月25日 イイね!

ペット保険の重要性

フクロモモンガが病気になり治療費が基本100%実費だと言うことを再認識しました。
幸いなことにフクロモモンガを飼い始めたときにペット保険に加入していました。
実は、去年で解約しようと思っていたのですが不安だったので解約しませんでした。

アニコムのどうぶつ健保ふぁみりいの70%のタイプ 年間保険料1万5千円
(50%のタイプもあります)

保険支払 通院と入院と手術に対応

限度額
通院と入院1日あたり最高14000円まで 1年間に各20日まで
手術1回あたり最高140000円まで 1年間に2回まで

全身麻酔5000円 断尾20000円 

診察だけで支払いが少ない場合や手術の費用によって保険を使うかどうか考えることがあります。

診察と薬代とかもかかるので大変です。原因がなにかわからないのでそこが一番むずかしいです。

自咬症が落ち着いてくれたらいいのですが、最悪の場合を聞いてみたのですが、前歯を切る事になるそうです。ハムスターとかは、歯を切っても生えてくるけどフクロモモンガは切ったら生えてこないので餌を食べるときに噛んで食べることができなくなるために食事に気を使わないといけなくなるみたいです。

Posted at 2024/06/24 10:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペット

プロフィール

「[整備] #V60 エアコン修理とマウント交換とテールゲートダンパー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3485015/car/3337160/7998490/note.aspx
何シテル?   11/06 14:57
hama01です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

給油口フラップのロックピン折れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 12:49:14
ブレーキジャダーその2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 12:47:14
CAR MATE / カーメイト 高性能マイクロファイバークロス C430 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/01 10:52:47

愛車一覧

ボルボ V60 ボルボ V60
ボルボ V60に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation