
タコはタコでも
タコさんではなくw
こんばんわでっす。
LEDの電流制限に抵抗を使う時、抵抗値の計算に「オームの法則 E=RI 」を使うと思いますが・・・その公式の簡単な覚え方が、
「僕(V)の下に、アホ(A)とタコ(Ω)が居る」ですw
マスタークラスの方々は、釈迦に念仏なので読み飛ばしていただくとしてー
回路図のように青LEDを2ヶ直列で光らせる場合。
青LEDの仕様が順電圧3.6V、定格電流 20mAとすると、LED1ヶで3.6V喰われるので、
車体電圧14.4V-(LED順電圧3.6V×2ヶ)=7.2V
ここで僕アホタコの公式登場で、 7.2V÷流したい電流値0.02A=360Ω
となります。
LEDが1個や3個直列の場合も、同様に計算できます。
直列4個はチャレンジャーwww
CRDを使う場合は、僕アホタコの出番はありません(゚∀。)
光物が増えて(・∀・)ニヤニヤしていたら、Nマーク光らすのをすっっっかり忘れてました。
(ヘッドライト下の側面発光はヘッドライトとケンカするので中止w)
なんとか今月中には・・・(;´∀`)
Posted at 2009/11/18 21:28:46 | |
トラックバック(0) |
いじり | 日記