
父のプジョー308SW (T9) が車検だというので、プジョー京都への回送係に任ぜられた私。
いつもの気さくなセールスさんに捕まり、まんまと新型308 SW GTにも試乗させていただいたところで、代車としてご用意いただいたのがこちら。
現行208 GT、まだ走行はたったの4000kmというからびっくりしました。
最近になってサービスカーには新車を下ろす方針に切り替わったそうです。
某アウディディーラーなんて、代車は出せないと言ってくることも多いのに…
GW明けで遠出できるほど時間的な余裕もありませんが、平日の足としてしばらく乗ってみることにしました。
目につくのはまず、このイエローのボディカラーとチョロQのような凝縮感満載の外観。
めちゃくちゃ可愛くて楽しいドライブを予感させてくれます。
競合であるBMW MINIやフィアット500とも違う個性をしっかり発揮できていると思いました。
インテリアも308や508に比べると、ハードプラの使用比率が増えてくるものの、基本的には上位車種と共通したデザインや装備が備わっていて、車格で我慢させられる感じはまるでありません。
ただ、車速が上がってくると、パネルの継ぎ目から軋み音が聞こえ始めます。
夜はメルセデスほど派手ではありませんが、アンビエントライトがとても綺麗です。
プジョーの売りでもあるi-cockpitは液晶パネルとプロジェクター投影の併用による3D表示が可能となり、これがなかなかどうして見やすいのです。
さて、走り出すと、基本的な乗り味は308や508、3008となんら変わりのないフランス車特有のダンピングの効いた柔らかさを感じます。
スプリングよりはダンパーで角を丸めている感触です。
最近乗った現行アクアにも通じるものがあります。
ホイールベースが短く車重が軽いこともあり、コーナリングは少しタックインさせてやれば、アンダーステアもあまり出ず、軽くロールさせた状態でそこそこ切り込めます。
その一方で、高速道路の80km/h巡航ではびっくりするほど直進安定性が高いのだから脱帽です。
また、天井はガラスルーフになっており、昼間は前席でも開放感が味わえ、運転がますます楽しくなります。
一方で気になるのは次の5点。
①路面のバイブレーションがそこそこステアリングから伝わってきて、取付部の剛性があまり高くないのかなと思わされます。
②ロードノイズが低速域から侵入してきます。
③ブレーキホールドがないことや積極的にロックアップするアイシンAW製8ATも相まって、低速域の速度コントロールが非常に難しく、滑らかな発進、停止ができません。
④身長174 cmの私でもフロントシートが小ぶりで窮屈です。
⑤エンジンマウントが柔らかいのか、アイスト復帰後に直噴特有のノッキングが起きると車体が前後にガックンガックンと揺れます。
輸入車のBセグには、どのブランドも個性豊かで生活に彩りを添えてくれる存在になり得るクルマが多いですが、208はそこに上質さも兼ね備えているところが魅力ですね。
これは欲しいぞ…
Posted at 2023/05/13 03:46:31 | |
トラックバック(0)