• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Navy(ネイビー)のブログ一覧

2024年03月28日 イイね!

H82W型eKワゴンでリッター27km出した方法(セッティング編)

H82W型eKワゴンでリッター27km出した方法(セッティング編)お待たせしました。リッター27kmを超えるにあたり、車両にどのようなセッティング(改良)を施したか紹介します。

https://x.com/SDSW214/status/1771871446928613498?s=20
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/car/3351082/10128035/fuel.aspx

過去の記事は下記のリンクからご覧ください。
(不具合で直接ジャンプできないのでURLをコピーして移動してください)

☆H82W型eKワゴンでリッター27km出した方法(運転編)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/blog/

☆【基本編】燃費を伸ばす運転について
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/blog/46603505/

☆【高速道路編】燃費を伸ばす運転について
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/blog/46604594/


以下本題へ入ります。
◆エンジン本体
スパークプラグを白金電極のNGKプレミアムRXに変更。それ以外はノーマルです。
エンジンオイルはPROFIXの5W-30、SP/RC/GF-6A 化学合成油 です。オイル交換した直後に燃費測定を実施しました。


◆吸排気系統
マフラーのリアピースのみNA車用の柿本改に変更。吸気系はノーマルです。
吸気抵抗、排気抵抗を減らすと低~中回転時のトルクが下がって高回転時の最大出力が増加します。よって燃費を伸ばす目的であれば減らすとデチューンになります。
周囲の車に気付いてもらい事故を防止する目的で、影響の少ないリアピースのみ低~中回転重視のものを選んで変更しています。本来であればノーマルが最適解にはなります。

◆ホイール
レイズ・ボルクレレーシングCE28N(14インチ・5.0J)に変更しました。新品で購入できるアルミホイールの中で、3.0kgと最も軽量なホイールになります。
軽ければ軽いほど走行抵抗が減って有利になります。さらに登り坂でのエンジン回転の落ち込みも低減でき長い距離を、最も効率良く走れる5速3000~4000回転で巡行できるようになるメリットもあります。
余談ですが、13インチであればスバル純正OPの鍛造ホイール(3.3kg)が最軽量になります。


◆タイヤサイズ
155/55R14を選択。
eKワゴン(H82W)で選べるサイズの選択肢は165/45R15、165/55R14、155/55R14、155/65R13の4種類になります。燃費を追求する場合は幅が狭いタイヤの方が空気抵抗と転がり抵抗が減って有利になります。
155/55R14と155/65R13の二択になるでしょう。

◆タイヤ銘柄
ヨコハマ・ブルーアースAE-01を選択。転がり抵抗が少ないタイヤを選ぶ事が重要です。
155/55R14、155/65R13のサイズで転がり抵抗係数がAAと最良(AAAは存在せず)なのがヨコハマ・ブルーアースAE-01、ダンロップ・エナセーブEC204になります。この二択になるでしょう。



◆タイヤ空気圧
前輪:280kpa 後輪:260kpa
HA36Vのアルトを参考にして、タイヤの地面と接している部分の潰れが少なくなるよう調整しました。エンジンの重みがある事を加味して前輪を高めにしています。
これ以上空気圧は上げないで下さい。タイヤの設置面積が極端に少なくなり、急ブレーキを踏んだ時に制動距離が長くなったりタイヤがロックしやすくなります。

◆フロント~サイド周りのエアロ類
フロントはeKワゴンのベースグレードのバンパーです。ノーマルのままです。
前衛投影面積(前から見たボディの面積)が小さければ小さいほど空気抵抗が減ります。フロントリップスポイラー等も燃費を伸ばすにあたってはデチューンになります。
マッドガード、サイドステップ等も空気抵抗になるので装備していません。



◆リア周りのエアロ類
リアバンパーに空けられる最大面積のダクトを装備。それ以外はノーマルです。
リアのタイヤハウス~リアバンパーに空気が溜まって抵抗になっていた(パラシュート効果)のでダクトを追加しています。リアバンパーの加工ベースは最も面積が小さいeKワゴン用を選んでいます。
リアスポイラーは装着していませんでしたが、純正形状の後方に伸びるスポイラーであれば空気抵抗を減らせます。GTウイング等は逆に抵抗が増えるので装備しないでください。


◆足周り
ショックはKYBローファースポーツ、サスペンションはタナベDF210です。ショックにH81W用を使用した為、3cm程度のローダウンに留まっています。
ボディの補強により直進安定性をある程度担保していますのでローダウン、バネレートと減衰力のUPは必要最小限に留めました。
疲れにくくする為に乗り心地を優先しています。



◆ホイールアライメント
キャンバーボルトなどの装着は無く、前後共にノーマルです。
サイドスリップはアウト1°〜±0°に調整。サスペンションが馴染んで沈み込んでくると前輪がインを向きますので、それを考慮して1°アウトにしておくと良いでしょう。
ダウンサスによって前輪が僅かにネガティヴキャンバーになっています。

◆その他
休憩する頻度を減らし走り続けられるようにする為、車内空間全てにデッドニングを施工しています。
以前制作した燃費特化の仕様は軽量化に振り切っていましたが、車内にロードノイズが大きく響きました。結果1時間に1度休憩を取らないと辛く、記録がリッター25km以上伸ばせませんでした。
体調が良ければ2時間以上の連続走行が可能になり、結果記録を更新する事につながりました。
純正OPのRECAROシートも身体の疲労軽減に大いに役立っています。




当ブログで紹介したパーツや改良に関して、パーツレビューや整備手帳で詳細を載せています。質問等あればどなたでもお気軽にコメント下さい。

☆NGKスパークプラグ プレミアムRX
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/car/3351082/12721182/parts.aspx

☆RAYS VOLK RACING CE28N 8SPOKE 14インチ 5J
http://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/car/3351082/12275392/parts.aspx

☆ヨコハマ・ブルーアースAE-01
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3493024/car/3351082/12309699/parts.aspx

☆三菱自動車純正 RECAROシート
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3493024/car/3351082/12134206/parts.aspx
Posted at 2024/03/28 05:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2024年03月25日 イイね!

H82W型eKワゴンでリッター27km出した方法(運転編)

H82W型eKワゴンでリッター27km出した方法(運転編)試行錯誤を繰り返した結果、遂にリッター27kmを超える事ができました。

https://x.com/SDSW214/status/1771871446928613498?s=20
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/car/3351082/10128035/fuel.aspx

今回は以前紹介した燃費を伸ばす走らせ方に加えて工夫した事を詳しく紹介します。
以前の紹介した燃費の伸ばし方は下記のリンクからご覧ください。

☆【基本編】燃費を伸ばす運転について
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/blog/46603505/

☆【高速道路編】燃費を伸ばす運転について
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/blog/46604594/


本題に入ります。
今回運転する際、工夫した点は登坂時や加速時のアクセルの踏み方です。
特に5速で巡行していて登り坂に差し掛かった時の対処に一工夫しました。

結論から書きますと「失速してきた時、回転数の落ち込みに合わせてアクセルを緩める」事で燃費が伸ばせます。車速は低下するので、登坂車線に移動しておくことが前提になります。

最近の車と違いH82Wのアクセルペダルはワイヤーによって、エンジンに取り込む空気の量を調整するバルブ(スロットルバルブ)に直接繋がっています。この構造はアクセルを踏んだ時の反応が俊敏であることが長所ですが、短所も抱えています。
短所は登り坂で失速してきた時にアクセルを踏む量を変えずにいると…回転数に合わせた適切な空気とガソリンの量のバランスが保てなくなる事です。

ガソリンを完全燃焼させるためには、空気は少なすぎても多すぎてもいけないのです。ガソリン1に対して空気14.7のバランスが最適です。このバランスは理論空燃比と呼ばれます。

重要な事なのでもう一度書きます。
アクセルペダルを踏んでいる量=エンジンに取り込む空気量

登り坂で失速した時は回転数が落ちるのでガソリンの量を減らす制御が働きます。それに対してアクセルペダルを同じように踏み続けると…空気過多の状態になります。結果燃費が悪化する事につながります。
失速に合わせてアクセルを緩める事で、ガソリンと空気の量のバランスが崩れず燃費の向上につながった訳です。


車のセッティングの詳細についても近日紹介予定です。少しお待ちください。
Posted at 2024/03/25 05:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2023年05月02日 イイね!

燃費低下を抑えるカーエアコンの使用方法

燃費低下を抑えるカーエアコンの使用方法お昼間、暑くなってきてカーエアコンを使っている方が増えてくる時期になりました。
1人で乗っている時はエアコン(A/C)をOFFでずっと過ごせる方も同乗者を乗せる場合等、どうしてもエアコンをONにせざるを得ない機会があると思います。
今回は燃費低下を最小限に抑えてエアコンを使う方法について書いてみます。


【A/CをONにするとパワーと燃費が下がる理由】
エンジンの力でコンプレッサを回して圧縮ガス(冷媒)を生成し、それを利用する事で車内を冷やしています。
コンプレッサを回すのに大きな力が必要で、回転抵抗が生じて燃費の低下につながっています。



先に結論から書きますと下記の通りになります。

【エアコンの設定】
・設定温度は最低(オートエアコン車は18℃)
・風向き、風量は任意
・内気循環(30分に一度は外気導入にして換気)

【A/CのON、OFF】
・一定速度で巡行している時、下り坂を走行している時にON
・停車時、加速時、急な登り坂を走行している時はOFF


【設定温度を上げても省エネにならない!?】
車のエアコンは設定温度に応じてヒーターコアに通して暖める空気の量を増減させます。設定温度を上げてもヒーターコアに通す前に作られる冷たい空気の量は変わりません。
結果、設定温度を上げても省エネになりません。


家庭用エアコンの場合は設定温度に応じて熱交換を行う仕事量を増減させます。
設定温度を上げる事が省エネに繋がります。



【A/C(コンプレッサ)を作動させる最善のタイミングとは?】
結論から書くと以下の2つの条件を満たしている時です。

・負荷があまりかかっていない事
・エンジンが1500~3000回転一定で回っている事

その条件を満たしているのが一定速度で巡行している時と、下り坂をエンジンブレーキを使って下っている時になるという訳です。
下り坂でA/CをONにするとエンジン本体の回転抵抗に加えコンプレッサの回転抵抗が加わります。A/CがOFFの時より強いエンジンブレーキが効きますので積極的に使うと良いでしょう。

逆に燃料を多く使ってパワーを出そうとしている状況の時にコンプレッサをONして負荷を増やすのは悪手と言えます。
1.多めに燃料を吹いている状態の上にコンプレッサの負荷の分多めに燃料を吹く
2.燃料が濃い状態になる(特に理論空燃比より燃料が濃い状態)
3.増やした燃料相応のパワーUPは得られない
4.余計にアクセルを踏み込む、加速にかかる時間が伸びる
上記のような悪循環に陥り大幅に燃費が悪化してしまいます。特にNA(自然吸気)の軽自動車では起こりやすいです。

信号待ち等で停車しエンジンがアイドリング状態の時もA/Cの使用は避けた方が望ましいです。アイドリングの回転数が大幅に上昇し、コンプレッサの負荷の分だけ燃料を多めに吹く制御をする為です。
実際に三菱の3G83(自然吸気)エンジンでは…
A/CがOFFの時の回転数が600~800回転
A/CがONの時の回転数が1200~1300回転
上記のように大きな差が生じます。






Posted at 2023/05/02 19:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2023年01月14日 イイね!

燃費と寿命を伸ばすエンジンオイル量・交換時期について

燃費と寿命を伸ばすエンジンオイル量・交換時期について燃費とエンジン寿命に密接な関わりのあるオイル管理。
1年に1度のみオイル交換していたら新車時から燃費が落ちたという声や、オイル交換を全くしていなくてエンジンが壊れたという声を時々耳にします。

具体的にどのような関係があるか気になり、調べた上で自分の車でも検証をしてみました。
結論から書くと下記の通りになります。

交換時期:6ヶ月or3000(5000)kmの早い方
オイル量:レベルゲージL〜Fの中間(規定量より少な目)


【交換時期】
毎日長距離を走行し3000kmで交換していては3ヶ月もたないといった方のみ5000km。そうでなければ3000kmで交換が良いでしょう。
時間経過で劣化する為、距離を走っていなくても6ヶ月に一度の交換はしておくと無難です。

自分の車で走行距離に応じてオイルが汚れていくか検証した他、自動車関係の仕事をしている友達から車種や使われ方によって違いがあるか仕事中に見てもらいました。



上図はレベルゲージに着いたオイルの色と汚れ具合の目安になります。新品のオイルは0.0のように飴色をしていて、少しずつカラメルのような茶色、真っ黒へと変色します。

ガソリン車の場合は濃い茶色に変色していたら交換時期が来ているという認識でOKです。レベルゲージで見た場合はオイルが綺麗に見えやすい為、実際はもっと汚れているでしょう。

僕の車は純ガソリン車のノンターボ(NA)、0.6Lの軽自動車です。
交換直後は0.0の飴色。1500〜2000km走行時から2.0のように変色が見られ、3000km走行時には3.0〜4.0の薄い茶色になりました。
交換してもらった際に抜いたオイルを見せてもらいましたが、向こうが透けないくらい濃い茶色になっていました。

友達から聞いた話ではターボ車が汚れやすく3000kmで濃い茶色、5000kmで真っ黒になっていたケースがあったそうです。特に軽ターボが酷く必ず3000kmで交換しておいた方が良いレベルとアドバイスをもらいました。
逆にエンジンがそこまで回らないハイブリッド車(トヨタのプリウスや日産のeパワー系)で長時間走行が多い車だとあまり汚れていなかったとの事です。


余談ですがエンジンオイルは目に見えない細かい汚れを溜めるゴミ箱のような役割があります。
交換が遅れると溜めた汚れや劣化したオイルが漏れ防止のパッキンを侵食してオイル漏れ(走行中に車が燃える原因)に繋がったり、溜めきれない汚れが部品にこびり付いたりします。燃費悪化や突然の走行不能の原因に。


【オイル量】
規定量より0.5〜1.0L少なめに入れレベルゲージのL〜Fの中間にすると、燃費も車の部品寿命も伸ばせます。
車の説明書に記載されている規定量は「オイルを完全に抜き切った状態からレベルゲージのFになる量」という認識でOKです。

オイル量によって燃費や部品へのダメージがどのように変わるか、検証された結果が下記のリンクの記事になります。
中間になるように少なめに入れた方がF(規定量)入れた時よりも燃費が伸び、故障の原因になるガス(ブローバイガス)の発生が少なくなっています。

引用元
高山自動車短期大学
(506 -8577 岐阜県高山市下林町 1155 番地
http://zaidantj.hiho.jp/ron/22ron/H22_3.pdf
Posted at 2023/01/15 12:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2022年12月14日 イイね!

【高速道路編】燃費を伸ばす運転について

【高速道路編】燃費を伸ばす運転について今回は高速道路での燃費の伸ばし方になります。
車によって違いが出る点もありますので参考程度にご覧ください。

先に検証に使った自分の車のスペックを書いておきます。
・車種:三菱eKワゴン(H82W型)
・エンジン:三菱3G83自然吸気(50馬力)
・ミッション:5速マニュアル
・その他:アクセルペダルを踏んだ分だけ吸気スロットルが開く構造

基本編では以下の事を書きました。
【要点】
1.ブレーキを踏む事を減らし、無駄にしてしまうエネルギーを減らす。(アクセルを放して惰性で走る時間を増やす)
2.アクセルを踏んで前に進めるエネルギーを必要最小限にする。(必要以上に加速させない)
【具体的な方法】
・前の車との車間距離を多めに空ける
・2車線以上ある道路は左側の車線を走る
・適切なギヤ・アクセルの踏み加減で走行する

上記の事は高速道路でも同じになりますが、追加で空気抵抗の事を意識すると燃費を伸ばすことができます。
遅くても80km/h、速くて120km/hもの速度が出る道路ですので、車が受ける空気抵抗は非常に大きくなります。
低減するには大型トラックやバスと一緒に走ることが非常に有効です。
以下、具体的な方法を載せていきます。


【大型トラックやバスの車列の後ろを走る】
左車線を80~100km/hで走行している大型車の後ろを走ると、少ないアクセルの踏み加減で速度を維持できます。レースでスリップストリームに入って速度を上げる事がありますが、同じ理論になります。
特に大型トラックが複数台、列になって走行している後ろは狙い目で、1台の時よりも恩恵が大きく得られます。
※必ず車間距離を空けて走行して下さい。

【速度を出し過ぎない】
空気抵抗は速度の二乗で大きくなります。速度を出せば出すほど、肥大化した空気抵抗に打ち勝つ為に多くの燃料を消費してしまいます。
走行車線でスピードリミッターの付いた大型車と同じ速度で走るのが最も理想です。上記の風よけによる空気抵抗低減と相まって大幅に燃費が伸びます。
※自分のeKワゴン場合、80~90km/h巡行が最も燃費が稼げていました。

【登坂車線を活用する】
坂道では登坂車線に移って速度を下げた方が高いギヤ、低いエンジン回転数で進むことが出来ます。パワーが小さい自然吸気(ノンターボ・NA)の車に非常に有効。
80~100km/hもの速度を維持したまま無理に坂を登ろうとすると、ギヤを落としてエンジン回転を高くせざるを得なくなり燃費の落ち込みが大きくなります。
大型トラックは登坂車線に寄る事が多いので一緒についていけばOKです。到着時間も分単位でしか変わりません。
※自分のeKワゴンの場合100km/h維持する場合3速に落として高回転で回す必要がありましたが、登坂車線で60~70km/hで走る場合4速に落とすだけで済んでいます。
Posted at 2022/12/15 07:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

「赤帽サンバー(TT1)買いました。
準備ができ次第、ページ作成します。」
何シテル?   12/09 07:16
【どなたでもお気軽にコメント下さい】 MTのeKワゴン(H82W)と赤帽サンバー(TT1)に乗っています。自分が施した調整・チューニングに関して各ページに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

柿本改マフラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 07:06:00
KAKIMOTO RACING / 柿本改 GTbox Rev. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 05:34:57
Jworks オートジュエル フロントパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 01:23:47

愛車一覧

三菱 eKワゴン 長距離・高速走行仕様 (三菱 eKワゴン)
走行性能と燃費を同時に向上させる改造を施しています。特に高速道路を使った長距離移動を安全 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
長時間乗っても疲れにくく快適に過ごせる軽トラックを目標に修理、改良を施していきます。 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
家族が車を乗り換えする事になり購入しました。 初めは故障率が極めて低い5速MTのミニカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation