補機バッテリー交換後の状況とその他諸々
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
コスモパルサーの再取り付け後、週末しか車に乗れない状況が続いてます。😥
さらに強烈な寒波襲来でバッテリーには厳しい環境でしたが、先週の電圧推移は下記の様な感じでした。(駐車監視はOFF)
・日曜16時:12.78v(システムoff直後)
・月曜 9時:12.50v、4mΩ(内部抵抗)
・火曜 9時:12.38v、4mΩ(内部抵抗)
・水曜 9時:12.27v、4mΩ(内部抵抗)
・木曜 9時:12.20v、4mΩ(内部抵抗)
・金曜 9時:12.18v、4mΩ(内部抵抗)
・土曜 9時:12.18v、4mΩ(内部抵抗)
交換してまだ1ヶ月の新品同様のバッテリーですが、寒さの影響なのか電圧低下が多めですね。
電圧低下しても内部抵抗が殆ど変化しないのはコスモパルサーのお陰?なのかな。🤔
2
それはそうと補機バッテリー交換の際、バッテリー上がり時の様な症状が出た件についてです。
せっかく各種メモリのバックアップのために、メモリーキーパー(SA203)を買って作業したのに、ほぼ無意味な結果になったのが納得できません😤
今更ですが、原因をはっきりさせます。
手始めに、使用したメモリーキーパーが正常に動作してるか確認するためにOBD端子側の出力をテスターで測ってみたら9.1vで出力されてました。(仕様だと9.0v出力なので仕様通りで正常)
そうなると使用する前に心配していた9.0vじゃ電圧不足じゃね?って懸念が復活です。
でもこの手の製品は以前からあるし、他の車での実績も沢山ある。
そんなアホな話があるの?
念のために他の製品の仕様を幾つか調べたところ、意外な事実が判明!
😱
そ・れ・は
メモリーキーパー系には出力が 9.0v のものと 12.0v の2タイプがある!
例えばエーモンさんやメルテックさんの製品だと12.0vですが、カーメイトさんの製品は9.0v。
乾電池を使うタイプだと単3や単4電池を8本(1.5v×8本=12v)使う製品が12v出力です。
カーメイトさんのは単4電池を6本(1.5v×6本=9v)しか使わないので9v出力です。
まさかメーカーによって出力電圧に差があるなんて...
恐らく以前の車なら9vでも問題無かったんでしょうね。
ノアヴォクもそうですが最近のOTA機能付きの車は裏で色々と動く事があるからか9vではバックアップ出来ないんだと思います。
そんな訳で、使用したメモリーキーパーの電圧不足が原因だったようです。
■注意喚起■
ご自身でバッテリー交換される&メモリーバックアップしたい方は、エーモンさんか
メルテックさんの製品をご使用ください。
ただノアヴォク系はバックアップしなくても殆ど影響ないですけどね…
(目で見てわかるのは走行軌跡がクリアされるくらいかな)
3
もう一つ。
補機バッテリーの電圧低下に伴う症状についてです。(ACCがONの時)
経験に基づく憶測が半分なので参考程度ってことで。
・10.15v:この電圧以下になると上の画像の様な警告メッセージが表示されます。(仕様)
・9.5v:システム起動出来るか、出来ないかの限界付近(挙動が変わる運任せ)
・〜9.1v:システム起動不可、ここまでくるとDAが消えたり、メーター周りの挙動もおかしくなる
し、変な異音が出たりします。
とまぁ補機バッテリー絡みで色々と検証中なのですが、新たなる疑問が出てきました
😅
その疑問とは、補機バッテリーの充電率が低いと燃費悪くね?って事です。
嘘みたいな話ですが、データを見るとどうも関係がある感じなんですよね。
こちらは検証が難しそうなので、いい案が浮かんだら検証してみるつもりです。
4
5
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( バッテリー電圧 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク