• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sugiyan777のブログ一覧

2015年11月07日 イイね!

東北一人旅 福島(ふくしま浜街道・桜プロジェクト)

東北一人旅 福島(ふくしま浜街道・桜プロジェクト)旅行も終盤をむかえ、福島の現状を自分の目で確かめたいと思い
宮城から福島に移動 常磐自動車道を南下 途中南相馬SAで休憩

常磐自動車道は震災後急ピッチで完成した新しい自動車道 MBのナビも途中までしかなく
SAにて最新地図を入手しました。


SAに入ると騎馬武者がお出迎え


SA内にも放射線量の表示

この南相馬SAから国道に降りるコースを選択して走りました。
自動二輪は国道を走れません。  ・・・何故か後程分かりました。

道路周辺の光景 (除染作業中)

道路標識に現在の放射線量を表示

除染で出た土や作業車

全国チェーンの店舗

コンビニ ファミマ

日産のディーラー店舗 日産サティオ楢葉



福島第一原発は国道から少し見えました。

夕方原発作業員の方々マイクロバスで帰宅中 避難警戒会場区域の国道6号線沿線には作業員さんのアパートが沢山ありました。
危険作業が伴う作業員さん日夜ご苦労様です。

除染された田畑

国道沿いの脇道はバリケードで封鎖、警備員が監視中  
ここで2輪車通行禁止の意味が分かりました。



道の駅 ならはは現在臨時の警察署になってました。


ここでトイレ休憩をするとNPOハッピーロードネット ふくしま浜街道・桜プロジェクトの事務局がありました。

ネットより
「東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故により避難指示区域が設定された双葉郡をはじめとする浜通り地方は、平成23年9月に緊急時避難準備区域が解除され、平成25年5月28日には双葉町の区域見直しが完了し、警戒区域が解消されたが、今なお多くの住民が県内外へ避難しており、避難住民の健康状態の悪化や仮設住宅での孤独死が社会問題となっている。
平成24年4月以降、区域見直しに伴い除染やインフラ復旧が進められているが、住民意向調査における帰還意向については、「現段階では判断できない」又は「帰還しない」との回答が6割を占めており、今後も避難生活の長期化により帰還意識が弱まることが懸念されている。
このような状況の中、仮設住宅等で生活する避難住民や次代を担う商工業者をスタッフとして桜の植樹事業を実施することにより、浜通り地方再生への機運を高め、住民が夢と希望を持ち、健康で生き甲斐のある生活を取り戻すとともに、地域再生の核となる人材を育成する。
また、全国から植樹ボランティアを募集し、浜通り復興支援ネットワークを形成する。」


応援されてる著名人
Jリーグ 

鈴鹿8耐
加納典明チームのバイク



この計画にはふくしま浜街道 163キロに桜が咲く美しい街が復活することを願って2万本植える壮大なプロジェクト

さくらオーナー基金募集中





私もこのプロジェクトに賛同して基金をしました。
30年後この桜が福島の子供たちや将来を担う全国の子孫へメッセージとして原発事故の教訓と
桜街道を通じて後世に伝えていくことが使命だと思う旅でした。






関連情報URL : http://www.happyroad.info/
Posted at 2015/11/07 15:25:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探訪 | 旅行/地域
2015年11月04日 イイね!

東北一人旅 岩手・宮城・松島・南三陸町

東北一人旅 岩手・宮城・松島・南三陸町5日目は再度 八甲田山ローブウェイに上り撮影 日程の関係で岩手県は八戸を経由で東北自動車道を南下 この日の走行距離は450km


岩手山SAでカキフライ丼  これも絶品美味かった。


宮城県の松島で宿泊
宿泊前の港で撮影

夜の松島 LEDのレッドラインが松島の景観をアップしてました。

今回の旅で一番料理が美味しかった。 獲れたてのウニは甘みが全く違うので追加オーダーしちゃいました。

宮城の日本酒呑み比べ、 東北の美味いお米で醸造したお酒は旨い!

翌朝松島を散策  日本三景の松島 湾内に浮かぶ島々また津波に耐えた松の木 感慨深く散策しました。

宿泊したホテルは高台にあり津波が来なかったようですが、松島の船着き場周辺はやはり津波で
低い場所は被害に遭われたそうです。

震災後の南三陸町 4年半経過した現状
南三陸町の庁舎は鉄骨のまま (保存か解体か)住民の間で論議されてます

高野会館 結婚式場 300名以上の方がこの屋上から救助されたRCの建物

南三陸漁港
新しい岸壁に漁船が到着

秋鮭を漁獲  すぐ横で漁獲した中から震災時の遺留物・遺品等があるかチェックされている方々が見えました。 

氷の生産設備

仮設の理髪店

震災後すぐに建てられた 仮設のコンビニエンスストア

護岸工事は急ピッチで整備されてます。

仮設魚市場  


まだまだ至る所に爪痕、旧の岸壁の残骸

波消しコンクリートを至るところで造ってました。

道路面から造成して高台が出来上がってました。


津波の地域標識

小さな港で記念撮影


2011年3月11日から4年半経過した被災地の現状を目の当たりしてまだまだ復興半ば、漁協の方々の仕事姿を見て南三陸町を新たな町にするぞ!こちらが勇気づけられるとても印象的な日でした。
南三陸町観光協会のページ

Posted at 2015/11/04 19:48:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四季 | 旅行/地域
2015年11月03日 イイね!

東北一人旅 青森・八甲田・十和田・奥入瀬

東北一人旅 青森・八甲田・十和田・奥入瀬今回の旅の目的は十和田八幡平国立公園の秋の紅葉を目指し走りました。
昨日の雨天で車も汚れ先ずは綺麗に洗車 青森のGS エネオスさん
この日もエンジンチェックランプは消灯異常なし、またYANASEさんの営業Yさん・サービスSさんの方から心配して電話も頂きました。こんな時遠方にいても心強いです。

学生時代に乗った八甲田丸


青森県観光物産館アスパム

美術館巡りでは青森美術館に行きたかったのですが、改装工事で閉館の為 ネットの借り物

今回は国際芸術センター青森へ 建築家 安藤忠雄氏  (青森公立大学と隣接)






モヤヒルズ


八甲田 萱野高原で水を2杯飲んだので6年長生きできるかな?

八甲田ロープウェイで頂上へ



ストーブが活躍中です

山頂の気温 -1・2度

山頂で食べる十和田バラ焼き 美味かった。

八甲田山ロープウェイの動画10分あります。 2015年の初冠雪日でした、寒かった!


下りの動画です。

城ケ倉大橋より


十和田八幡平国立公園の写真をまとめてみました。







十和田・奥入瀬の写真をまとめました。

十和田市現代美術館

この車のベースは分かりません。




今回約2000枚写真・動画から十和田周辺を中心に2日間を凝縮して編集しました。
・・・ 次回は岩手・宮城・福島へ
Posted at 2015/11/03 16:16:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四季 | 旅行/地域
2015年11月01日 イイね!

東北一人旅  秋田・青森編

東北一人旅  秋田・青森編前回の続き
男鹿温泉郷で宿泊
ここではきりたんぽ鍋 体が暖まります。

秋田の美酒 呑み比べ

秋田美人!発見。 肌が白く綺麗ですね、秋田県のPRポスターでした。


2日目は秋田美術館から男鹿半島巡り
何故か?エンジンチェックランプが消灯しました。
なまはげさんが昨夜の内に直したかも?(笑)
男鹿半島の男鹿水族館GAO

日本海中部地震 1983年 M7.7 ではこの撮影した場所まで津波が来たそうです。

秋田美術館
藤田嗣治と平野政吉 まぼろしの美術館1936-1938



建築家 安藤忠雄作
見事なRCのらせん階段




2階のカフェコーナーは絶景です! 初夏にはピンクの蓮の花が沢山咲きほります。

軒を幅広く出して水盤の向こうには紅葉が見えます。丁度絵を切り出したかのようです。

秋田 ポートタワー セリオン 夜のデートスポット

いよいよ男鹿半島へ

4駆動威力発揮です。  ゴジラ岩

満潮の日は降りられません。




廃墟のドライブイン 

海岸沿いで休憩 1枚

男鹿市美里小学校  生徒数123名 住環境豊かな造形です。

体育館


次の目的地は白神山地世界遺産センター

何と!

秋田自動車道 無料区間で出来たばかりの真っすぐな道路 15分ぐらい車とすれ違いなし




走行中道端にはリンゴ畑があります。 青森に来た実感が湧きました。

弘前城  改修工事 石垣の老朽化で60m移動中でした。




青森ホテル到着です。

一人旅ですが、ツイン・・・?

まずは青森の美味い夕食探し

一っ福

大間のマグロ刺身 マグロの頭部位で大トロ実に美味い!サンマは脂の乗りが違います。


締めのラーメン 通り掛けのサラリーマンに美味いラーメン教えて頂き一緒にまるかいラーメン
食べに行きました。  場所は青森駅の近く 

さっぱりした味でコクがあります。煮干し出し

今夜は弾けるぞ!・・・・・流石 老体には勝てません、すでに1350km走破 撃沈。

次回に続く












Posted at 2015/11/01 16:47:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 四季 | 旅行/地域
2015年10月31日 イイね!

東北一人旅 新潟・山形・秋田編

東北一人旅 新潟・山形・秋田編久しぶりの投稿です。
10月中頃から8日間東北一人旅をしました。
紅葉の綺麗な十和田を目指し工程を組みました。
名古屋→長野→上越→燕市→鶴岡→秋田
天気は晴れから日本海側に向けて曇り・雨でした。
途中の上越のSAで休憩 ここでサバビッグサンドを食べボリューム満点お腹萬福!


初日の燕市は刃物町 丁度地場産業会館で見つけたチタンの真空タンブラー
英国王子へ贈られた記事

金銀のペアのチタンのタンブラー(受注生産)
職人技あり! チタンの加工技術は素晴らしいです。
 風合い・軽い・保温抜群・冷たい飲み物の結露がない。

家の土産に1つ買いました。
2日目
酒田に向かう途中日本海側で海岸沿いを走り ↓こんな道も!



途中 鳥海山は雲で見えず。

国道7号線 道の駅 あつみSAにて休憩 土砂降りです。


腹ごしらえにエビの味噌汁を一杯

ここで・・・・重大なハプニングが・・・・


エンジンチェックランプが点灯! 残りの旅路は断念?
早速 YANASEさんに電話(休日対応)成すすべなし・・・
ヒヤヒヤしながら鶴岡へまで運転  他は正常で何も問題ありません。でも不安・・・

山形県鶴岡では鶴岡最先端研究センターを見に行きました。



TV夢の扉で取り上げられる スパイバー
クモの糸を人工的に作る。世界の科学者たちが驚愕する技術を山形県鶴岡市の大学発ベンチャー・スパイバーが実現した。「タンパク質の産業化」という構想は、世界の未来を変えるかもしれない

今晩の宿は秋田県の男鹿半島 温泉郷
途中のSAで駐車したら CX3が横に・・・


でかいかぼちゃ発見!

男鹿半島へ向かう途中の海岸沿い

日本海の荒波 風が強いです。

夕日をバックにいよいよ男鹿半島 なまはげさんが歓迎です!



エンジンチェックランプは消えません!
他の動作は正常です。
ホテル到着です。
男鹿温泉郷でのイベント
4K映像でなまはげ太鼓を撮影  迫力満点です。

続編につづく






Posted at 2015/10/31 17:16:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 四季 | 旅行/地域

プロフィール

「..」
何シテル?   06/04 21:26
ゴルフ用に買った R35  2個バッグが入ることを確認して決めました。 ゴルフの回数も増えるかな? もちろんR35はHDDの中に収録! 今日は○○を口説...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

納車待ち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 22:56:07
20世紀の名車 
カテゴリ:名車
2011/12/11 16:04:31
 
youtube sugiyan777 
カテゴリ:GT-R
2011/01/09 21:09:17
 

愛車一覧

日産 アリア 日産 アリア
走る大型蓄電池とリーフと2台でV2Hを使用 オール電化住宅を非常時に使用する。
日産 リーフ にゃんた (日産 リーフ)
買い物車
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
旧車 若い頃 羨望の眼差しで117を見て 乗ってみたい車を40年越しに手に入れました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
テールランプの4灯化 ブレーキは内側2灯 輸出仕様? メカより電装系をいじりたい病気がで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation