メーカー/モデル名 | トヨタ / スペイド F(CVT_1.5) (2017年) |
---|---|
乗車人数 | 3人 |
使用目的 | 通勤通学 |
乗車形式 | マイカー |
おすすめ度 |
4
|
---|---|
満足している点 |
乗り心地が割といいです。新車装着がエコタイヤだからなのか、路面の細かいデコボコまですべて拾いますが、振動の角が取れているので全然不快ではありません。それでいて足元のしっかり感がなんとなくあるので、カーブでもいきなりぐらっとくることがなく、割と安心してハンドル切れます。背の高い車なので軽のスーパーハイトワゴンやルミタンのような硬い振動を予想していたのですが、良い意味で裏切られました。後席もクッションが適度に硬く、またシートの背もたれが高いので、座り心地も良いです。 あと、エンジンが静かです。以前の1NZ型のエンジンはガサツな音がするという印象でしたが、今のFFで使用している2NR型は、滑らかではないものの割と静かです。低回転時は、どこか遠くからエンジンの音がするような感じです。高回転時はそれなりに音がしますが、ウルサイという感じはあまりしません。これはけっこうオドロキでした。 あと、後席に座っていると室内空間が広いなあ、と感じます。以前軽スーパーハイトワゴンの広さにオドロイたので、そんなにビックリはしませんでしたが。 また、運転していると視界が良いのがいいです。前に乗っていたWISHはAピラーが太く、その死角に人・自転車・バイクだけでなく車さえもスッポリと入ってしまいビックリしたものですが、この車ではピラーが割と立っていることもあり、今のところそういったことはありません。左側横も窓がデカいのでよく見えます。左後方は左側後席窓が小さいのであまり良くはありませんが、見えないワケではありません。後部窓も大きくはありませんが、他車と比べて小さい訳でもないのでこんなもんでしょう。WISHと比べると視界は総じて良いですね。WISHとの比較といえば、小回りが利くのもありがたいです。 |
不満な点 |
小物入れは沢山あるのですが、大きさが全て中途半端なのが惜しいです。 あと、色々な方が書かれていますが、スピーカーはダメです。特に低音は全然イケてません。スピーカーの位置とかではなく、スピーカーそのものがダメなのでしょう。ナビのオーディオをどう調整しても、良い音は出ていません。 (追記)エンジンは割と静かなのですが、ロードノイズが割と大きいです。タイヤから高周波の音が聞こえてきます。特に高速では、エンジン音がロードノイズと風切音でかき消されているかのようです。タイヤを変えれば多少違うのではないかとは思います。 |
総評 |
購入して3週間、まだ1300km程度しか乗っていませんが、購入してみてオドロキでした。 乗り心地の良さ?、エンジン音の静かさ、使い勝手の良さ、短時間の試乗では分かりませんでした。 2~3人で使用するなら良い選択だと思いますが、4人以上で使うなら他車を検討された方がよいでしょう。助手席側のスライドドアをどう使うかによって、この車の評価は全く変わってくると思います。 足腰が不自由になってきた両親を乗せる為にスライドドアの車が必要になり、それ以外の要件は全て外して検討して購入しましたが、今のところ大きな不満はありません。新型車が増えたのと、値段が今となっては安くもなく、内装の見栄えが値段とつりあっていないような、なんか中途半端な感じがするのがこのところの販売台数に表れていると思います。おそらく後継車は作られないと思いますが、まだそれなりに売れている時に購入者の不満をくみ上げ、徐々に改良してきたトヨタの開発者のこの車に対する熱意が感じられました。販売初期に購入された方の感想とはちょっと違ってるかもしれません。 初期型からの変更点とおもわれるところ ①FF車のエンジン換装→静かになりました ②ドアミラーの大型化→特に上下幅が大きくなりました。今のシエンタのドアミラーとかなり似ています。 ③スピードメーターの大型デジタル化→よくメーターが小さくて見難いというコメントありましたよね。タコメーター表示がないのは相変わらずですが。 ④トヨタセーフティーセンスCの標準化→時代の流れでしょう。機能はもはや他社のに比べて劣りますが・・・。 ⑤FF車のスマートストップの標準化→これも時代の流れでしょうか。必要性は考えないとして・・・ ⑥スマートキーの標準化→いまさらオプションといわれてもねえ・・・・ ⑦サンバイザー裏に照明→以前のカタログでは載っていなかったように思えます。間違ってたらスミマセン。 ⑧グローブボックス→以前はダッシュボード上のフタから入れる形式でしたが、ダッシュボード手前から入れられるようになりました。ダッシュボード上のフタは開けると小物入れになってます。ただ、どれも中途半端な大きさなのには変わりないと思います。 ⑨センター足元近くの小物入れ→以前はここが2つ分のカップホルダーになっていました。今は引き出し式の小物入れ、というか1つ分のカップホルダーになっています。ここに照明がついています。さらに、この小物入れの取っ手の部分の奥は透明なプラスチックでできていて、照明が透過するようになっているようなのがビミョーに面白いです。但し運転席からでは位置が低いので効果の程は分かりません。 ⑩ハンドル前の小物入れの中身は上からしか見えなかった→正面がメッシュのようなものに変わったので、正面から中が少し見えるようになりました。 ⑪荷室にランプがついた→位置はビミョーですがないよりはマシです。 ⑫天井にスピーカー増設→元々スピーカーがショボイので増設したのでしょうか。このスピーカーの効果についてはよく分かりません。 ④⑤⑥は変更というよりも標準化されただけですが、その分車両価格がかなり上がっているのがビミョーです。 パッと見ただけではわからない変更点がほかにもあるかもしれません。 総じて自分の使用用途では購入して大変満足してます。 |
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
基本的に峠を飛ばす車ではないので無理は効かないと思いますが、思ったよりも足回りがしっかりしているように思います。サスが固めではないので、峠で飛ばしているとS字カーブなどでは2つ目のカーブ手前で車体の傾斜が残っていると、背が高く着座位置も高いので、切り返し時にちょっと不安な感じはします。タイヤも細いので無理はしない方が良いように思えました。前車WISHはホイールベースも長いですし着座位置も車高も多少低くタイヤも多少太いので結構無理が効きましたが、この車になってからはそういう運転はする気が起きなくなり、かえって安全運転するようになりました。
高速では、中央道下り線談合坂のような長い上り坂だとエンジンを回さないと苦しいですが、まだ慣らしの段階なのであまり回していませんので、エンジンを回した時の動力性能はよく分かりません。この件はまた後日。←回せば多少パワーが出ますが、Dレンジのままですとキックダウン??の反応がワンテンポ遅れるので、Sレンジにしてしまった方がよさそうです。 街中ではもちろんエンジンも足回りも何の不満もありません。 アクセルをゆっくり踏むと、エンジンが温まっていれば、時速15km程度で即トルコンがロックアップするので、あとはCVTが低回転を保って加速します。ですから人によっては加速がモッサリしていると感じるかもしれませんが、アクセルをそれなりに踏んでやると普通に加速します。←(追記)エアコンONですとアクセルをふまないとモッサリ感はありますね。あとはするすると加速していくので、気が付けば一般道の法定速度まで出ている、といった感じです。以前のトヨタのCVTはけっこうひどく、発進時は回転を上げ気味で、というかトルコンがズルズルだったので、ロックアップする前だと特に割と前の1NZエンジン車に乗った時にはガオーっと吠えるような音がするという印象でしたが、このCVTはトルコンのロックアップも早く、割と静かな2NRエンジンとの組み合わせでは、丁寧にアクセルを踏むと意外とダイレクト感ある(もちろんCVTなのでラバーバンド感があるのは否めませんが)加速をします。中間加速などは回転数上昇が先行するので、CVTだなあ、という感じは強くしますが。トヨタのCVTもずい分成長したものだなあ、という感じがしました。 |
---|---|
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
乗り心地はどの席に座っても割と良いです。突き上げ感もあまりなく、かといっていきなりグラッとする感じもあまりありません。シートの硬さも柔らかくもなく、かといって硬すぎる訳でもなく、小さい車にしては各座席の背もたれが高いこともあり、座り心地も悪くはありません。っていいますか、このサイズの車にしては乗り心地は良い方ではないでしょうか。(追記)但し、以前どなたかが書かれていましたが、お子さんが酔った、という話は、なんとなくですが分かるような気がしました。例えるとサスのバネの下に固いゴムがあるような感じで、衝撃があるとまずそのゴムがちょっと撓んで衝撃の角を取り、その次に金属の柔らか目なバネが撓んで衝撃を吸収しているような、足元はしっかりしているがボディーがビミョーに浮いていてゆれるような、そんな印象です。
|
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
まず、沢山荷物を積んでレジャーに行かれる方には全く向いていない車です。現在荷室にはゴルフのキャディーバック1つと折り畳み自転車2台積んでいますがそれで一杯です。あとは後席に積むしかありません。このサイズの車で荷物を積むなら、ルミタンかソリオの方が良いでしょう。いや、軽のスーパーハイトワゴンの方が使い勝手は良いと思われます。後席を畳んでも絶壁のような段差(FF車)ができます。後席をハネ上げるとそこに空間ができますが、後席に人が座ることを考えると、片側をハネ上げてもそこに荷物を積み上げることができないと思います。この車はあくまで人を快適に運ぶ車、と思った方がよいでしょう。
|
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1.2トンに近い車重なので、そんなに期待はしていませんでしたが、街中でリッター14km程度、高速ではリッター19km程度ではないかと思います。高速で80~90kmをキープして走ればリッター20kmを超えます。今までの合計でリッター16.8kmですので、思ったよりは悪くはなさそうです。(追記)エアコンをつけて高速を気持ちよ~く走っていると、リッター20キロはいきませんね。やはり高速の燃費が伸びません。時速70㎞位までで走っていると悪い印象はあまりないのですが。
|
故障経験 | まだ買って3週間なので、故障はありません。ただ最近思うのは、バッテリーがアイドリングストップ用でデカく、これを交換するとなるとオート〇ックスで35000円もするので、アイドリングストップをしてチマチマガソリン代削るよりも、アイドリングストップを止めて、このデカいバッテリー性能をうまく使って交換時期を延ばす方がおサイフにはやさしいのかなあ、とも思っています。 |
---|
イイね!0件
「みんカラオープンミーティング2018」開催決定!今年は!? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/04/08 12:48:10 |
![]() |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!