• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kayu007のブログ一覧

2025年05月23日 イイね!

立ちゴケから這い上がる!

先日、遂にやってしまいました。
立ちゴケです!

勾配のある場所で一時停止、右折しようとしたらエンストして…。
もう大型バイクのお手本のような立ちゴケです。

原付から数えて30年、内10年は職業ライダーとしてバイクに乗ってきましたが、初の転倒です。

幸い怪我はしておらず、バイクのダメージも思いの他軽傷でした。
とは言え、ブレーキレバーは曲がり、ウインカーとバーエンド、ステップバーは折れ、カウルやクランクケースはしっかり傷が入ってしまいました。マフラーサイレンサーも小さな凹みがあります。




目立つ箇所はしっかり直したいので、カウル等交換し得る部品の見積もりを出してもらいました。
ひとコケ15万円です。マフラーサイレンサーの修理まで入れるとプラス4万円…。
マフラーは傷が小さく予算も厳しいので今後に回すことにしました。



サブフレームの傷はこんな感じですが、タッチペンでほぼ目立たなくなりました。

バーエンドと一緒に固定していたボルトが折れ、ホンダ車あるあるインナーウエイトを抜くのに一苦労しました。

ボルトが綺麗に折れています。ウエイトをダメ元でこじって外そうと試みた傷跡が痛々しい…。



グリップがすんなり外れるスロット側だったのが救いでした。
ボンドで固定してある左側だったらと思うとゾッとします。

明日注文した部品が全部揃うので、しっかり修理します。

お財布への打撃も強烈で、当然ながら精神的にも堪えました。
しかし、怪我が無かったのが一番でした。バイクは直るんです。
そして修理することでバイクと向き合い、より愛着が湧いてきました。

何事も前向きに考えないとですね!
Posted at 2025/06/03 15:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月23日 イイね!

クルーズコントロールの不具合



先日、クルーズコントロールシステム(クルコン)の起動スイッチを押しても、クルコン機能が起動しなくなるというトラブルが発生しました。

具体的には、エンジン始動直後はクルコン起動スイッチは反応(メーターのランプも点灯)し、クルコンも設定が可能ですが、しばらく乗っているとクルコン起動スイッチが反応しなくなる(クルコン機能が起動しなくなる)というものです。

原因を調べてみると、ブレーキレバー・ペダルに付いているクルコンスイッチの不良が考えられる…とあります。
ブレーキランプを点灯させブレーキングしているという信号をECUに送るためのブレーキスイッチ(A接点:動作をすると導通)の他に、動作をすると導通が切れる(B接点)というクルコンスイッチが付いています。
このB接点のクルコンスイッチは前後ブレーキに直列に接続されていて、前後いずれかのブレーキをかけると導通が切れ、ECUがブレーキングと判断しクルコンを解除する、という仕組みになっているようです。

ところが、このクルコンスイッチが作動しないと、ブレーキをかけているのにクルコンが導通したままになり、これは異常だとECUが判断してしまいます。
それが一定時間続くとクルコンの使用に制限をかけてしまい、クルコン起動スイッチを押してもクルコン機能が起動しなくなるそうです。
ちなみに、エンジンを切ると制限が解除され、再びエンジンを始動するとクルコン起動スイッチが反応するようになります。

この症状はCB1300に限らず、ホンダのクルコンが付いている他の車種でもまれにあるようです。

この前ブレーキホースの交換の時、上記ブレーキスイッチ(フロント側)の結線部が短絡し、テールランプのヒューズが切れるというトラブルがありました。
この時にクルコンスイッチの結線部にも異常があったのかもしれません。
これらのスイッチに刺さっている小さいコネクタ配線がとにかく細く、しかもハンドルバーのすぐ横を結構キツく曲げられて接続されています。短絡しやすそうな条件が揃っています。ブレーキという大切な箇所なのに、もうちょっと設計をどうにかならなかったのかと思いたくなります。

まずはテスターでクルコン(ブレーキ)スイッチの動作を確認し、コネクタがきちんと接続されているか、配線の被覆が破れたりしていないか、接点復活剤も塗布してみたり…。


その他もろもろ、できることはやってみようとまずはコネクタを抜こうとしたら…。スルッと軽く抜けました。原因はこれか!
スイッチの動作は問題ありませんでした。
電圧も問題無し。配線の被覆も見た目には大丈夫そうですが、念の為に絶縁テープで養生してみました。そして仕上げにコネクタのツメをラジオペンチで絞り、しっかりと差し込みました。

しばらく乗って様子を見たところ、いつでもクルコンが起動するようになりました。
ひとまず大丈夫そうです!
ここのコネクタを抜き差しするなら、まず先にスイッチを外さないとダメだなと思いました。

クルコンは普段はあまり使わないので、いざ使おうとした時に動作しないと気付いてしまい、焦ってしまいます。
現在の電子制御満載のバイクはこういうトラブルが多いのかもしれないですね。

配線図のボリュームがとにかく凄まじいです。
Posted at 2025/04/23 13:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月18日 イイね!

ブレーキパッドの面取りは?

今週末、ブレーキキャリパーとレバーのメンテナンスついでに、パッドをデイトナ製ゴールデンパッド改に交換し、リヤキャリパーのボルトとスライドピンも64チタン製に交換しようかと思います。
パッドは純正がまだ残っていて使えるのですが、せっかくディスクを新品の良いのに変えたので、この際新品にします。

ところでタイトルのパッドの面取りについて。
色んなご意見があると思いますが、私は基本的には面取りはせずにそのまま組み付けています。
砂が噛みやすくなるとかありますが、一番の理由は「めんどくさい」から…。
上記パッドは新品から少しだけ面取りしてあるのですが、細かいことは気にせずそのまま組みます。

鳴きについては、純正のシムを入れてパッドグリスを塗って対策しています。
それでも停止直前に少しだけ「キキッ」と鳴きますが、正直気にならないものです。

とは言え、せっかくなのでパッドグリスを今回からワコーズのお高いものにしてみます。グリスで4千円超えはなかなか勇気の要る価格です。
ちなみにこれまではデイトナ製万能グリスでした。このグリス、アクスルとかペダルなどバイクの基本整備で色々使えてまさしく万能なので重宝しています。

パッドとグリスは改めてレビューに書かせていただきます。
果たして効果のほどは…?楽しみです!







Posted at 2025/04/18 08:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月09日 イイね!

フロントブレーキの引きずり

パーツレビューでも書いたとおり、先日ブレーキディスクをサンスター製に交換しました。

その時に気になったのですが、フロントブレーキがシャラシャラと引きずってしまい、ホイールがスムーズに回りません。せいぜい1回転ぐらい…。
キャリパーを外して回してみると、面白いようにスルスルと回ります。

パッドは純正のままで揉み出しもせず厚みが増したディスクを組んだので、引きずりが強くなったのだと適当に推測しています。
リヤはディスクの厚みが変わらない(だったと思います)からなのか、以前と同様にスムーズに回ります。

今週末にホースを変える予定なのですが、その後にパッドを新品に変えてキャリパーの揉み出しをして様子を見てみます。

ちなみに、点検ついでにアクスルシャフトをしれっとKOOD製のクロモリメッキに変えました!ウェビック様のセールに釣られてしまいましたよ笑
まだ乗っていないので、その後にパーツレビューを書こうと思います。

Posted at 2025/04/09 08:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月18日 イイね!

終着点に向けて

15年以上前もCB1300SBに乗っていましたが、その時は完全フルノーマル主義でした。
ところが今はカスタム沼にすっかりハマってしまいました。どうしてこうなったんだろう…。
しかし、そろそろ出口が見えてきたというか、お金とか嫁様とか色々ヤバいなぁと思っています。

ブレーキ廻りはまだ触っていないので、ここをやったら一区切りかなと考えています。

その前段として、ブレーキホースをステンメッシュに変えるべく、ウェビック様からポチってしまいました笑

先々にはディスクの大径化を目論んでいます。でもサンスター製ワークスエキスパンド、フロントブレーキディスク1枚で8万円近くします😱😨😱
これはヤバいぞと思いつつ、このパーツは付くなぁ、それに合わせてこのスペーサーとこのボルトならサイズも良さそうとか、パーツリストやネットの情報を色々と調べて回るのがまた楽しいんですよね。

更にその先はマスターもブレンボラジアルにしたいとか、考えてしまいそうで怖いです…。


Posted at 2025/03/18 08:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #N-ONE 純正コーナーポールの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/3495933/car/3356349/7126022/note.aspx
何シテル?   11/21 18:56
Kayu007です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングダンパー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:26:54
ヤマモトレーシング エアークリーナーファンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 15:46:30
DAYTONA バイク用 VELONAメーター用 オプション 2ボタンプッシュスイッチ ブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 14:54:50

愛車一覧

ホンダ CB1300ーSP SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300ーSP SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
以前もCB1300SBに乗っていましたが、諸事情により手放し7年の歳月が流れ、そして遂に ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダ N-ONEに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation