• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ASK@M3Bのブログ一覧

2010年04月19日 イイね!

可変ヘッド機構(前編)

おはようございます。例によって今週末もクルマを弄繰り回して終わってしまったASKです。
昨日は久しぶりに僕の大好きなエンジンでフィーバーできたのでかなりどっぷりオタクな話題で盛り上がりたい(一人で?)と思います。
普通の方はフェードアウトしてしまうかもしれませんがご容赦ください(汗

エンジンの特性を味付ける上でカムシャフトはとても重要なファクターを握ります。
カムシャフトの作用角を小さく、リフト量を少なく、バルブタイミングを早くすれば低回転でのトルクや燃焼効率に対して有利になります。
逆に作用角を大きく、リフト量を大きく、バルブタイミングを遅くすれば高回転での伸びとパンチが期待できるようになります。

ここ20年くらいのレシプロ車にはパワーであったり燃費であったりエミッション問題であったり理由はさまざまですが、カム回りに可変機構がついているものが多く見られます。

それまで上を狙えば下がダメ、下を狙えば上がダメというのが当たり前だったカムの設定を上も下もいいとこ取りを実現したのが可変カム機構です。

可変カム機構の第1世代には大きく分けて二種類の機構があります。
まず一つ目が日産のNVSC、トヨタのVVT、BMWのVANOSなどに代表される可変位相角機構です。
スプロケットに制御式可変機構をつける事により、インテークとエキゾースト側のカムの位相角を可変します。
シンプルな機構ゆえに実用化は早くから行われましたが、カムそのものの作用角やリフト量は可変させる事ができません。

そしてもう一つがホンダのVTEC、三菱のMIVECに代表される可変カム山機構です。
一つのカムシャフトに3つのカム山を持ち、高回転と低回転でカムシャフトをスラスト方向にスライドさせる事によりLOW&MIDかMID&HIGHで二つのバルブを同時に制御します。カムシャフトを直打式ではなくロッカーアーム式にすることでこれを実現しています。
この機構はカムの作用角とリフト量を可変制御できるのがメリットです。
なんだか言葉で説明されてもわかりにくい感じですが、これの開発者は焼き鳥を焼く場面を見てこの機構を思いついたそうです。
僕なら絶対焼き鳥の事しか頭にないと思います。やはり天才は違いますね(笑

長くなりましたので、明日に続きます。
Posted at 2010/04/19 07:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2010年04月06日 イイね!

VTECサウンド?

おはようございます。ついにキムチタイヤを購入してしまったASKです。
最近の購入パーツ中のアジアン率の高さから日本の将来に不安を感じます(笑)

今日はよくホンダファンの間で言われるVTECサウンドってものが何なのか考えて見ようと思います。

まず、結論から言ってしまうとVTECサウンドなんてものはありません。
じゃあみんなの言うVTECサウンドって何なの?という事になります。
確かにスポーツ設定のVTECは回すとイイ音がします。でもそれってVTECじゃないと出せない音なのかと言えばそんな事はありません。
僕がVTECサウンドなんてモノはないと言うのはVTECじゃないと出せない音が存在しないからです。例えばロータリーサウンドがロータリーじゃないと出せないようにです。

一般的に言われるVTECサウンドの正体はハイカム・ハイリフト・高圧縮の音です。似たような仕様で組んだエンジンなら日産だろうがトヨタだろうが同じ音が出ます。
故に僕はVTECサウンドなんてモノはないと考えます。

VTECがスゴいと言う人の殆んどはチューンドエンジンに乗った事がないからだと思います。
僕の中でVTECエンジンの一番評価すべきところは一般的なクルマ好きにチューンドの世界を垣間見せた事です。
チューンドエンジンはクルマ好きなら誰が乗っても回した時は気持ちの良いものです。しかしながら低回転時の扱いにくさ、効率の悪さ、排ガス濃度、音圧のデカさ、そして何よりエンジンを作る費用等々の問題で覚悟完了出来る人でなければなかなか手が出せません。(それ故に価値のあるものですけど…)
VTECは低速カム・低リフトカムを入れる事でそれらを全て解決した上で今までトラブルの多かったチューンドの世界にメーカー保証をつけました。
これこそがVTECの真の値打ちです。

しかし、もう一方で捨てたモノも当然あります。
低い作用角・小さなリフト量で回る低回転域は効率もよくトルクも出ますが音がまるで営業車のバンの様です。
ボーボーと低い音ばかり出て一秒も鳴き音とか出ません。VTECサウンドなんてモノを定義するならこれも隠れたもう1つのVTECサウンドです。
それとコレは個人的な意見ですが、良いとこ取りしたエンジンよりも何かを獲るために違う何かを捨てたエンジンの方がカッコ良く思えます。
故に僕の中でのホンダのベストエンジンはEF型のシビック・CR-Xに搭載されるDOHCのZCです。
Posted at 2010/04/06 08:30:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2009年12月07日 イイね!

パワーチェック考察

おはようございます。先週は濃度の濃い週末だったので3日くらい会社に行ってない気分のASKです。

先日のパワーチェックで色々な事が解りましたので備忘録的にまとめておこうと思います。

・トルクが右肩上がり
S50にはVANOSと呼ばれる可変バルタイ機構がついていて3500回転くらいからはフラットトルクになるハズです。ポート効果を考えてもVANOSがブッ壊れてます(笑)
ブッ壊れてる方がレーシーでカッコいいのですが中間加速が悪いので悩みの種です(笑)

・燃料がヤバい
プラグの焼け方、絞り出しているパワーから考えて燃料が足りていません!現状でも十分ギリギリなので更なるパワーアップのためには燃料系を見直す必要があります。

・エアクリロスでかすぎ
エアクリを外すだけで10PSも上がってしまいます。どんだけ効率悪いんだって話しですね。交換しなければなりません。

細かい事は他にもありますが、大事なところはこんなところですね。

以上から更なるパワーアップの為には以下のメニューが必要になります。

・レギュレターの追加で燃圧をアップさせてDMEを修正。

・サージタンクを大容量化してエアクリを剥き出しに変更。更に隔壁ではなく吸気ダクトつきBOXで完全に覆い、内部にファンネルをつける。

・ビッグスロットルで絶対吸気量を増やし、6連ファンネルを延長し慣性過吸もアップさせトルクの増量を狙う。

ここまでやればS50の封印をほぼ全て解いてやれると思います。
僕もチューナーもかなりの負担になりますが、ここまで来たからには今更イモはひけません。
時間はかかると思いますが、ガツンと結果を出したいと思います!
Posted at 2009/12/07 08:27:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2008年11月11日 イイね!

フィーバー!!!

フィーバー!!!超久しぶりの日記更新です。

基本的に日記とか苦手な上にめんどくさがりなのでなかなか更新なくてすいません(笑

今日は久しぶりに大フィーバー出来たので更新です(笑

現在自分のM3のチャームポイントはヘッドチューンをガッツリかましてあるエンジンなのですが、
なにぶん悔しいことにコイツは外から見えません(泣

先日、雑誌の取材をしていただいたときも内心では

「今からインマニをバラすからそこ撮って!」

って言いたいのはヤマヤマなのですが、さすがに言えません^^;

マフラーも現在スペシャルメイドのマフラーをお願いしている最中なのですが
コイツもどんなに超絶な音が出せてもビジュアル的には伝わりません。

なので、ビジュアル的に これぞASK号! ってのが欲しかったのですが
ついに来ましたよ!

それも自慢のポートを最大限に活かすレアアイテム!
それが写真のブツです。

断言は出来ませんが、ACシュニッツァーのコンプリートカー
E36 M3 CSLⅡのコピー品だと思われます。

コイツが自分のクルマに付くと思うと、今から楽しみでなりません(笑
ニューマフラーとセットでどんなパフォーマンスを絞り出すのか本当に楽しみです
Posted at 2008/11/11 00:34:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2008年05月25日 イイね!

待望のヘッドチューン

待望のヘッドチューン今日、ショップに行って
かねてからの計画であったヘッドO/Hの途中経過を見てきました。
非常に満足のいく仕上がりで早く音とレスポンス
そしてナラシが終わったらベンチにかけるのが楽しみです。

ちなみに、コレを書いている現在
まだ全然仕上がってません(笑

なんとか頑張って清里までには仕上げてもらいます(笑

詳しくは整備手帳をご覧下さい
Posted at 2008/05/25 01:33:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「初期メンテ開始!」
何シテル?   07/12 00:51
クルマの事しか解らない生粋のクルマバカです。 時代に逆行した刺激的なエンジンとスポーツカーがとっても好きです。 しかしこれからの時代は肩身が狭くなってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
色々なクルマを乗り継いだ後にたどり着いた一つの結論です。長い時間をかけてじっくりいじって ...
アルファロメオ 166 アルファロメオ 166
久しぶりにラテン車に帰ってきました! アルファの何かは欲しいなーと考えていて、自分の中で ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
足回りのインチキ電子制御が如何なモノか身をもって体験するために購入しました。 元々4WS ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
FDの燃費の悪さに参ってしまい、通学のために手に入れた初めての左ハンドルマシン。 本当に ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation