• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ASK@M3Bのブログ一覧

2010年04月15日 イイね!

ビート エキマニ交換+α

ビート エキマニ交換+αおはようございます。昨日電気屋に寄ったら携帯が驚くべき値下がりをしていて驚いたASKです。ええ、職業は電気屋ですとも!

今日のネタは昨日の続きでビートのエキマニ交換です。
車検が終わって心置きなくいじれる様になったので張り切ってエキマニを降ろします。

さすがは熟練整備士の仕事で僕の五倍くらい作業が早いです(笑)
ジャッキアップが終わってからものの30~45分くらいでエキマニを降ろしてしまいました!

外したエキマニを見ると純正なのにかなり良くできた作りです。
鋳物ではなく、キチンとパイプで作ってあります。解る人以外はとても解りにくい例えですが、アルファロメオの純正くらい良くできています(笑)

交換するエキマニはステンの等長モノです。測った訳ではないので詳しくは解りませんが、パッと見た目は純正と同じプライマリ長で微妙に等長になりきれていない純正をちゃんと作り直したと言う感じです。

ちなみに話が多少脱線してしまいますが、ホンダのタイプRなどは純正マニを等長と謳っていますが実は等長ではありません。超オタクなネタなのでリクエストがあれば詳しい事を書きます(笑)

話を戻して、新しいマニを車体に取り付けると車体に対してのフィッティングには問題ないのですがステーの穴位置が合いません(^^;
このあたりは社外品にはまま有りがちな事なので致し方ない部分でしょうか…

取り付け終わり、お楽しみの試乗タイムです!
やはりキチンと等長になっただけあって音のスペクトル分散が非常に少ない感じです。文学的な表現だと音が揃ってるヤツでしょうか?

これだけ音が変わればマニを交換した価値は十分にあるのですが、人間欲が出るものでマフラーがノーマルでは勿体ないということで急遽ワンオフ純正加工マフラーを作る事になりました。
技術と情熱を持ち合わせている人の勢いは恐ろしいものが有ります(笑)

どう加工するか僕もズブズブのド素人ながら意見させてもらったので、結果かどうなるか非常に気になったのですが、あいにくな事にその日はボスとアポがあったためここで時間切れ。
後ろ髪引かれつつツクバを後にしました…
Posted at 2010/04/15 08:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 吸排気 | クルマ
2010年02月14日 イイね!

中間ストレート!

中間ストレート!こんばんは、ATMのシステムが停止しているために所持金が40円しかないASKです。小学生より貧乏でスミマセン(笑

昨日、会社が終わった後(午前2時くらい(笑))にボスと話していて
「ビックスロットルにしたせいか、燃圧を上げたせいか、VANOSを直したせいか理由はわからないけど、マフラーの鳴きが明らかに弱くなった」
という話をしていると
「じゃぁ共鳴室の容量がもしかしたら足りるかもしれないので、中間サイレンサーをストレートにして様子見てみようか?」
という話になりました。

中間ストレート!
とても甘美で極悪かつ社会不適合な響きです!!
なぜにそんなに騒ぐかと申しますと
何度か日記に書いていますが、僕のM3はマフラーは大きく分けて以下の4つの要素から成り立っています。

1.6気筒の排気管長を合わせる集合部
2.中間サイレンサー
3.低音カットサイレンサー
4.共鳴室

1の集合部で6気筒全ての排気管長を合わせる事により、繋がるきれいな音を作り出す事ができます。きれいな6気筒サウンドはここから始まります。

2の中間サイレンサーはその名の通り中間にある普通のサイレンサーです。ここで絶対音量を落とします。

3の低音カットサイレンサーは音や電波を扱った事のある方ならHPFを思い浮かべてもらえば解り易いのですが、ある特定の周波数以下の音だけここで消音します。高音域は直管といくらも変わりません。

4の共鳴室は、部屋が固有の共振周波数を持っていてその周波数及び高調波(音波のn倍数の音)を共振して響かせます。鳴き音の「くおおぉぉん」という余韻のある音はこの共鳴室によるものです。

この2番の中間サイレンサーをストレートパイプにしてしまおうという神(上?)をも恐れぬ行為です。
つまるところ「高音域は直管にしちゃいましょう♪」という恐るべきものです!(爆

高圧縮、ビッグバルブエンジンのストレート排気!
これはエキゾーストオタクにとっては何物にも変え難い誘惑です。

この話を聴いた瞬間から僕は居てもたっても居られなくなりました。
そして今日、気合を入れて睡眠3時間で起きたのですが外は生憎の雪模様。
おまけに今季の最低気温をマークしているようでやたらに寒く感じます。

天気を眺めながら一瞬、愕然とした気持ちになり心が折れかけますが
そんなことで僕の妄想(暴走)パワーはとめられません!

かじかむ手で車体をジャッキアップし、雪で濡れたコンクリにツナギを着て横たわり作業開始です!
作業自体は難しい事はないのですが、パイプを組む際にフランジの位置だしをキチンと行い、極力段差を作らずにパイプを接続するのがポイントです。

どんな音になるのか期待に胸をときめかせつつエンジンに火を入れます。
「きょかかか」と響くセルモーター音。そして次の瞬間、初爆の音が轟きます!
「ばこーーーーーーおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉん!」
!!!!!!
初爆から鳴いてる!
この音を聴いた瞬間にあまりに感動して卒倒しそうになりました(笑

フツーのマフラー交換車だと
「ばこーーんっ!」と腹に響く歯切れのいい音がするのですが
何をやっても鳴きまくっているため全ての音に余韻があります!

排気漏れがない事を確認した後に軽くブリッピングをしてみると
「くぁん!くぁん!!」ととてつもなく突き刺さる高音とウチの玄関のガラスが割れてしまいそうな排圧がマフラーから噴出します!

この瞬間に「ああ、寒いけど頑張ってやってよかった」という気持ちと
「ああ、産まれてきてスミマセン」という気持ちが同時に芽生えました。そろそろ人としてヤバい気がします(笑

ちょっと試乗にでかけてみるとヤバいです、これ・・・
音が良すぎて脳ミソが耳からとろけて出てきそうです。(笑

残念なのはほんの少しだけ音割れが残ってしまっているのですが、これは共鳴室を大容量にするかレゾネータを追加しないと解決は難しそうです。

とりあえず今回良く解った事は、排気音はエンジンの仕様が少し変わっただけで落しどころがずれてしまうということが良く解りました。
マフラーを完璧な調律するためにはエンジン周りが最終状態になってからじゃないと無駄骨になってしまいますね^^;

余談ですが、2枚目の写真が先日大径加工したスロットルバタフライです。

ノギスで実測したところ、直径50mmでした。
コイツを約2mm拡大加工したので、実効面積としては約8%の流量アップです!
これでどこまでピークの吸い込みが伸びるのか数値化するのが楽しみです!

3枚目の写真は交換したVANOSのソレノイドと純正の燃料レギュレターです。

ソレノイドとか外から見てもどこが壊れているのかサッパリ解りません。
ついでに、このちっこいソレノイドが一つ4万もする理由もサッパリです(笑
Posted at 2010/02/14 01:02:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 吸排気 | クルマ
2009年11月29日 イイね!

インテークチャンバー

インテークチャンバー今度はロードスターの無駄チューニングです。
先日、ヤフオクでゲットしたインテークチャンバーは
前オーナーが装着した際にあちこちと干渉しえぐれている部分があったので、
強度的に不安がありボスにアルミを盛ってもらおうとしたところ
補修だけではなく信頼性アップのための結構大掛かりな改造をしていただきました(^^;

今回はボスが非常に忙しい時期だったためなるべく手を煩わせないようにと思っていたのですが、
なんだかんだで結局手をとらせてしまい申し訳ありませんでした。

でもおかげで装着後のフィールにもビジュアルにもとっても満足です。
ハーフスロットルから踏み足したときのトルクの立ち上がりが非常に素晴らしく、
踏んだ瞬間だけ排気量が上がったように感じます。
それと吸気音がチャンバー内で共鳴しクォンクォン鳴いていてもう病み付きです(笑)
そしてボンネットを開けたときのこのビジュアル!
エキマニとチャンバーだけでなんかチューニングカーしてる感じになりました。
これでエンジンのタペットカバーをカッコよくしたら結構イケて感じになりそうです(笑)
Posted at 2009/11/29 23:28:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 吸排気 | 日記
2009年11月24日 イイね!

インテークチャンバー

インテークチャンバーおはようございます。三連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?
僕は風邪をひいてほぼ三日間寝まくりで何もできませんでした・・・orz
そんなにヒドかったわけじゃないんですが、やたら薬の副作用がキツくて眠いのなんの・・・
今日は仕事中寝てしまうとマズいので薬が飲めません(笑)

予定では連休中にたっくぼーのクルマのメンテ手伝いと自分のクルマに写真のブツをインストールする予定だったんですが、全くもって何一つ出来ませんでした(ToT)

写真のブツはロードスター用のインテークチャンバーというモノで、読んで字のごとし吸気行程に空気ダマリを作り一気にアクセルを踏んだ時のツキを良くするパーツです。(パワーもちょっと上がるかも!?)
まぁ、そういう能書きは置いといて僕がこのパーツを買ったのは

「カッコいいから」

です!
それ以外のナニモノでもありません(笑)
何がカッコいいのかと言うとコレを付けると吸気音がガホガホ言うらしいのです!しかもボンネットを開けた時にドーンとあるのでチューニングカーっぽくなります(笑)

相変わらず動機が不純ですが、機械オタクの気性なんでカンベンして下さい(笑)
Posted at 2009/11/24 22:00:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 吸排気 | クルマ
2009年11月14日 イイね!

直管サウンド

おはようございます。今週末はフィーバーし過ぎて日曜日未明に力尽きたASKです。

金曜日の夜はここしばらく影を潜めているM3を次なるステップの打ち合わせをするためいつも通りレボルフェへ。
いつも通り夜の部のメンバーがいて、いつも通り帰りは深夜になりました(笑)

土曜日は雨だったため、先日入手したロードスターのマフラーの取り付けを断念したのですが、10時くらいにとうとう我慢できなくなりどしゃ降りの中で作業開始(爆)
我ながら大馬鹿野郎だと思いますが、我慢出来ないものは仕方ありません(笑)
バールとかジャッキとか使えばそんなに体力使わないで作業出来たのですが、びしょ濡れでヤケクソになっていたためフルパワー作業&腹ジャッキを駆使して30分で作業を終わらせました。この作業が原因で後々痛い目に遭うのですが…

取り付け後にさっそく火入れをしてみるとなんかとてつもなく静か…
「おかしいなぁ?」と思いつつブリッピングをくれてやると後ろからスゴい土ぼこりが!
「なんだ!?」と思い、見に行ってみるとガレージに大量の土と藁みたいな変な枯れ草が散乱しています。どうやらマフラーの中から飛び出して来たようで、先ほどに比べて大分景気のいいアイドリングを軽やかにしています。一体どんな牧草地に放置されていたんでしょうか?(笑)
とりあえず気分を切り替えて早速お楽しみのブリッピング大会をしてみました。
アイドリングではノーマルマフラーと同じ口径が幸いし、いい感じなのですが一度排圧がかかると正に直管サウンド!
ストレートに鼓膜に突き刺さるステキな感じです。正確にはエキマニ→膨張管→共鳴室と経由してくるので大分角の取れた音ですが、間違えなくフルストレート構造のみがなし得る直管サウンドです!しかも共鳴室があるので鳴きまくります!スバラシイ…

悔しい事に作業が終わった途端に晴れ始めたので、ソッコーで風呂に入ってから洗車をして屋根を開けて直管サウンドを堪能しに出掛けました。
それにしても直管はイカンですね。ついついブチ回して乗ってしまいます。誰か僕を止めてください(笑)
Posted at 2009/11/16 08:34:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 吸排気 | クルマ

プロフィール

「初期メンテ開始!」
何シテル?   07/12 00:51
クルマの事しか解らない生粋のクルマバカです。 時代に逆行した刺激的なエンジンとスポーツカーがとっても好きです。 しかしこれからの時代は肩身が狭くなってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
色々なクルマを乗り継いだ後にたどり着いた一つの結論です。長い時間をかけてじっくりいじって ...
アルファロメオ 166 アルファロメオ 166
久しぶりにラテン車に帰ってきました! アルファの何かは欲しいなーと考えていて、自分の中で ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
足回りのインチキ電子制御が如何なモノか身をもって体験するために購入しました。 元々4WS ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
FDの燃費の悪さに参ってしまい、通学のために手に入れた初めての左ハンドルマシン。 本当に ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation