• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ASK@M3Bのブログ一覧

2011年07月14日 イイね!

カブリオレ初期メンテメニュー

こんばんは、せっかくクルマを買ったのにまだ1度も明るいところで見たことがないASKです。
ろくに現車確認をしないで買ってくるあたりが、如何にクルマを買ってくる事と
買った後にメンテをすることが当たり前になってるのか解ります(笑

今日は午前中東京で仕事をして、午後から名古屋で仕事をして
やっとこれから帰るところです。
明日も早朝出勤の予定ですが、メンテをすることを活力に頑張ります・・・

さて、本題のメンテメニューなのですが大物は次の3点で済みそうです。

・ドライブシャフト交換
 ブーツが破れているだけなのですが、分割式ブーツは耐久性が悪いし一体型をつけるには
 どうせドラシャを外さないといけないのでめんどくさいのでリビルトにしちゃいます。

・LSD仕様変更
 ほとんどデフロックみたいな昔風レーシングな機械式LSDが入ってるので、
 モノ凄いバッキバキです。
 ただでさえオープンに金がなくて頭が悪そうなヤツが乗っているのにこれ以上変なところで
 目立ってもしょうがないので一般常識的な仕様に組みなおします。

・ガルウイングのダンパー
 運転席側のダンパーが抜けかかっていて非常に危険です。気温が30度以下のときは
  いつギロチン攻撃されてもおかしくありません。

車体は20年・20万キロ以上のご老体なので、かなり上出来な部類だと思います。
本当は裂きイカの様になっているアームやメンバーのブッシュ類を
ポリウレタンにしたいのですが、さすがにそこまでやってしまうと
貧乏に歯止めが効かなくなって首を括らねばならなそうなので下期に持ち越します。

エンジン3基目なのですがモノ凄いバリモノで、
よくよく調べてみると某有名REショップのリビルトエンジンが載っていて、
なんと載せ変えてからまだ走行距離400km!
何も考えずにちょっぴりブーストかけちゃったじゃないか!!! Y(ToT)Y
というわけであと2000kmくらいはナラシです。見かけても
アホそうだからという理由で煽らないでください。
ちなみにボスにはファンカーゴで早速煽られました。

まだまだネタはたくさん出てきそうですが、楽しいポンコツライフが送れそうです!
Posted at 2011/07/14 21:49:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2011年07月05日 イイね!

原点回帰

原点回帰こんばんは、最近はつぶやきと一発ネタばかりだったASKです。

前回のネタ日記で書いたように、かなりやらかしてしまいました(笑)

5月にM3の車検が切れて早2ヶ月。
本来は166とプレリュードの二本立てで、なんとか戦闘機不在期間を乗り切るハズだったのが幸か不幸かプレリュードが売れてしまったため、案の定6月くらいから禁断症状が始まり、まるで夢遊病患者の様に暇さえあれば(無くても)マニュアル車を探していました。

最初は166で再び燃え上がって来たラテン車熱を完全燃焼させるべくGTVかスパイダー、若しくは156を探していたのですが、車高短で下品なマフラーがついてるタマが中々見つからずイライラしていた時にふとしたはずみでBNR32とFC3Sを見てしまったのが運のつきでした。

自分が一番クルマとチューニングに目を輝かせていた時代に現役の主役を張っていたクルマ達…
今見てもその魅力は損なわれず、むしろ魔力を身に付けいました。
もっとも残念な事に魔力を纏えるクルマはほんの一握りの走りとメンテナンスを積み重ねてきたクルマだけで、大概はただのガラクタや部品取りに成り下がってしまいます。

一握りの(マトモに)生き残っているクルマ達を探しているときにあのクルマを見つけてしまいました…
僕が免許を取る前に買ってしまった最初のクルマで一番思い入れも思い出もあるクルマ、FC型RXー7。
しかも学生だった僕には値段が高すぎた事とキャラクターが大人過ぎて当事は乗れなかったカブリオレ!

34のいい年こいた僕ですが、あのクルマを見てから仕事中も胸のざわめきを抑える事が出来ず、止せば良いのに無理して買ってしまいました(苦笑)

あのクルマはかろうじてまだ生きているクルマですが、前オーナーの心が離れてしまっているようで半死に体になってしまっています。
僕は自分が乗る以上、マトモな姿で元気良く走らせてあげたいので走り出すまではしばらく時間がかかってしまいそうです。

いつになってもやっぱりFCは僕の憧れであり続けて欲しいから、情けない姿で乗りたくないのです。
自分でも本当にアホで効率の悪い事をしているとは思いますが、気持ちにウソはつけないのでやれるところまでやってみようと思います。

M3のボディ制作と平行で進めるので、歯牙無いサラリーマンには出来る事が限られますが、FCを偶像ではなく実像のカッコいいクルマに仕上げたいと思います!
Posted at 2011/07/05 23:16:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2011年06月04日 イイね!

166ワイパーモーター交換

166ワイパーモーター交換またまたご無沙汰しております。最近MT車禁断症状で膝がカクカクしているASKです。
割と末期症状でスンマセン。

ネタ的には少々古くなってしまうのですが、166のワイパーがブッ壊れて修理した時のレポでも書こうかと思います。

2週間前の日曜日、雨の降る中166を運転していると突如としてワイパーが動かなくなりました。
当初はスイッチ(ワイパーレバー)の接点不良かな?と思って連射したりしてみたのですが全く反応がありません。
しょうがないのでヒューズボックスを確認してみると、見事にワイパーのヒューズ(25Aもあったことに驚きました)がぶっ飛んでいました(笑)

ヒューズの飛び方にも2種類あり、じわじわとオーバーロードになった「溶断」とショートして突入電流の流れた「瞬断」があるのですが、ガッツリと派手に飛び、ヒューズケースまで焦げている状態から判断して明らかに後者のショートです!

こういう場合は工具もない出先でジタバタしても始まらないので、JAFに運んでもらおうかなーと思って連絡してみると

「今からだとレスキューに1時間半くらいかかって、最寄りのサービスがあるアルファディーラーまで20kmくらいありますね」

と言われ、1時間半も待つのがメンドクサイのと積載に払うお金がないので必殺ワイパーレス走行を決意します(笑

「ポンコツグルマに乗り慣れているので、気合で“くわっ!”と見れば多分大丈夫です」

という意味不明の回答をJAFにして、とりあえずアルファの工場を目指します。

そこそこの雨の中でも自分一人ならとりあえずなんとか運転できるのですが、片側3車線道路などのカーブではハンドルの切り始めが速度に対して遅いから、結果的に曲がり始めてから怖くなってハンドルを切りすぎてインを割ってくる人が必ずいるので、結構スリリングな低速走行を満喫出来ました(笑

アルファの工場についてサービスに状況を説明すると

「故障箇所を特定しないと断言できないのですが、モーターが原因だった場合はモーターがリンケージとASSYになっているので7万くらいですね」

と目の玉が飛び出たあとに左右入れ替わって戻っちゃいそうな回答をいただいたので

「自分で修理します!」

と二等兵の様に即答し、そそくさとディーラーを後にしました。やはり僕の様な貧乏人はセレブ感の漂う外車ディーラーには行ってはいけないようです。

早速、何時もの様に得意のヤフオクで解体パーツを探し、‘ワイパーモーター(動作チェック済み)’をソッコーで落札します。

翌週の土曜日、早速修理に取り掛かったのですがあいにくの雨。かなりテンション低めにダラダラと修理を開始します。

今回の様な電装系のトラブルの場合、トラブった機器そのものが壊れているケースと、途中のリレーやハーネスがショートしている場合の2種類が考えられます。
本来はテスターで配線を追いかけて判断するのが正攻法なのですが、僕は電気系エンジニアの分際で仕事以外ではテスターとかを使うのが超めんどくさく感じるダメ人間なので一番手っ取り早い方法で故障箇所を特定します。

それはまず、故障していたモーター(機器)を取り外し、その状態で新しいヒューズに交換してスイッチを入れてみることです。
この状態でヒューズが飛ぶようでしたらリレーかハーネスが原因のショートです。新しいモーターに取り替えてもソッコーで壊してしまう可能性があるので回路をチェックしないといけません。大丈夫だったら純粋にモーターの故障です。

今回の場合はモーターの故障だったので安心して交換できました。修理代送料込で5000円です。なんかすごくしっくりきたのでやはりディーラーは僕には無理なようです(笑

ちなみにショートした原因としては、故障したモーターをバラしてみると中でモーターの軸が触れてしまい、ケースとブラシが接触してしまってショートしてしまったようです(写真2枚目)
まぁ、この瞬間がイタリアンクォリティーなのですがそんなものは修理すればいいだけなので気にしてはいけません。クルマそのものがつまらない方が遥かに致命的エラーです。

オチとしては修理が終わって工具箱(約30kg)を持ち上げたはずみで腰がブローしました(汗
現在もブロー中で立ったり座ったりが結構きついです(笑

※写真がピンボケでスンマセン
Posted at 2011/06/04 12:39:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2011年05月10日 イイね!

M3の今までとこれから

こんばんは、連休中に1200kmくらいクルマに乗ったと言ったら「おかしい」と職場で言われたASKです。
毎日200kmくらい乗れば楽に行くのでフツーだと思いますが・・・

とりあえずM3は暫く落ち着くと言うか他に何もできない状態なので
せっかくだから今までにした事とこれからしたい事をまとめてみました。

①今までのメンテナンス・モディファイ履歴

初期メンテナンス交換部品
・ウォーターポンプ
・サーモスタット
・ラジエーターホース
・ベルト類
・テンショナー・プーリー
・オイルプレッシャーバルブ
・インテークサクションパイプ

シャーシメンテナンス
・リアアクスル周り全ブッシュをポリウレタンに交換
・リアロアアームを調整式ピロアームに交換
・フロントクロスメンバー追加
・フロントタワーバー追加
・リアメンバーブレースバー(社外)追加
・リアタワーバー追加

足回りメンテナンス
・ショックをワンオフ別タン車高調に変更
・ショックを車高調化に合わせ、サスをツインスプリングに変更
・ブレーキキャリパーを日産対向キャリパーに変更(後にアルミ製→鉄製)
・ブレーキホースをステンメッシュに変更
・ブレーキパッドとフルードをストリート仕様(600℃まで)からサーキット仕様(800℃まで)へ変更

エンジン ヘッドオーバーホール
・面研により軽く圧縮比アップ
・吸排気ポート形状変更(ガッツリ拡大)
・燃焼室容量合わせ
・バルブすり合わせ
・カム周りにフェラーリ348用シムを流用(笑)

エンジンチューニング
・マフラー・中間パイプをワンオフレーシングマフラー(通称ロクデナシ管)に変更
・DMEのROMを変更(今となってはスピードリミッターカット以外意味なし)
・6連ビッグスロットル化
・燃圧レギュレターを追加し、燃圧アップ(燃調現車セッティング)


ボディモディファイ
・前後フェンダーを叩き出しでブリスター化。5,7シリーズ用のホイールに対応

その他消耗品類は数えたらきりがない(笑)


②今後のモディファイ予定
・ボディとメンバーをフル補強(セミパイプフレーム車を目指す)
・フロントロアアームをE46系に変更し、延長ロアアーム仕様にする
・吸気ダクト、エアクリ、サージタンク全吸気系をワンオフ製作
・クラッチをツインプレート(穴あき)に変更
・リアのスペアタイヤハウジングを切ってマフラーをセンター出しにしたい
・LSDを入れる

今のところ、終わりが見えません(笑)
Posted at 2011/05/10 00:23:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2010年12月20日 イイね!

ツクバアタックその後

おはようございます、今週は一日少ないのでだいぶ元気なASKです。ダメ人間でスイマセン。

昨日はオプション誌のイベントに出かけて久しぶりにクルマを撮影していただきました。やっぱりキレイに写真を撮っていただけるのは嬉しい事ですね。

本題のツクバ走行後のクルマの状態なのですが、予想通りというか当たり前というかキャリパーにトドメを刺しました!(爆)

走行終盤からブレーキングと共に激しいバイブレーションがフロントから発生し、フロア全体を激しく揺らす様になったときから「ああ、終わった」と覚悟はしてたのですが、帰ってきてから一日街乗りをしてブレーキパッドのアタリをみたら当選確実となりました(笑)

このアルミキャリパーを装着したときから鳴きやサーキット走行時の温度がおかしいなぁ?とずっと悩んでいたので、もしかしたら装着した段階で既に少し開いていたのかも知れません。

ちなみに先日の走行では一本目は久しぶり&雪がちらついつていたで様子見、二本目は雨で完全にビビリモードで、ちゃんと走ったのは三本目だけなので、ちゃんと走れていたら一本目で終わっていたと思います(^_^;)

そんなワケでキャリパーを交換しなければならなくなったので、早速昨日次のキャリパーを入手しました。流通が多い部品バンザイです(笑)

何にしたかは一部の人には既にバレていますが、装着したらレポします!
Posted at 2010/12/20 08:43:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「初期メンテ開始!」
何シテル?   07/12 00:51
クルマの事しか解らない生粋のクルマバカです。 時代に逆行した刺激的なエンジンとスポーツカーがとっても好きです。 しかしこれからの時代は肩身が狭くなってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
色々なクルマを乗り継いだ後にたどり着いた一つの結論です。長い時間をかけてじっくりいじって ...
アルファロメオ 166 アルファロメオ 166
久しぶりにラテン車に帰ってきました! アルファの何かは欲しいなーと考えていて、自分の中で ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
足回りのインチキ電子制御が如何なモノか身をもって体験するために購入しました。 元々4WS ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
FDの燃費の悪さに参ってしまい、通学のために手に入れた初めての左ハンドルマシン。 本当に ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation