こんにちは、整備をしているといつも予期せぬトラブルに見舞われるASKです。
今日はM3のリアアッパーマウントを交換しました。
リアアッパーは7月下旬にショックを新調した際に強化ゴムの新品に交換してあったのですが、先月TC2000を走った際にもうブチ抜けてしまいました。
距離にしたら3000kmも走ってないんですけどね・・・・
多分純正アッパーだったら500kmくらいでブチ抜けたんじゃないでしょうか?(笑
強化ゴムで痛い目にあったので今回はウレタンアッパーに交換です。
ウレタンは特性的には悪くないのですが、硬化してボロボロになるのが非常に早いのでダメになったらポリウレタンに交換する予定です。
納品された品物がいつの間にかVerUPしていたり、使わねばならない純正部品が同梱されておらずあわててみたりしたものの何とか作業にこぎつけました。
いざ作業を始めようとタイヤを外してみるとなんか変な銀色のモノがタイヤに埋まっています・・・・
いやな予感を感じつつ見てみると見事にタッピングビスが突き刺さっていました。(泣)
貴様!貧乏人に何をする!!!
と思いつつ仕方ないのでパンク修理でもするかと思ってネジを抜いてみたら空気が出てきません。
空気圧を測ってもバッチリ入ってます!
どうやら刺さった角度がかなり良くて(水平方向に刺さってました)パンクせずに済んだみたいです。
超ラッキー!
貴重なRE01-Rをパンク修理済みタイヤにしないで済みました。
気分を取り直してリアショックとアッパーマウントを外してみると予想以上にエラいことに・・・
何やったら3000kmでこんなボロくなるんだよ!と
台湾方向に向かって叫びたくなりました。(使っていたパーツは台湾の有名メーカーです)
新しく交換するのは国内の有名BMWチューニングショップのオリジナル品です。
このパーツのウリはブッシュがウレタンであることと、アッパーマウントを上下逆に組めることです。
逆組みすると何が良いかといえばマウントブッシュの厚み分だけショックの取り付け位置が下がるので伸びストロークがその分稼げます。
最大の欠点はその分だけ車高が上がってしまうことです。。。
組みあがった前傾姿勢のスタイルを見て普通に組んだ方がいいかなぁと思いました。
乗り心地面ではだいぶ改善されたので問題はどれだけ耐久性があるかですね・・・
Posted at 2009/12/29 19:28:57 | |
トラックバック(0) |
メンテ | クルマ