• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ASK@M3Bのブログ一覧

2010年04月19日 イイね!

可変ヘッド機構(前編)

おはようございます。例によって今週末もクルマを弄繰り回して終わってしまったASKです。
昨日は久しぶりに僕の大好きなエンジンでフィーバーできたのでかなりどっぷりオタクな話題で盛り上がりたい(一人で?)と思います。
普通の方はフェードアウトしてしまうかもしれませんがご容赦ください(汗

エンジンの特性を味付ける上でカムシャフトはとても重要なファクターを握ります。
カムシャフトの作用角を小さく、リフト量を少なく、バルブタイミングを早くすれば低回転でのトルクや燃焼効率に対して有利になります。
逆に作用角を大きく、リフト量を大きく、バルブタイミングを遅くすれば高回転での伸びとパンチが期待できるようになります。

ここ20年くらいのレシプロ車にはパワーであったり燃費であったりエミッション問題であったり理由はさまざまですが、カム回りに可変機構がついているものが多く見られます。

それまで上を狙えば下がダメ、下を狙えば上がダメというのが当たり前だったカムの設定を上も下もいいとこ取りを実現したのが可変カム機構です。

可変カム機構の第1世代には大きく分けて二種類の機構があります。
まず一つ目が日産のNVSC、トヨタのVVT、BMWのVANOSなどに代表される可変位相角機構です。
スプロケットに制御式可変機構をつける事により、インテークとエキゾースト側のカムの位相角を可変します。
シンプルな機構ゆえに実用化は早くから行われましたが、カムそのものの作用角やリフト量は可変させる事ができません。

そしてもう一つがホンダのVTEC、三菱のMIVECに代表される可変カム山機構です。
一つのカムシャフトに3つのカム山を持ち、高回転と低回転でカムシャフトをスラスト方向にスライドさせる事によりLOW&MIDかMID&HIGHで二つのバルブを同時に制御します。カムシャフトを直打式ではなくロッカーアーム式にすることでこれを実現しています。
この機構はカムの作用角とリフト量を可変制御できるのがメリットです。
なんだか言葉で説明されてもわかりにくい感じですが、これの開発者は焼き鳥を焼く場面を見てこの機構を思いついたそうです。
僕なら絶対焼き鳥の事しか頭にないと思います。やはり天才は違いますね(笑

長くなりましたので、明日に続きます。
Posted at 2010/04/19 07:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2010年04月16日 イイね!

初通行 山の手トンネル西新宿JCT~大橋JCT

おはようございます、なんとかプレリュードの車検がクリアできたASKです。ライトに余計な小細工をしてボスに大変怒られました(^^;

今日も引き続き月曜日の日記の続きです。

ボスの第2秘密工場に向かいツクバを出て、常磐道から首都高に乗り継ぎます。
時間は既に22時をまわっていたため、さすがの首都高も殆んど渋滞がなくルートは選び放題でした。
第2秘密工場は第三京浜沿いにあるため、乗り継ぎは用賀から環八経由となります。三郷から用賀の最短ルートはC1内回り経由が最短ルートになりますが、せっかくなので開通まもないC2の西新宿~大橋を通る事にしました。

5号熊野町から南側のC2を山の手通りの地下を通るため、山の手トンネルと言うらしいのですが地上の山の手通りよりも良い線形で非常に走りやすい道路です。照明も非常に多く、まるで昼間のごとく快適なドライブが可能です。何より僕的にポイントが高いのが限られた用地故にシールド工法で作られたトンネルはスクエア形状で非常に狭く、エキゾーストがとても良く響くことです!(笑)
この日は大した事のない触媒つきJASMAマフラーでしたが、十分にエキゾーストを堪能できました。
ここをM3で爆走したらアドレナリン出すぎで痴呆になってしまうかもしれません(笑)

路面も非常にキレイで継ぎ目も少なく、タイヤも結構食いそうな舗装でした。もしかしたら袖ヶ浦サーキットよりグリップするかもしれません(^^;

しかし、唯一納得行かないのが制限速度です!
この道路、ごく一部のカーブを除き非常に見通しもよく、幅員も十分に有ります。どう考えても80km規制が妥当だと思うのですが60km規制というのはごく一部のカーブに合わせた速度制限としか思えません。
確かに全線60で規制すれば間違えありませんが、制限速度というのは本来出していい上限であって、その速度なら安全というわけではありません。
道路の見通し距離、交通・路面状況によってドライバーが安全な速度を見極めるのが本来の姿です。
この過剰な法規制が制限速度内なら安全という勝手な思い込みをさせる大きな原因になっていると思います。

ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが、本来に良い道路なので深夜にドライブにでも通ってみて下さい。トンネルなので昼でも夜でも同じですが、自分のペースで走れる深夜がオススメです!
Posted at 2010/04/16 08:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年04月15日 イイね!

ビート エキマニ交換+α

ビート エキマニ交換+αおはようございます。昨日電気屋に寄ったら携帯が驚くべき値下がりをしていて驚いたASKです。ええ、職業は電気屋ですとも!

今日のネタは昨日の続きでビートのエキマニ交換です。
車検が終わって心置きなくいじれる様になったので張り切ってエキマニを降ろします。

さすがは熟練整備士の仕事で僕の五倍くらい作業が早いです(笑)
ジャッキアップが終わってからものの30~45分くらいでエキマニを降ろしてしまいました!

外したエキマニを見ると純正なのにかなり良くできた作りです。
鋳物ではなく、キチンとパイプで作ってあります。解る人以外はとても解りにくい例えですが、アルファロメオの純正くらい良くできています(笑)

交換するエキマニはステンの等長モノです。測った訳ではないので詳しくは解りませんが、パッと見た目は純正と同じプライマリ長で微妙に等長になりきれていない純正をちゃんと作り直したと言う感じです。

ちなみに話が多少脱線してしまいますが、ホンダのタイプRなどは純正マニを等長と謳っていますが実は等長ではありません。超オタクなネタなのでリクエストがあれば詳しい事を書きます(笑)

話を戻して、新しいマニを車体に取り付けると車体に対してのフィッティングには問題ないのですがステーの穴位置が合いません(^^;
このあたりは社外品にはまま有りがちな事なので致し方ない部分でしょうか…

取り付け終わり、お楽しみの試乗タイムです!
やはりキチンと等長になっただけあって音のスペクトル分散が非常に少ない感じです。文学的な表現だと音が揃ってるヤツでしょうか?

これだけ音が変わればマニを交換した価値は十分にあるのですが、人間欲が出るものでマフラーがノーマルでは勿体ないということで急遽ワンオフ純正加工マフラーを作る事になりました。
技術と情熱を持ち合わせている人の勢いは恐ろしいものが有ります(笑)

どう加工するか僕もズブズブのド素人ながら意見させてもらったので、結果かどうなるか非常に気になったのですが、あいにくな事にその日はボスとアポがあったためここで時間切れ。
後ろ髪引かれつつツクバを後にしました…
Posted at 2010/04/15 08:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 吸排気 | クルマ
2010年04月14日 イイね!

変なクルマ。。。。

変なクルマ。。。。おはようございます、人として6灯HIDは許されるのか微妙に悩んでいるASKです。
黄色のライトをつけたら雨の日に死ぬほど見やすくて、もう白いライトには戻れない感じです。

月曜日は午前中に家の用事を済ませ、夜中にボスのところに行く事が決まっていたものの日中は何も用事がなくどうしようかなーと時間をもてあましていました。

そもそも平日の真昼間にヒマしてる人がいるかなー?と考えてみたところ、もしかしたら「ヤツがヒマしてるかもしれない」とかなり望み薄ではありましたがちょうど昼休みのタイミングだったこともあり思い切って師匠に電話してみました。

「今日、会社が代休でヒマしてるんだけど、時間あったりする?」
と聞いてみると
「今から陸運行って、そのあとビートのエンジンのポート加工するからYou来ちゃいなよ!」
と超テキトーな返事をもらったのですぐに師匠の居るツクバへ向かいました。

ツクバに到着してとりあえず師匠に電話してみると、ちょっと予定が変わって若干遅くなるとの事。
以前、師匠と一緒に仕事をしていた整備士の友達がちょうど自分のビートを車検に通すとの事だったのでとりあえずそちらに向かいました。
(話がややこしいのですが、師匠も整備士の友達も銀色のビートを持っています)

とりあえず陸運についてみると4月なのにエラく混んでいました。
やはり重量税が一気に安くなった効果は経済的にも仕事の段取り的にも影響は大きいようです。
ビートの入る軽自動車用の検査ラインなどはクルマがあふれ敷地の外まで列が並ぶ始末。散々並んでやっと検査を通りました。
トゥティウラ陸運だけなのか解りませんが、最近はラインを通した後にその場で新しい車検証が出てくるのが新たな発見でした。

車検が終わって師匠の家の近くのクルマ屋さんにいくと写真にある変な物体が目に留まりました。

見ていただければ解ると思うのですが、アメ車のボディサイズが最盛期だったころのとてもマッスルなクルマです。
僕はアメ車の事は詳しくないのでこのクルマがどんなクルマか全然解りませんが、とりあえず間近で見てクルマ全体のバランスとしてボディデカすぎ!最早僕の知っているクルマという機械とは別の何かです(笑
そして全ての部品の取り付けが超贅沢にスペースを使っていてとっても整備性が良さそう(笑
こういうクルマを売っていた時代があるから、アメリカでは一般の人の中でもクルマを自分でいじる事が割と当たり前の文化が生まれたんだろうなぁと肌で実感しました。

最近のクルマは全ての部品がとにかくスペース優先で取り付けられているため、死ぬほど整備性が悪くこれからクルマいじりを始める人ってとても高いハードルを乗り越えなければいけません。

そういうところもクルマ好きを確実に減らしていく一つの要因ではないかなぁ?と思います。

長くなったので、続きはビートのエキマニフィーバ編へ続きます(^^;
Posted at 2010/04/14 07:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年04月13日 イイね!

車庫のギリギリっぷり

こんばんは、今日は代休で一日平日休みを満喫してきました。
一人でのんびり過ごすなら休みは平日の方が圧倒的にいいですね!

今日一日の出来事はボリュームがありすぎてすぐには日記にできないので小出しで行きます(ネタ不足のためとも言う)

さて、今日の日記はタイトルのままで車庫のギリギリっぷりです。
昨日の日記にゴチャゴチャと細かい数字を書きましたが、論より証拠で
写真で見てください。割と笑えます(笑





両側10mm程度というのも解ってもらえると思います^^;
今のところこのホイールにしてから4回車庫入れしましたがまだミスっては居ません。これからも綱渡りな車庫入れを強要されますがホイールを引っ込める気はサラサラありません(笑
Posted at 2010/04/13 01:44:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「初期メンテ開始!」
何シテル?   07/12 00:51
クルマの事しか解らない生粋のクルマバカです。 時代に逆行した刺激的なエンジンとスポーツカーがとっても好きです。 しかしこれからの時代は肩身が狭くなってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

     1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 2021 2223 24
2526 27282930 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
色々なクルマを乗り継いだ後にたどり着いた一つの結論です。長い時間をかけてじっくりいじって ...
アルファロメオ 166 アルファロメオ 166
久しぶりにラテン車に帰ってきました! アルファの何かは欲しいなーと考えていて、自分の中で ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
足回りのインチキ電子制御が如何なモノか身をもって体験するために購入しました。 元々4WS ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
FDの燃費の悪さに参ってしまい、通学のために手に入れた初めての左ハンドルマシン。 本当に ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation