• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ASK@M3Bのブログ一覧

2010年04月12日 イイね!

収めました!!

収めました!!こんばんは、金曜日の晩からろくに寝ていないASKです。
毎日睡眠3時間だと3日くらいが限界ですね・・・最近年を感じます(汗

昨日は仕事が終った後、これくらいの時間帯にボスと一緒に走っていて、
ボスのタウンエースノアにチギられそうになりました。
若葉マークくらいから人生をやり直した方がいいような気もします(泣

昨日はボスの第3秘密基地で夜な夜なニュータイヤを装着していました!
予定通りTC-05を押し込んだのですが、以前書いた日記の記載に誤りがある事が判明しました。
8.5J+32と書いていたのですが、8J+32の間違えでした。お詫びして訂正します m(__)m

ということで、純正フェンダーラインから片側+23mmたたき出す設定ですね。
トータルで+46mmのワイドボディです。ノーマルの車幅が1750mmなのでゼロキャンバー設定で約全幅1796mmになります。
当然シャコタンにしてアッパーアームなど何もいじってないのでガッツリとネガティブキャンバーついてます(笑
恐らく、タイヤのサイドウォール接地部の横幅は1810mmくらいは行っていると思います。

当然ながら、普通に装備した段階では全く持ってフェンダーに収まりません!(爆
どーしようかなーと悩んでいるところ、ふと横を見るとボスが不敵な笑みを浮かべつつフェンダーに手をかけています。
何をしようとしているか僕が気づいた瞬間・・・
「はっ!」というボスの景気のいい掛け声と共に勢いよくフェンダーが膨らみました・・・(汗
「よしっ、これで収まった♪」
ボスはとても嬉しそうです^^;

ちなみにこの作業をやるにあたって、ヒートガンで炙るなど塗装割れの予備対策は全く持って行っていません。アンタ、僕のクルマには何してもいいと思ってるだろう!(爆

そんなこんなで、ものの5分で元々叩いてあったフェンダーから更にワイドボディへと僕のプレリュードは変身してしまいました。
今回の作業はフェンダーラインにあわせてホイールのオフセットを合わせたのではなく、ホイールの位置にフェンダーを合わせたのでかなりバッチリ決まっていて相当際どく且つカッコいいです。写真をじっくり見て際どさを体感し、打ち震えてください(笑



そこそこのペースで走ってもインナーフェンダーに多少干渉する程度で全く問題ありません♪
ところが、ウキウキで家に帰ってきた後に隠れた問題が浮上してきました。

それは車庫の横幅の問題で、僕の使っている車庫は機械式駐車場でパレットのオフィシャルにサポート幅が全幅1750mmまでなのです。
パレットの幅をメジャーで実測したところ1850mmありました。つまるところ、車庫にクルマを入れると両側20mm弱程度しか余裕がないのです。ピッチピチもいいところです(笑
毎回車庫から出し入れするたびにあり得ない精度のコントロールを要求され、失敗するとリムがギタギタになります(汗

しかしそれでもシャコタン・ツライチの魅力には変えがたいものがあります。
今後僕が泣きながらホイルリムの写真だけをアップしていたらそっとしておいてください(笑
Posted at 2010/04/12 05:20:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | シャーシ | クルマ
2010年04月09日 イイね!

今夜はミーティング!

おはようございます、ここ2ヶ月ほどチューニングをしていないので禁断症状が出そうなASKです。来年まで大人しくしていられるかとても不安です…

今夜は月イチのショップミーティングがあります。しかもBMWなお仲間がメインで集まる別のミーティングまで同時に同じ場所で開催されてしまいます(笑)

本来であれば月で一番楽しみな夜になるハズなのですが、運が悪い事に明日が年に数回しかない土曜出勤の日なのです…

本来であればここぞとばかりに有給を使いたいところなのですが仕事の進捗的にちょっと厳しい感じです(^^;

春の交通安全週間だし今回はどうしようかな~と悩んでいたところ、ボス直々に「待ってるからね~」と先に釘を刺されてしまいました。さすがは仕事の進捗コントロールが一流です(笑)

この前の名古屋のショーにも行く事が出来なかったので、ここは頑張って行くしかありません(笑)
そういうワケで今夜は一ヶ月ぶりにM3に火を入れて洗車します(^^;

あー、会社に握り拳くらいの隕石落ちないかなー(ダメ社員)
Posted at 2010/04/09 08:05:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフミ | クルマ
2010年04月08日 イイね!

ナビに悩む

おはようございます、キムチタイヤを組むためにボスにホイールを渡したら「超蛍光ピンクに塗りてえ」と言われたASKです。新手の脅し文句としてはかなり効果的だと思います。「せめて蛍光イエローにして」と返事をしておきました。

今日のお題はタイトルの通りカーナビです。
僕は生まれつき割りと方向感覚が良い方で、免許をとって以来下道で相当あちこちウロウロしているのですが道が解らなくなった事がほぼありません。ちなみに地図すら買った事がありません(笑)
故にナビの必要を感じた事がないので今まで買おうと思った事がありませんでした。

今度のクルマのテーマはズバリ「チャラいクルマ」です。チャラいクルマと言えばムダな液晶モニター、ムダなモニターさえついていればチャラい雰囲気バッチリです!
なので全く必要ありませんがナビを買うことにしました(笑)
ナビを買うと言うことは正にムダ使い以外のナニモノでもなく、「していい贅沢としてはいけない贅沢」の後者に属します。しかもナビと変わらないような値段でクルマ本体を買っている僕の場合なおさらです。ビンボーでスイマセン(^^;

そこまで贅沢するならどうせなら価値のあるものを買いたいところですが、M3にはオーディオすらついていない有り様で今まで過ごしてきたくらいなので何を基準に選べば良いのかサッパリです。
そこで無知な僕に皆様の意見が貰えればとても嬉しいです!

要望としては渋滞のヒマ潰しにDVDが見れてライブな渋滞情報が入ればOKです。ネタとかオチはついていてもバッチコイです!

ちなみに予算は相当限られているので最新モデルはオススメしないでください(笑)
Posted at 2010/04/08 08:19:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2010年04月07日 イイね!

ホンダオフセットのワケ

おはようございます。黄色い中華HIDを落札したASKです。なんと新品バナー2本で1000円です!
ドンキで安売りしている青いハロゲンより値段が安いとは正に驚くべき中華パワーです。

今日のテーマはホンダ車のホイールオフセットについてです。
ホンダ車のオフセットは他社に比べて+50前後などかなり特殊な値になり、あまり一般的なホイールの流用が効きません。
他と足並みを揃えなかった事には当然何らかの理由があるわけで、それを僕なりに考えてみようと思います。

周知の様にホンダは元々は二輪メーカーであり、今の大手四輪メーカーとしては最後発です。従ってホンダが本格的に一般的な自家用車の生産を始めた時、シャーシのメインストリームは既にFFへと移行し始めていました。

FFはその構造上、フロント部横幅の大半をエンジンとミッションで占めてしまいます。しかもジオメトリの大きな変化を嫌うホンダは早くから足周りにダブルウィッシュボーンを採用しました。
道端が限られている以上、クルマの横幅も自ずと限られてきます。しかも昭和の時代は税制の問題で大衆車は5ナンバーサイズに収めるのが設計の鉄則です。
限られた横幅の中でダブルウィッシュボーンを持つFF車を作る。しかも出来るだけロアアーム長を長くとりたい。
そうなったら一番の近道は極力ナックルを外側に持って行くしかありません。ナックルの位置を外に出してホイールを車体からはみ出させないためには必然的にオフセットが大きくなります。

こういったFF専業メーカー(当時)としてのバックボーンがあってホンダのオフセットが特殊な数字になったのではないか?と勝手に考えています(笑)

こんな事を言っている僕は大フィーバーしながらガンガンフェンダーブッ叩いたクルマにFR用オフセットのホイールをムリヤリ押し込みます!(爆)
設計思想は全損ですが、ホンダファンの皆様は怒らないください(^^;
Posted at 2010/04/07 08:27:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | シャーシ | クルマ
2010年04月06日 イイね!

VTECサウンド?

おはようございます。ついにキムチタイヤを購入してしまったASKです。
最近の購入パーツ中のアジアン率の高さから日本の将来に不安を感じます(笑)

今日はよくホンダファンの間で言われるVTECサウンドってものが何なのか考えて見ようと思います。

まず、結論から言ってしまうとVTECサウンドなんてものはありません。
じゃあみんなの言うVTECサウンドって何なの?という事になります。
確かにスポーツ設定のVTECは回すとイイ音がします。でもそれってVTECじゃないと出せない音なのかと言えばそんな事はありません。
僕がVTECサウンドなんてモノはないと言うのはVTECじゃないと出せない音が存在しないからです。例えばロータリーサウンドがロータリーじゃないと出せないようにです。

一般的に言われるVTECサウンドの正体はハイカム・ハイリフト・高圧縮の音です。似たような仕様で組んだエンジンなら日産だろうがトヨタだろうが同じ音が出ます。
故に僕はVTECサウンドなんてモノはないと考えます。

VTECがスゴいと言う人の殆んどはチューンドエンジンに乗った事がないからだと思います。
僕の中でVTECエンジンの一番評価すべきところは一般的なクルマ好きにチューンドの世界を垣間見せた事です。
チューンドエンジンはクルマ好きなら誰が乗っても回した時は気持ちの良いものです。しかしながら低回転時の扱いにくさ、効率の悪さ、排ガス濃度、音圧のデカさ、そして何よりエンジンを作る費用等々の問題で覚悟完了出来る人でなければなかなか手が出せません。(それ故に価値のあるものですけど…)
VTECは低速カム・低リフトカムを入れる事でそれらを全て解決した上で今までトラブルの多かったチューンドの世界にメーカー保証をつけました。
これこそがVTECの真の値打ちです。

しかし、もう一方で捨てたモノも当然あります。
低い作用角・小さなリフト量で回る低回転域は効率もよくトルクも出ますが音がまるで営業車のバンの様です。
ボーボーと低い音ばかり出て一秒も鳴き音とか出ません。VTECサウンドなんてモノを定義するならこれも隠れたもう1つのVTECサウンドです。
それとコレは個人的な意見ですが、良いとこ取りしたエンジンよりも何かを獲るために違う何かを捨てたエンジンの方がカッコ良く思えます。
故に僕の中でのホンダのベストエンジンはEF型のシビック・CR-Xに搭載されるDOHCのZCです。
Posted at 2010/04/06 08:30:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「初期メンテ開始!」
何シテル?   07/12 00:51
クルマの事しか解らない生粋のクルマバカです。 時代に逆行した刺激的なエンジンとスポーツカーがとっても好きです。 しかしこれからの時代は肩身が狭くなってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

     1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 2021 2223 24
2526 27282930 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
色々なクルマを乗り継いだ後にたどり着いた一つの結論です。長い時間をかけてじっくりいじって ...
アルファロメオ 166 アルファロメオ 166
久しぶりにラテン車に帰ってきました! アルファの何かは欲しいなーと考えていて、自分の中で ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
足回りのインチキ電子制御が如何なモノか身をもって体験するために購入しました。 元々4WS ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
FDの燃費の悪さに参ってしまい、通学のために手に入れた初めての左ハンドルマシン。 本当に ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation