2011年05月10日
こんばんは、連休中に1200kmくらいクルマに乗ったと言ったら「おかしい」と職場で言われたASKです。
毎日200kmくらい乗れば楽に行くのでフツーだと思いますが・・・
とりあえずM3は暫く落ち着くと言うか他に何もできない状態なので
せっかくだから今までにした事とこれからしたい事をまとめてみました。
①今までのメンテナンス・モディファイ履歴
初期メンテナンス交換部品
・ウォーターポンプ
・サーモスタット
・ラジエーターホース
・ベルト類
・テンショナー・プーリー
・オイルプレッシャーバルブ
・インテークサクションパイプ
シャーシメンテナンス
・リアアクスル周り全ブッシュをポリウレタンに交換
・リアロアアームを調整式ピロアームに交換
・フロントクロスメンバー追加
・フロントタワーバー追加
・リアメンバーブレースバー(社外)追加
・リアタワーバー追加
足回りメンテナンス
・ショックをワンオフ別タン車高調に変更
・ショックを車高調化に合わせ、サスをツインスプリングに変更
・ブレーキキャリパーを日産対向キャリパーに変更(後にアルミ製→鉄製)
・ブレーキホースをステンメッシュに変更
・ブレーキパッドとフルードをストリート仕様(600℃まで)からサーキット仕様(800℃まで)へ変更
エンジン ヘッドオーバーホール
・面研により軽く圧縮比アップ
・吸排気ポート形状変更(ガッツリ拡大)
・燃焼室容量合わせ
・バルブすり合わせ
・カム周りにフェラーリ348用シムを流用(笑)
エンジンチューニング
・マフラー・中間パイプをワンオフレーシングマフラー(通称ロクデナシ管)に変更
・DMEのROMを変更(今となってはスピードリミッターカット以外意味なし)
・6連ビッグスロットル化
・燃圧レギュレターを追加し、燃圧アップ(燃調現車セッティング)
ボディモディファイ
・前後フェンダーを叩き出しでブリスター化。5,7シリーズ用のホイールに対応
その他消耗品類は数えたらきりがない(笑)
②今後のモディファイ予定
・ボディとメンバーをフル補強(セミパイプフレーム車を目指す)
・フロントロアアームをE46系に変更し、延長ロアアーム仕様にする
・吸気ダクト、エアクリ、サージタンク全吸気系をワンオフ製作
・クラッチをツインプレート(穴あき)に変更
・リアのスペアタイヤハウジングを切ってマフラーをセンター出しにしたい
・LSDを入れる
今のところ、終わりが見えません(笑)
Posted at 2011/05/10 00:23:35 | |
トラックバック(0) |
メンテ | クルマ
2011年05月09日
こんばんは、連休はどこも長距離移動をしなかったのに何故か走行距離が1200kmも進んでしまったASKです。
タイトルが捕らえ様によっては誤解を招きかねないので先に明言しておきますが、事故ってませんよ?(笑)
M3が旅立ったのは僕の元に来て満4年、2回目の車検を満了したため予定通りボディ補強の旅に旅立ちました。
ボディ補強と言っても、実はボディの作り直しに近い作業になります。
基本的なコンセプトは
「パイプフレームをモノコックボディに載せる」
というコンセプトです。
基本的なイメージは某マンガの黒い怪鳥号に近いイメージなのですが、あれの大分貧乏バージョンと思ってください。もちろん外装はカーボンじゃなくて鉄板です(笑)
通常ロールバーを組む場合、フロアやホイールハウスなどに充て板を追加しネジ止めして、乗員保護だけでなくボディ強度も上げるためにピラーなどに共締めしていくという手法をとります。
つまり、モノコックボディにロールバーが「乗っかっている」イメージです。
今回の補強ではロールバーの根元はボディではなく、前後メンバーに落とす形をとります。
つまりフロアを貫通しボディの内外でパイプフレームを形成し、そこにメンバーをマウントするという考えです。
そのため元からあるモノコックを強度部品と考えないため、超重要な強度部であるピラーやサイドシルなどをガンガン切開してパイプを埋め込んでいきます!
この仕様にする事の最大のメリットはパイプならではの強度を得る事ができる事と、クソ硬い足を組んでもキチンと動かせるようになることです。
逆に最大のデメリットは通常であれば修復できるような事故であってもほぼ1発廃車になってしまいます。デメリットの次点としてはコストがとてもかかることでしょうか(汗)
最終的にはコンセプトとコストの落としどころを探りながら仕様をツメて行く事になると思いますが、とりあえず現時点での青写真はこんな感じです。
一応、完成には6ヶ月~9ヶ月くらいとボスに言われていますが、個人的には年内には厳しいんじゃないかと踏んでおります(笑)
途中経過はこまめにアップして行きたいと思いますので、変態な方々は楽しみにしていてください!
Posted at 2011/05/09 00:04:42 | |
トラックバック(0) |
シャーシ | クルマ