• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ASK@M3Bのブログ一覧

2010年02月14日 イイね!

中間ストレート!

中間ストレート!こんばんは、ATMのシステムが停止しているために所持金が40円しかないASKです。小学生より貧乏でスミマセン(笑

昨日、会社が終わった後(午前2時くらい(笑))にボスと話していて
「ビックスロットルにしたせいか、燃圧を上げたせいか、VANOSを直したせいか理由はわからないけど、マフラーの鳴きが明らかに弱くなった」
という話をしていると
「じゃぁ共鳴室の容量がもしかしたら足りるかもしれないので、中間サイレンサーをストレートにして様子見てみようか?」
という話になりました。

中間ストレート!
とても甘美で極悪かつ社会不適合な響きです!!
なぜにそんなに騒ぐかと申しますと
何度か日記に書いていますが、僕のM3はマフラーは大きく分けて以下の4つの要素から成り立っています。

1.6気筒の排気管長を合わせる集合部
2.中間サイレンサー
3.低音カットサイレンサー
4.共鳴室

1の集合部で6気筒全ての排気管長を合わせる事により、繋がるきれいな音を作り出す事ができます。きれいな6気筒サウンドはここから始まります。

2の中間サイレンサーはその名の通り中間にある普通のサイレンサーです。ここで絶対音量を落とします。

3の低音カットサイレンサーは音や電波を扱った事のある方ならHPFを思い浮かべてもらえば解り易いのですが、ある特定の周波数以下の音だけここで消音します。高音域は直管といくらも変わりません。

4の共鳴室は、部屋が固有の共振周波数を持っていてその周波数及び高調波(音波のn倍数の音)を共振して響かせます。鳴き音の「くおおぉぉん」という余韻のある音はこの共鳴室によるものです。

この2番の中間サイレンサーをストレートパイプにしてしまおうという神(上?)をも恐れぬ行為です。
つまるところ「高音域は直管にしちゃいましょう♪」という恐るべきものです!(爆

高圧縮、ビッグバルブエンジンのストレート排気!
これはエキゾーストオタクにとっては何物にも変え難い誘惑です。

この話を聴いた瞬間から僕は居てもたっても居られなくなりました。
そして今日、気合を入れて睡眠3時間で起きたのですが外は生憎の雪模様。
おまけに今季の最低気温をマークしているようでやたらに寒く感じます。

天気を眺めながら一瞬、愕然とした気持ちになり心が折れかけますが
そんなことで僕の妄想(暴走)パワーはとめられません!

かじかむ手で車体をジャッキアップし、雪で濡れたコンクリにツナギを着て横たわり作業開始です!
作業自体は難しい事はないのですが、パイプを組む際にフランジの位置だしをキチンと行い、極力段差を作らずにパイプを接続するのがポイントです。

どんな音になるのか期待に胸をときめかせつつエンジンに火を入れます。
「きょかかか」と響くセルモーター音。そして次の瞬間、初爆の音が轟きます!
「ばこーーーーーーおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉん!」
!!!!!!
初爆から鳴いてる!
この音を聴いた瞬間にあまりに感動して卒倒しそうになりました(笑

フツーのマフラー交換車だと
「ばこーーんっ!」と腹に響く歯切れのいい音がするのですが
何をやっても鳴きまくっているため全ての音に余韻があります!

排気漏れがない事を確認した後に軽くブリッピングをしてみると
「くぁん!くぁん!!」ととてつもなく突き刺さる高音とウチの玄関のガラスが割れてしまいそうな排圧がマフラーから噴出します!

この瞬間に「ああ、寒いけど頑張ってやってよかった」という気持ちと
「ああ、産まれてきてスミマセン」という気持ちが同時に芽生えました。そろそろ人としてヤバい気がします(笑

ちょっと試乗にでかけてみるとヤバいです、これ・・・
音が良すぎて脳ミソが耳からとろけて出てきそうです。(笑

残念なのはほんの少しだけ音割れが残ってしまっているのですが、これは共鳴室を大容量にするかレゾネータを追加しないと解決は難しそうです。

とりあえず今回良く解った事は、排気音はエンジンの仕様が少し変わっただけで落しどころがずれてしまうということが良く解りました。
マフラーを完璧な調律するためにはエンジン周りが最終状態になってからじゃないと無駄骨になってしまいますね^^;

余談ですが、2枚目の写真が先日大径加工したスロットルバタフライです。

ノギスで実測したところ、直径50mmでした。
コイツを約2mm拡大加工したので、実効面積としては約8%の流量アップです!
これでどこまでピークの吸い込みが伸びるのか数値化するのが楽しみです!

3枚目の写真は交換したVANOSのソレノイドと純正の燃料レギュレターです。

ソレノイドとか外から見てもどこが壊れているのかサッパリ解りません。
ついでに、このちっこいソレノイドが一つ4万もする理由もサッパリです(笑
Posted at 2010/02/14 01:02:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 吸排気 | クルマ
2010年02月12日 イイね!

心配だったアイドリング

おはようございます。ロードスターが雨漏りしないので驚いているASKです。
僕にしては珍しくアタリを引いたようです(笑)

水曜日の仕事が終わった後にブレーキローターとVANOSを交換したM3を引き取ってきました。(毎度夜中にスンマセン(笑))

VANOSを修理したのは少しでもサーキットのインフィールドを速く走るために中低速を稼ぎたかったからなのですが、修理するにあたって一つ不安がありました。
それはズバリ、アイドリングです!!

カムが低速側に位相したらキチンと空気を吸ってしまって安定したアイドリングをしそうです…

普通に考えればアイドリングは安定している方が良いのですが、無駄にチューニングが好きな僕としてはそうは行きません!
何故ならチューンドエンジンのアイドリングは不安定でないといけないのです(笑)
しかも、仮にも僕のクルマのエンジンは日本一パワーの出ているS50です!
普通ではダメなのです…

チューンドとは乗った瞬間から乗り手に普通では無いことを意識させるのが大事です。
チューンドはメンテナンスも乗り方も普通にしてたのでは壊れてしまいます。
だからいつも危うさを漂わせて乗り手の気を引き締めさせねばなりません。

VANOSが動くとキチンと空気を吸い込むため、不安定になる要素は広げた吸排気ポートによる流速の低下のみです。

不安に駈られつつクルマに乗り込み運転してみるとスゴい低速トルクです!
3リッターエンジンくらいあります!(爆)

今までは低速トルクは2リッターエンジンと同程度でしたが、これなら信号待ちダッシュでティアナのタクシーにぶっチギられる事もないでしょう(笑)

肝心のアイドリングはちゃんと不安定のままです!
冷えているとそこそこ不安定で、温まっても程よく不安定です。スバラシイ…

これでマウントを交換すると心地よいアイドリングがシートまで伝わって来るハズです。

ボディ補強をする際にはエンジンを降ろす予定なのでマウント交換の楽しみはその時にとっておきます♪
Posted at 2010/02/12 08:31:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2010年02月10日 イイね!

また割れた…(泣

また割れた…(泣おはようございます。
昨日の日記で一部からとてもアツい反響をいただき驚いているASKです。

FISCOでの走行会が終わってから(正確には走行終盤から)ブレーキング時に変なジャダーというか振動が出ていたので、足回りの何かが壊れたのは確実なのでボスに点検をお願いしました。

懸念されたロアコンブッシュやタイヤのフラットスポットは大丈夫だったのですが、ものの見事にブレーキローターが真っ二つです(^^;

9月末にツクバを走ったときにドリルドローターを割ってしまい、今回は割れない様にプレーンローターを入れたのに真っ二つ…
しかも走行中にジャダーが出始めたということは、かなりの熱が入っていたんでしょうか!?
3000kmも走らないうちにローター全損です…
まだ全然減ってないのに(^^;

このローター、純正互換の社外品なのですが純正に比べてすごく硬い様なのです。
おかげでペダルフィールはカッチリして良いのですが、粘りや伸びが少なくて割れやすいそうです。

おまけにパッドも全然残っていません。
しかも中心から外周方向に斜めに減っています(^^;
パッドが斜めに減るのはキャリパーが開いてしまう故が普通なのですが、その場合外周部から先に無くなります。
僕のクルマの場合は内周部が圧倒的に減っています。
後付けキャリパーブラケットの剛性不足なのか、キャリパー本体の問題なのか、ハブがおかしいのか…
この辺りの原因をきちんと突き止めないと先に進めなさそうです。

予算が無くて途方にくれていたところ、M3Bさんが純正ローターを恵んでくれるとのこと!
スバラシイ…持つべきものは友達です!
今度面白い(美味しいではない)メシでお礼します(笑)

パッドはどうしようか悩み中ですが、前にツクバで燃やして巣穴だらけになったヤツが残っていたらしばらく移動用につけていようかな(^^;
Posted at 2010/02/10 08:27:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2010年02月09日 イイね!

大きな目標!

おはようございます。
日々妄想中のASKです。

ここ数日ずっと悩んでいたのですが、やっと決心しました。

M3に長く楽しく乗るために今年いっぱいくらいまでサーキットと大幅なモディファイを控えようと思います。

理由はクルマに対してトーンダウンしたのではなく、最高のボディを仕上げる為です。

つまり、安全性と新しいクルマに負けない操縦性を手に入れるための準備です。

やるからにはハンパは好きではないので、最高のストリートカーを目指します。

目標としては
フル溶接留めのワンオフクロモリロールケージでバルクヘッドから天井とCピラーとフロアを繋げます。
フロアは#型の補強を入れて縦横の剛性を確保します。

前後のメンバーは純正ベースでフル補強します。
後は前後ストラットもガッチリ補強すればほぼ理想のボディです。

内装も極力残そうと思うので、見た目はワリと普通になると思いますが…
これだけやるには車両価格を大きく上回る予算と数ヵ月の作業時間が必要になると思います。

相当悩んだのですが、攻めてこそ長く楽しく生き抜く手段だと思うので決心しました!

とびきりのE36M3に乗る日を夢見て頑張って働かないと(^^;
Posted at 2010/02/09 08:25:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2010年02月08日 イイね!

ロードスターバッテリー交換

ロードスターバッテリー交換おはようございます。
先週末は金曜の夜からなんか盛りだくさん過ぎました(^^;

土曜日はバッテリー切れでここ3週間放置していたロードスターのバッテリー交換です。

結局、B型の中古再生品+端子変換で行くことにしました。
バッテリー本体はヤフオクで密閉式の再生品を落札。820円ナリ(笑)
しかし、手元に届いたのは開放型でした(^^;
一瞬返品交換してもらおうかとも思ったのですが、値段が値段だしメンドくさくなったのでそのままつけてしまいました。
良い子は真似しないでください(笑)

B型バッテリーをつけるには端子を変換する必要があるのですが、車体ハーネスを直す方法とバッテリー側の端子を変換する方法があります。
僕は端子をカシメるのがめんどくさいのと、ノーマル戻し出来る事からバッテリー端子側を変換しました。
これもマットウに整備するなら車体ハーネス加工が正解です(笑)
変換端子なんて不安定なモノは極力使ってはなりません。

とりあえずこれだけでNAロードスターにはボルトオンで一般的な軽自動車のバッテリーが使えるようになります。
ただし、バッテリーの嵩が上がるため純正のJボルトが使えなくなります。
解体屋さんや整備工場などに転がっているボルトを拾ってきてください。
通販で買うと一本300円くらいです。

車体側はB型を積む事を設計時に想定していたようでご丁寧に取り付け用の穴が空いているので何も気を使うとこはありません。

とりあえずこの状態で2日乗りましたが、今のところ不具合もなくトランクをミサイルにもしてません(笑)

~追加編集~

変換端子の形状について質問を頂いたので掲載いたします♪

こんな感じの形状で、イメージとしてはCリングの長いヤツをバッテリーの端子にかぶせて
B端子をD端子の太さまで太らせる感じですね。

しっかり固定しないと接触不良の原因になると思われます(笑
Posted at 2010/02/08 08:30:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「初期メンテ開始!」
何シテル?   07/12 00:51
クルマの事しか解らない生粋のクルマバカです。 時代に逆行した刺激的なエンジンとスポーツカーがとっても好きです。 しかしこれからの時代は肩身が狭くなってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
色々なクルマを乗り継いだ後にたどり着いた一つの結論です。長い時間をかけてじっくりいじって ...
アルファロメオ 166 アルファロメオ 166
久しぶりにラテン車に帰ってきました! アルファの何かは欲しいなーと考えていて、自分の中で ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
足回りのインチキ電子制御が如何なモノか身をもって体験するために購入しました。 元々4WS ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
FDの燃費の悪さに参ってしまい、通学のために手に入れた初めての左ハンドルマシン。 本当に ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation