• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ASK@M3Bのブログ一覧

2011年06月04日 イイね!

166ワイパーモーター交換

166ワイパーモーター交換またまたご無沙汰しております。最近MT車禁断症状で膝がカクカクしているASKです。
割と末期症状でスンマセン。

ネタ的には少々古くなってしまうのですが、166のワイパーがブッ壊れて修理した時のレポでも書こうかと思います。

2週間前の日曜日、雨の降る中166を運転していると突如としてワイパーが動かなくなりました。
当初はスイッチ(ワイパーレバー)の接点不良かな?と思って連射したりしてみたのですが全く反応がありません。
しょうがないのでヒューズボックスを確認してみると、見事にワイパーのヒューズ(25Aもあったことに驚きました)がぶっ飛んでいました(笑)

ヒューズの飛び方にも2種類あり、じわじわとオーバーロードになった「溶断」とショートして突入電流の流れた「瞬断」があるのですが、ガッツリと派手に飛び、ヒューズケースまで焦げている状態から判断して明らかに後者のショートです!

こういう場合は工具もない出先でジタバタしても始まらないので、JAFに運んでもらおうかなーと思って連絡してみると

「今からだとレスキューに1時間半くらいかかって、最寄りのサービスがあるアルファディーラーまで20kmくらいありますね」

と言われ、1時間半も待つのがメンドクサイのと積載に払うお金がないので必殺ワイパーレス走行を決意します(笑

「ポンコツグルマに乗り慣れているので、気合で“くわっ!”と見れば多分大丈夫です」

という意味不明の回答をJAFにして、とりあえずアルファの工場を目指します。

そこそこの雨の中でも自分一人ならとりあえずなんとか運転できるのですが、片側3車線道路などのカーブではハンドルの切り始めが速度に対して遅いから、結果的に曲がり始めてから怖くなってハンドルを切りすぎてインを割ってくる人が必ずいるので、結構スリリングな低速走行を満喫出来ました(笑

アルファの工場についてサービスに状況を説明すると

「故障箇所を特定しないと断言できないのですが、モーターが原因だった場合はモーターがリンケージとASSYになっているので7万くらいですね」

と目の玉が飛び出たあとに左右入れ替わって戻っちゃいそうな回答をいただいたので

「自分で修理します!」

と二等兵の様に即答し、そそくさとディーラーを後にしました。やはり僕の様な貧乏人はセレブ感の漂う外車ディーラーには行ってはいけないようです。

早速、何時もの様に得意のヤフオクで解体パーツを探し、‘ワイパーモーター(動作チェック済み)’をソッコーで落札します。

翌週の土曜日、早速修理に取り掛かったのですがあいにくの雨。かなりテンション低めにダラダラと修理を開始します。

今回の様な電装系のトラブルの場合、トラブった機器そのものが壊れているケースと、途中のリレーやハーネスがショートしている場合の2種類が考えられます。
本来はテスターで配線を追いかけて判断するのが正攻法なのですが、僕は電気系エンジニアの分際で仕事以外ではテスターとかを使うのが超めんどくさく感じるダメ人間なので一番手っ取り早い方法で故障箇所を特定します。

それはまず、故障していたモーター(機器)を取り外し、その状態で新しいヒューズに交換してスイッチを入れてみることです。
この状態でヒューズが飛ぶようでしたらリレーかハーネスが原因のショートです。新しいモーターに取り替えてもソッコーで壊してしまう可能性があるので回路をチェックしないといけません。大丈夫だったら純粋にモーターの故障です。

今回の場合はモーターの故障だったので安心して交換できました。修理代送料込で5000円です。なんかすごくしっくりきたのでやはりディーラーは僕には無理なようです(笑

ちなみにショートした原因としては、故障したモーターをバラしてみると中でモーターの軸が触れてしまい、ケースとブラシが接触してしまってショートしてしまったようです(写真2枚目)
まぁ、この瞬間がイタリアンクォリティーなのですがそんなものは修理すればいいだけなので気にしてはいけません。クルマそのものがつまらない方が遥かに致命的エラーです。

オチとしては修理が終わって工具箱(約30kg)を持ち上げたはずみで腰がブローしました(汗
現在もブロー中で立ったり座ったりが結構きついです(笑

※写真がピンボケでスンマセン
Posted at 2011/06/04 12:39:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2011年05月10日 イイね!

M3の今までとこれから

こんばんは、連休中に1200kmくらいクルマに乗ったと言ったら「おかしい」と職場で言われたASKです。
毎日200kmくらい乗れば楽に行くのでフツーだと思いますが・・・

とりあえずM3は暫く落ち着くと言うか他に何もできない状態なので
せっかくだから今までにした事とこれからしたい事をまとめてみました。

①今までのメンテナンス・モディファイ履歴

初期メンテナンス交換部品
・ウォーターポンプ
・サーモスタット
・ラジエーターホース
・ベルト類
・テンショナー・プーリー
・オイルプレッシャーバルブ
・インテークサクションパイプ

シャーシメンテナンス
・リアアクスル周り全ブッシュをポリウレタンに交換
・リアロアアームを調整式ピロアームに交換
・フロントクロスメンバー追加
・フロントタワーバー追加
・リアメンバーブレースバー(社外)追加
・リアタワーバー追加

足回りメンテナンス
・ショックをワンオフ別タン車高調に変更
・ショックを車高調化に合わせ、サスをツインスプリングに変更
・ブレーキキャリパーを日産対向キャリパーに変更(後にアルミ製→鉄製)
・ブレーキホースをステンメッシュに変更
・ブレーキパッドとフルードをストリート仕様(600℃まで)からサーキット仕様(800℃まで)へ変更

エンジン ヘッドオーバーホール
・面研により軽く圧縮比アップ
・吸排気ポート形状変更(ガッツリ拡大)
・燃焼室容量合わせ
・バルブすり合わせ
・カム周りにフェラーリ348用シムを流用(笑)

エンジンチューニング
・マフラー・中間パイプをワンオフレーシングマフラー(通称ロクデナシ管)に変更
・DMEのROMを変更(今となってはスピードリミッターカット以外意味なし)
・6連ビッグスロットル化
・燃圧レギュレターを追加し、燃圧アップ(燃調現車セッティング)


ボディモディファイ
・前後フェンダーを叩き出しでブリスター化。5,7シリーズ用のホイールに対応

その他消耗品類は数えたらきりがない(笑)


②今後のモディファイ予定
・ボディとメンバーをフル補強(セミパイプフレーム車を目指す)
・フロントロアアームをE46系に変更し、延長ロアアーム仕様にする
・吸気ダクト、エアクリ、サージタンク全吸気系をワンオフ製作
・クラッチをツインプレート(穴あき)に変更
・リアのスペアタイヤハウジングを切ってマフラーをセンター出しにしたい
・LSDを入れる

今のところ、終わりが見えません(笑)
Posted at 2011/05/10 00:23:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2011年05月09日 イイね!

M3が旅立ちました

こんばんは、連休はどこも長距離移動をしなかったのに何故か走行距離が1200kmも進んでしまったASKです。

タイトルが捕らえ様によっては誤解を招きかねないので先に明言しておきますが、事故ってませんよ?(笑)
M3が旅立ったのは僕の元に来て満4年、2回目の車検を満了したため予定通りボディ補強の旅に旅立ちました。

ボディ補強と言っても、実はボディの作り直しに近い作業になります。
基本的なコンセプトは
「パイプフレームをモノコックボディに載せる」
というコンセプトです。
基本的なイメージは某マンガの黒い怪鳥号に近いイメージなのですが、あれの大分貧乏バージョンと思ってください。もちろん外装はカーボンじゃなくて鉄板です(笑)

通常ロールバーを組む場合、フロアやホイールハウスなどに充て板を追加しネジ止めして、乗員保護だけでなくボディ強度も上げるためにピラーなどに共締めしていくという手法をとります。
つまり、モノコックボディにロールバーが「乗っかっている」イメージです。

今回の補強ではロールバーの根元はボディではなく、前後メンバーに落とす形をとります。
つまりフロアを貫通しボディの内外でパイプフレームを形成し、そこにメンバーをマウントするという考えです。

そのため元からあるモノコックを強度部品と考えないため、超重要な強度部であるピラーやサイドシルなどをガンガン切開してパイプを埋め込んでいきます!

この仕様にする事の最大のメリットはパイプならではの強度を得る事ができる事と、クソ硬い足を組んでもキチンと動かせるようになることです。

逆に最大のデメリットは通常であれば修復できるような事故であってもほぼ1発廃車になってしまいます。デメリットの次点としてはコストがとてもかかることでしょうか(汗)

最終的にはコンセプトとコストの落としどころを探りながら仕様をツメて行く事になると思いますが、とりあえず現時点での青写真はこんな感じです。

一応、完成には6ヶ月~9ヶ月くらいとボスに言われていますが、個人的には年内には厳しいんじゃないかと踏んでおります(笑)

途中経過はこまめにアップして行きたいと思いますので、変態な方々は楽しみにしていてください!
Posted at 2011/05/09 00:04:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | シャーシ | クルマ
2011年04月09日 イイね!

またやらかしました・・・

またやらかしました・・・こんにちは、めずらしく休日の日記更新です。
少し前の事にさかのぼってしまうのですが、最近またやらかしてしまいました。
僕と付き合いがそれなりに長い方なら大方想像はつくでしょうが
最近ラテン車or刺激のあるターボカーが欲しいとのたまっていましたが
やはりやってしまいました。
それが写真の変態グルマの終着点、アルファ166です(笑

ホントはRB26もかなり欲しかったのですが、M3を抱えたまま
下手をすれば家(中古物件)と引き換えになってしまうかもしれない
RB26搭載車に手を出す事はさすがに躊躇してしまいました。
根性なくてスンマセン。。。

このクルマ、アルファロメオの旗艦的位置づけだけあって
156GTAの様な刺激的なキャラクターではないのですが、そこはやはりアルファロメオ!
ジェントルな中にもシャーシのスポーツマインドとエンジンを回す気持ち良さが随所に散りばめられており、
普通に乗ってもよし、ちょっと元気に走ってもよしと中々いぶし銀的な味付けのクルマです。

エンジンは魅惑の3リッターV6。今となってはスペックも凡庸なエンジンですが
その存在意義はパワーや効率ではなく、ただただエンジンを回す快楽のためだけに存在します。
シャーシの味付けはフロントのジオメトリが物凄いバンプトーインに設定され、前荷重で速度を乗せてコーナリングすると、この巨体からはおおよそ想像のつかない激しいイン巻きの挙動を見せるのでとても楽しいです(笑

しかし、唯一の難点は静か過ぎる純正マフラーと豪華すぎる内装のおかげで、エキゾーストサウンドが全く聞こえないところでしょうか・・・
それを補うためにBMWとアルファロメオに共通する点としては、車内をすごく静かにしなければならないアッパークラスのサルーンであっても
エンジンノイズはバルクヘッド越しにうまく伝えてくるところですね。

このクルマで最も評価できる点は、ブレーキとATミッションのロックシーケンスです。
ブレーキキャリパーには「Alfa Romeo」と書かれていますが、コイツの正体はブレンボ先生で、1.6トンを超える166を「コレがノーマル!?」と驚かされるほどの制動力があり、ペダルフィーリングもとても良いです。
フィールも初期制動力もサーキット仕様のM3より素晴らしくとても腹立たしいです(笑

また、もう一つの美点であるZF製4速ATミッションは3速と4速にロック機構を持ち、最近の多段ATに比べると荒さはあるものの非常にロック動作が素早く行われ、感覚的には「身体障害者用マニュアルミッション」という感じです。
一度ロックが入ると、アクセルをフリーにしてもロックをキープしたままだし、減速時にブレーキを踏むだけで1速までキチンとシフトダウンしてくれます。
MTミッションで減速時にシフトダウン癖のある方にはとても楽しいATミッションですが、国産ATから乗り換えると減速時に必ずシフトダウンを行うため、ブレーキの踏力が一定でもシフトダウンのたびにエンジンブレーキが強くなり減速Gが一定に保てなく乗りづらいかと思います。

とりあえず大まかなインプレとしてはこんな感じです。刺激や走りとは一切縁のないクルマですが、しばらく楽しめそうです。

そして現状、クルマが3台になってしまいとても困っています・・・(汗

Posted at 2011/04/09 17:50:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | サプライズ | クルマ
2011年03月08日 イイね!

物欲番長

おはようございます。ここのところ水面下でゴソゴソしているASKです。
多分、来週中くらいにはきちんと一報入れられると思います。既に知っている方はばらさないでくださいね(^^;)

しかしながら、こんな時期にも係わらず最近クルマを買い替えたくて仕方ありません(笑)もちろん2号機ですよ!

ここ一年プレリュードに乗って来ましたが、ハッキリ言って魅力を感じません…
何がダメかと言うと「何もダメなところがないのがダメ」という変態丸だしな回答です(笑)

7500回転までスムーズかつトルクフルに吹けあがるエンジン、アクセルで曲がれる電子制御デフ、四輪独立制御のABS、非常に接地性の高い足回り、どれも素晴らしいレベルにあり、古きよき「走りのホンダ」を感じられます。
恐らく2号機として使える予算(燃費も含めて)でこれよりバランスのとれたクルマを探すことは難しいでしょう。

でも最も残念な点は如何にも日本車らしい「真面目なエンジニアがきちんと設計して作った」というオーラが漂っているんです。
やはり僕は大馬鹿者なので、計算しつくされた効率の良いクルマよりもノリと勢いだけで作り、突出した部分と足りない部分のあるイビツなバランスを持つクルマの方が好きな様です(笑)

もし今買い替えるなら外車ならアルファ、国産なら一昔前のハイパワーターボカーが欲しいですね。最近パワーのあるクルマに乗ってないのでリハビリが必要かも知れませんが…
Posted at 2011/03/08 08:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「初期メンテ開始!」
何シテル?   07/12 00:51
クルマの事しか解らない生粋のクルマバカです。 時代に逆行した刺激的なエンジンとスポーツカーがとっても好きです。 しかしこれからの時代は肩身が狭くなってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
色々なクルマを乗り継いだ後にたどり着いた一つの結論です。長い時間をかけてじっくりいじって ...
アルファロメオ 166 アルファロメオ 166
久しぶりにラテン車に帰ってきました! アルファの何かは欲しいなーと考えていて、自分の中で ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
足回りのインチキ電子制御が如何なモノか身をもって体験するために購入しました。 元々4WS ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
FDの燃費の悪さに参ってしまい、通学のために手に入れた初めての左ハンドルマシン。 本当に ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation