• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ASK@M3Bのブログ一覧

2011年01月27日 イイね!

ポールシッター初エントリー

こんばんは、ご無沙汰しております。
今日の話題は久しぶりに走りネタです。
本当は先に変更したキャリパーネタを書きたいのですが、写真を撮ろうと思ったら
あまりにクルマがファンタスティックな汚れっぷりを披露していたので流石に挫折しました。
今度のミーティングのときまでに洗って写真を撮っておきます(笑

で、本題の“ポールシッター”なんですが一体何ソレ?っていう方が多いと思います。
これはBMWだけのワンメイク(って言っていいのかな?)走行会です。
レースではなくタイムアタックですし、コースはいつものTC2000なので走る事が苦手な僕にとっては割りと気が楽です。

M3は5月で車検が切れるのですが、これを機にボディ改造を行うために長期入院することになるで、恐らくコレがノーマルボディでの最後の走行になると思います。
時期的にHKSのハイパーチャレンジとどちらにエントリーするか悩んだのですが、今までBMW同士で走った事がないので一度やってみようということでポールシッターにエントリーをしました。

いつもHKSで国産スポーツと一緒に走っていると、多くの場合こちらの方が車重が重くてタイヤが細くてブレーキがショボいのでビビリな僕は必然的にブレーキング開始ポイントが手前になってしまっていました。
まぁ、それが必要最低限の手前っぷりならいいのですが「同じところから減速したら間に合わない」というのが頭にあるので、いつまで経ってもブレーキングポイントが詰められず、タイム的にも伸び悩んでいるのでいい刺激になればいいなぁと思っています。

しかし、せっかく感覚を掴んでもすぐにクルマがなくなってしまうため、戻ってきたときにはまた初期化されてそうな気もするのが怖いところです(笑
Posted at 2011/01/27 23:16:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2011年01月09日 イイね!

SOHCエンジンの魅力

SOHCエンジンの魅力こんばんは、3連休にも関わらずやる事がなくて暇なASKです。
冒頭の1行だけで大分人としてダメな気配が漂っていますが、更にダメな感じのドン引きブログでもアップしてみようと思います。

年末に師匠のところに遊びに行ったとき、久しぶりに絶品と言えるSOHCエンジンのクルマに出会いました。
それが画像でアップしてあるアルファ164クワドリフォリオです。

このクルマに搭載されているエンジン、スペックでエンジンを語る人(残念ながら若いホンダファンに多いです)には全く持って意味のない超ポンコツユニットで、3リッターも排気量がありながら200PSだか185PSだかその程度の出力しかありません。
しかしながらこのエンジン、乗ってみると信じられなくらいスムーズでふわっとした吹け上がりで(軽い吹けという意味ではないです)思わず遠出をしたくなってしまう雰囲気を持っています。久しぶりにこの感覚を思い出させてくれるクルマに巡り合えました。

僕は変なクルマをたくさん持ってくる師匠やボスのおかげで少なく見積もっても100車種以上のいろんな国のいろんなクルマに触れさせてもらっていますが、思い出してみるとこういう感覚を持ったエンジンってSOHCばかりなんですよね。
国産で言えばGX71系マーク2などに搭載されている1Gエンジン、BMWで言えばE30系3シリーズに搭載されているM20系エンジン、964以前の空冷ポルシェなどなど・・・
なんでSOHCの効率の悪いエンジンって気持ちいいフィールと音を出せるんですかね?これらの気持ちよかったエンジンもヘッドがDOHCになるだけでガラリと雰囲気が変わり、パワーや効率とトレードオフで気持ちよさがなくなっていきます。例外を挙げるとキャロルに搭載されていたF6Aやアルファ155 8Vなどの2バルブDOHCです。2バルブエンジンであることがキモなのでしょうか・・・
単にフリクションとかそういうことが原因ではないことは確かだと思います。燃焼効率の悪さや自己EGRなどに秘密があるような気がしてなりません。

走る事を第一とするならば出力はとても大事な要素なのですが、街乗りやツーリングではパワーとかトルクとか以上にエンジンの醸し出す独特の世界観と音がとても大事になってくると思っています。

環境や燃費などの問題で効率の悪いエンジンはどんどん淘汰されていっていますが、クルマが好きだと思うならば是非一度こういう絶品のSOHCを味わってみてください。きっと今まで知らなかった世界が見えてくると思います。
Posted at 2011/01/09 00:03:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2011年01月06日 イイね!

今年も宜しくお願いいたします。

遅ればせながら明けましておめでとうございます。
年末年始に遊び狂っていたため、ご挨拶が非常に遅くなってしまいました。

毎年の事ながら、どこか遠くに出かけたわけでもないのにたった5日の休みでクルマの走行距離が1000kmも増えてしまっているのは頭の悪い証拠だと思います。
ちなみに都内から片道1時間半以上遠くには出かけてません(笑

今年の目標と言うか、やりたい事はズバリM3のボディリファインです。
ちょど5月にM3を手に入れてから丸4年になるので、これを機会に1度ナンバーを切ろうと思います。

E36M3は大体15年くらい前のクルマなので、一般的に考えて現役と言える年式ではありません。M3以外のE36はかなり数が減ってきていると思います。

基本的にクルマは年式が古くなると壊れる箇所が増えるにも関わらず、パーツの値段が高沸するため維持が指数関数的に困難になります。
オマケに下手に新車価格が高かったクルマのため、M3のSPLパーツは更にひどい値付けになります。
理屈で考えれば、維持がこんなにめんどくさくなるクルマに乗るメリットはどこにもなく、5年落ちくらいのハイパフォーマンスカーに乗り換えるのが利口です。

では、なぜそうまでしてE36M3に乗り続けたいかといえばこのクルマがとても好きだからです。
僕が今まで乗り継いだクルマの中でも2番目に好きなクルマであり(ちなみに1番はFC3Sです)、パーツの供給面を考えてこれから10年乗れる可能性が高い外車であるためです。
(FC3Sは大好きですが、純正パーツの生産終了が非常に多くお金に糸目をつけずにワンオフ製作を躊躇なく行える方以外に満足なコンディションでの維持は難しいでしょう)

僕はエンスー的に殆ど乗らずにひたすらクルマを痛めない事だけを考えてクルマに乗る事などできません。
スポーツドライブは苦手ですが、それでも走ってナンボ、M3のカンバンに恥じない現役のクルマと比べて遜色ない戦闘力を持っていてこそ維持する意義があると思ってます。

エンジンはNAのままで且つエンジン寿命(ランニングコスト)を考えると現状プラスアルファのパワーを搾り出すのが精一杯のため多くは望めません。

そこで“現役のスゴいクルマ”であるために必要なものは何かといえばズバリ、ボディです。
最新のハイグリップタイヤとそれを履きこなせるハイレートのサスを組んで、キッチリとセッティングを出す為には強靭なボディとメンバーが必要になります。
これからも進歩し続けるであろうハイグリップタイヤを履けるボディこそが現役のクルマであるための条件ではないかな?と僕は思っています。

なにぶん貧乏なもので、どこまで自分の思い描いている理想に近づける事ができるか解りませんが、今年~来年にかけての全精力を注ぎ込みたいと思っています。
Posted at 2011/01/06 20:33:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月20日 イイね!

ツクバアタックその後

おはようございます、今週は一日少ないのでだいぶ元気なASKです。ダメ人間でスイマセン。

昨日はオプション誌のイベントに出かけて久しぶりにクルマを撮影していただきました。やっぱりキレイに写真を撮っていただけるのは嬉しい事ですね。

本題のツクバ走行後のクルマの状態なのですが、予想通りというか当たり前というかキャリパーにトドメを刺しました!(爆)

走行終盤からブレーキングと共に激しいバイブレーションがフロントから発生し、フロア全体を激しく揺らす様になったときから「ああ、終わった」と覚悟はしてたのですが、帰ってきてから一日街乗りをしてブレーキパッドのアタリをみたら当選確実となりました(笑)

このアルミキャリパーを装着したときから鳴きやサーキット走行時の温度がおかしいなぁ?とずっと悩んでいたので、もしかしたら装着した段階で既に少し開いていたのかも知れません。

ちなみに先日の走行では一本目は久しぶり&雪がちらついつていたで様子見、二本目は雨で完全にビビリモードで、ちゃんと走ったのは三本目だけなので、ちゃんと走れていたら一本目で終わっていたと思います(^_^;)

そんなワケでキャリパーを交換しなければならなくなったので、早速昨日次のキャリパーを入手しました。流通が多い部品バンザイです(笑)

何にしたかは一部の人には既にバレていますが、装着したらレポします!
Posted at 2010/12/20 08:43:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2010年12月17日 イイね!

HKSハイパーチャレンジ2010 Round2

HKSハイパーチャレンジ2010 Round2おはようございます、体のあちこちが筋肉痛なASKです。ここ数年、オッサン化が進んでいる気がしてなりません。

昨日は気温3℃という寒さのなか、TC2000の走行会に行ってきました。
今年は開催回数が少なかったり、僕が貧乏だったりで11ヶ月ぶりのサーキット走行となってしまいました。

そんなリハビリ状態の中、雪がぱらつき時々雨も強く降るというビビリな僕にはなかなか厳しいコンディションとなり昨日は終始安全運転となりました。

昨日の走りを一言で総括するとビビリ過ぎの一言に尽きます(笑)
コーナーの遥か手前から減速してしまい、クリップにつくまえにアクセルを踏み足す始末(-.-;)
おまけにインにつけるのが早過ぎて進入速度を稼げていません。つまるところ、コーナリングしてないということです(笑)

自分的にギリギリ許せる走りができたのは1ヘアの進入からダンロップ後のS字までのみです。

アンダー出したくない、立ち上がりを安定させたいという意識が強すぎて全然乗れていませんでした。

ただ、エンジンは素晴らしく絶好調で本来格上のターボ勢にも引けをとらない加速で、2ヘアを激遅で立ち上がっているにも関わらず、最終の進入で164km/hも出ていました。実測340PSオーバーはダテではありません(笑)

こんな状態だったのでベスト更新はなりませんでしたが、リセッティングしてもらった足回りの感触も非常に良く、このまま練習して直線と減速だけではなくコーナリングも出来るようになれば225タイヤ・ウイングレスで自己ベストから2~3秒は詰められそうです。
Posted at 2010/12/17 08:40:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ

プロフィール

「初期メンテ開始!」
何シテル?   07/12 00:51
クルマの事しか解らない生粋のクルマバカです。 時代に逆行した刺激的なエンジンとスポーツカーがとっても好きです。 しかしこれからの時代は肩身が狭くなってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
色々なクルマを乗り継いだ後にたどり着いた一つの結論です。長い時間をかけてじっくりいじって ...
アルファロメオ 166 アルファロメオ 166
久しぶりにラテン車に帰ってきました! アルファの何かは欲しいなーと考えていて、自分の中で ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
足回りのインチキ電子制御が如何なモノか身をもって体験するために購入しました。 元々4WS ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
FDの燃費の悪さに参ってしまい、通学のために手に入れた初めての左ハンドルマシン。 本当に ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation