• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ASK@M3Bのブログ一覧

2010年08月29日 イイね!

お久しぶりです。

お久しぶりです。ご無沙汰しています。すっかりサボり癖がついて日記の更新をやめてしまっていました。
オフラインでお会いしていた方にはお話していたのですが、更新をしなかった理由は特に何かがあったとかそういうわけではありません。
日記の投稿は携帯からしていたのですが、携帯を機種(会社?)変してしまい非常に文章が打ちづらくなったというだけです^^;
機種変をしてもう3ヶ月になりますが、いつまで経ってもサイズに慣れません。僕は手がかなり小さめなので、大きい携帯は向いてないのかもしれませんね。

生活の方はやはりというか相変わらずというか、クルマ一辺倒の生活です。
休みといえばクルマいじりをしたり、ドライブに出かけたり、用もないのにクルマ屋さんに文字通り邪魔をしに行っています(笑

自分のクルマたちはM3はオイル交換をしているくらいで特に仕様変更はありません。強いて言えばしばらくサーキットを走らないので減衰をちょっと街乗り方向にいじったくらいです。
プレリュードの方はボロかったり前オーナーのクルマいじりの方向が自分的に受け入れられなくて大分アレコレやっています。

日記でもみなさんに相談に乗っていただいたナビは結局イクリプスのAVN-7705HDという5年も前のHDDナビにしました。
ただ、僕の買った個体は地図が2009年度版に更新されていたのでかなり快適に使えています。
また、このモデルはCDからHDDに音楽を取り込むミュージックジューク機能がついているのですがCDDBからCDのデータベースを持ってくることができて曲名やアルバムタイトルが全て日本語で表示されるので検索がとても楽です。
買ったときからオプションの光ビーコンとバックカメラがついていて渋滞回避能力も結構イケてます。バックカメラは当初要らないかなーと思ってたのですが使ってみるとコレは車高短乗りにはかなり便利です!取り付け角度を工夫するとマフラーの位置が見えるようになるのでマフラーをクルマ止め寸前で寸止めできるので車高短でもクルマ止めにマフラーをぶつけません。本来の目的であると思われる車庫入れにはこんなもん全く要らないと思います(笑

その後、購入当初からついていた緑の某大手メーカーの車高調に我慢の限界が来て車高調を新調してしまいました(^^;
僕はフラットでコシがあるけど突き上げのない乗り味が好きなのでピョコピョコ跳ねる足には我慢ができないのです・・・
お金を出せばいくらでも自分の理想に近い車高調を作ってもらえることは解っているのですが、さすがにセカンドカーにそこまでするわけにもいかず今回はツルシで行くことにしました。

選んだ車高調は台湾製の単筒式でジェラルミンケース全長調整式です。
このキット、価格だけ見ると「オイオイ、本当に大丈夫なのか?」っていう値段なのですがこれがかなりイケていて十分に価格以上の価値があります。
減衰力も32段調整で結構細かく調整できます。最近になってやっとそこそこのセッティングが出せました。
ストロークが結構たっぷりあるために跳ねたり突き上げられたりもありませんし、そこらのお金がかかってない純正スポーティーショックよりもずっと乗り心地は良いです。
ちなみにコレ、裏情報としては某大手総合チューニングメーカーB社よりOEMで販売されています。
ただし、B社のものはピロボール部分が国内生産品に変更されています。

後は遠出をしたときに純正のふかふかシートはケツが痛くなるのでシートをレカロのSR-3に交換しました。走るクルマなら運転席だけでいいのですが、このクルマはデートカーなので見栄張って助手席もセットで交換したので大分貧乏になりました(笑

その他14年、13万キロのポンコツクルマなのでエンジンマウントを全部交換したり、パワステホース・ラック・タイロッドエンドを交換したり、ドラシャブーツが破けてシャフトアッシーで交換したり、エアコンガスを注入したりと次から次へとお金が飛んでいくことが発生します(^^;
でもやっぱりどんなにお金がかかっても新しいクルマに魅力を感じなので古いクルマに乗り続けてしまうんですよね。合理的に生きられたらどんなに楽かと思います(笑
Posted at 2010/08/29 12:30:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2010年05月06日 イイね!

本当の明るさ(明るさの単位)

こんばんは、連休中は遊び呆けていて日記が更新できませんでした。
とはいえ、根っからの渋滞嫌いですので連休とはいえどこにも行かず
家の近所でウロチョロしてクルマをいじってただけなんですけどね(笑

今日のお題はライトの明るさです。
最近、ヘッドライトの事でお話をする機会があったので
ちょっとライトに関する話をまとまった形にしてみようと思います。
(また多くの方には非常につまらない記事でスミマセン^^;)

ライトの明るさを語る上でまず一番最初に学ばねばならない事は明るさの「単位」です。

光の明るさを表す単位としては
カンデラ:[cd](光度)
ルーメン:[lm](光束)
ルクス:[lx](照度)
の3つがあります。

それぞれ、何を表しているかというと

カンデラとは光の強さを表す単位で点光源全体の光の量を表します。
これをある特定の1方向から見たときの明るさを「輝度」といいます。
プロジェクターライトの真正面の一点がやたら明るいのはライトの持っている光度に対し、輝度の比率が高いためです。
つまるところプロジェクターライトは光を効率よく1点に集められる構造のライトなのです。
ちなみに車検時のライトの明るさはこのカンデラで測定を行っています。


ルーメンとは光源が全ての方向に対して放出する光の量を表します。
だだっ広い空間に裸電球が一つ置いてあればほぼ全ての点に対し同じ光束を与える事になります。
クルマの灯火類ではリフレクターを持たない車幅灯などの明るさがコレに当たります。

最後にルクスとは照明器具の明るさなどに用いられる単位ですが、これは単位面積あたりの明るさを表します。マルチリフレクター構造のライトなどはこのルクスの値が高くなる特性を持っています。

これを読んでイメージを掴み取ってくれた方は素晴らしい想像力だと思います。
何しろ書いている僕自身がスゲー解りづらい説明だと思うのですがうまい文章が思いつきません^^;
解りやすい解説の書けるテクニカルライターの方々はホント尊敬します。。。

長くなったので体感の明るさ編へ続きます。
Posted at 2010/05/06 23:12:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑学 | クルマ
2010年04月27日 イイね!

金ないときは手間かけろ!

こんばんは。また胃がブローしていて体調絶不調なASKです。
激痛は困りますが、四六時中鈍痛って言うのもちょっと堪えますね(汗

今日のタイトルは大学時代に自動車部の先輩からもらった言葉なのですが
タイトルどおりお金がないので暇があればできる作業をやりました(笑
久しぶりの素人塗装です。
僕は手先は相当不器用なため、精度を要求される作業は非常に苦手なのですが
ある意味塗装は大雑把な作業なので意外と好きだったりします。
磨きは細かい作業なので苦手です(笑

プレリュードには買ったときからぶつけたかなんかでギトギトになっていた
リップがついていたのですが、当然の事ながらそのまま装着できるわけもなく
パテの面だしをしてから塗装となります。
写真
とりあえず面だしが終わったところはこんな感じです。

ここから先はトントン拍子でサーフェーサーを吹きます。
写真
サーフェーサーを吹く段階で、久しぶりの缶スプレーだったためノズルの感覚になじめず
だいぶ粒子の粗い塗装ミストを吹いてしまいました・・・
コレが元で表面がちょっとザラついた感じになってしまいました。

次に顔料を吹き付けます。
写真

最後の仕上げにクリア
写真

本当はこの後に磨きを入れなければいけないのですが、どうせ傷だらけになるリップなので面倒だから省略します!
磨いていない塗装特有のヌラヌラとした油ギッシュな艶が出ました(笑

ちなみに装着前後ではこんな感じです。

装着前
写真

装着後
写真

純正のリップなので違和感もないけど、あまり目立ちもしない感じです。
まぁクルマが地味なのでコレくらいでちょうどいいんじゃないかなーという感じですね。

ちなみにこの日はラジエーターの漏れ止めもやりました。
写真

大して漏れているワケではないので、本格的に修理するのももったいなく、とりあえずコレでしばらくごまかしてみます。
Posted at 2010/04/27 22:17:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2010年04月25日 イイね!

車高設定完了♪

車高設定完了♪こんばんは、今週末は天気がとてもよくジャッキアップがはかどったASKです。
この週末で何回クルマを持ち上げたのか良く解りません(笑

土曜日はやろうやろうと思って先延ばしにしていたプレリュードの車高出しをしました。
このクルマの車高出し、意外と難しいんです。
何で難しいかといえば

1.ショックのケース長が調整できない
2.減衰力をあげると、とても乗り心地が悪くなる。
3.ストローク短すぎ

と、全てが車高調の問題です(汗
まず車高設定の第1条件としてカッコ悪い車高設定はあり得ません。デートカーはスタイル第1です。
第2条件は乗り心地の悪い設定もあり得ません。腰と首がブローします。
第3条件としてそこそこ走れないとダメです。ドライバーがヘボいのでなるべくクルマでカバーしたいです(笑

とまぁ、ワガママだらけの注文なのですが下手げにM3でいいショックを入れてしまっただけにヘボなセッティングでは納得がいきません。
足回りの設定こそボスの最大の出番の一つなのですが、生憎ボスは諸事情で片道1000kmほどの長距離出張に出かけているので自分で何とかしなければなりません。

何回か前後のバランス変えて、なんとか妥協のできるところの車高を出す事ができました。
そして試運転とばかりに近所の高速道路で軽く爆走してみたのですが、今度はタイヤがインナーフェンダーにあたりまくります(笑
当たり前の話ですが、改めてスピード域が上がると全然ストローク量が違うなぁと実感しました。今度はインナーフェンダー加工ですね。
Posted at 2010/04/25 23:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2010年04月24日 イイね!

車検が終わったので・・・

こんばんは、会社の飲み会で予定通りションボリして帰ってきたASKです。
このお金でガソリン入れて仲間とツーリングに行く方が2500倍は楽しいと思います。

今週はアホなエンジンオタクっぷりを披露するのに全精力を使い果たし、先週末にした整備を全く紹介できませんでした。

先週はウィークデイにボスに無理を言ってプレリュードの車検を通してもらいました。
このクルマは12年落ち、13万キロ強のド中古です。
エンジンもボディも10万キロ使い捨て設計の日本車的には相当ガタが来ている感じです。
特にこの最終型プレリュードはホンダ車のボディがやっとマトモになり始める初期のボディなのでまだまだ耐久性(あえて剛性ではなく耐久性です)が足りません。
エンジンもくたびれ始めて来ている様で、ちょっとフリクションがなさ過ぎる感じです。(正確なところは圧縮とオイル消費量を調べないと解りませんが・・・)
ということは2度と車検を取らない車体ということで、言い換えればやりたい放題という事です!(笑

そういうワケで車検を意識せずにやりたい事をやっていきます。
まず、その第1弾が4灯HID化です。
元々このクルマはLoがHIDになっていたのですが、35Wの12000kというとんでもない設定でした。

こんな色、雨が降ったら見えるワケありません(^^;
僕の目は直射日光には比較的強いのですが、その分というとおかしいかもしれませんが夜目が効きません。
なので、とにかく視認性第1でHigh,Lowともに3000kにする事にしました。
Loは新たに55Wのキットを奢ってやり、Highは今までLoについていたHIDを移植し、バナーはLoと同じ3000kにしました。
これで4灯HIDの完成です!
雨の中はまだ乗っていませんが、夜でも死ぬほど見易くて助かります。
ちなみに慣れないとかなり違和感を覚えるかもしれません。
何しろ目に映るもの全てが黄色か黄緑色に見えてしまいますので・・・


お次は車幅灯です。
ライトを黄色にしたので、黄色とカラーコーディネートが良くて
尚且つ目立つオレンジ色にしました。
夕暮れ時に見るとかなり極悪な感じです。オーナーがヘボいので許してもらいましょう・・・


あとは、車検でいらぬツッコミを受けないように車高が上げられていたのでガッツリキャンバーが入るまでシャコタンにします。
これでFR車オフセットのホイールがムリヤリ入るようになります。


最後のシメに先日のミーティングで頂いたボスのお店の会場限定カッティングシートを貼り付け!
黒ボディに赤文字は引き締まってよく目立ちます^^


Posted at 2010/04/24 02:26:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「初期メンテ開始!」
何シテル?   07/12 00:51
クルマの事しか解らない生粋のクルマバカです。 時代に逆行した刺激的なエンジンとスポーツカーがとっても好きです。 しかしこれからの時代は肩身が狭くなってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
色々なクルマを乗り継いだ後にたどり着いた一つの結論です。長い時間をかけてじっくりいじって ...
アルファロメオ 166 アルファロメオ 166
久しぶりにラテン車に帰ってきました! アルファの何かは欲しいなーと考えていて、自分の中で ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
足回りのインチキ電子制御が如何なモノか身をもって体験するために購入しました。 元々4WS ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
FDの燃費の悪さに参ってしまい、通学のために手に入れた初めての左ハンドルマシン。 本当に ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation