• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ASK@M3Bのブログ一覧

2010年04月07日 イイね!

ホンダオフセットのワケ

おはようございます。黄色い中華HIDを落札したASKです。なんと新品バナー2本で1000円です!
ドンキで安売りしている青いハロゲンより値段が安いとは正に驚くべき中華パワーです。

今日のテーマはホンダ車のホイールオフセットについてです。
ホンダ車のオフセットは他社に比べて+50前後などかなり特殊な値になり、あまり一般的なホイールの流用が効きません。
他と足並みを揃えなかった事には当然何らかの理由があるわけで、それを僕なりに考えてみようと思います。

周知の様にホンダは元々は二輪メーカーであり、今の大手四輪メーカーとしては最後発です。従ってホンダが本格的に一般的な自家用車の生産を始めた時、シャーシのメインストリームは既にFFへと移行し始めていました。

FFはその構造上、フロント部横幅の大半をエンジンとミッションで占めてしまいます。しかもジオメトリの大きな変化を嫌うホンダは早くから足周りにダブルウィッシュボーンを採用しました。
道端が限られている以上、クルマの横幅も自ずと限られてきます。しかも昭和の時代は税制の問題で大衆車は5ナンバーサイズに収めるのが設計の鉄則です。
限られた横幅の中でダブルウィッシュボーンを持つFF車を作る。しかも出来るだけロアアーム長を長くとりたい。
そうなったら一番の近道は極力ナックルを外側に持って行くしかありません。ナックルの位置を外に出してホイールを車体からはみ出させないためには必然的にオフセットが大きくなります。

こういったFF専業メーカー(当時)としてのバックボーンがあってホンダのオフセットが特殊な数字になったのではないか?と勝手に考えています(笑)

こんな事を言っている僕は大フィーバーしながらガンガンフェンダーブッ叩いたクルマにFR用オフセットのホイールをムリヤリ押し込みます!(爆)
設計思想は全損ですが、ホンダファンの皆様は怒らないください(^^;
Posted at 2010/04/07 08:27:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | シャーシ | クルマ
2010年04月06日 イイね!

VTECサウンド?

おはようございます。ついにキムチタイヤを購入してしまったASKです。
最近の購入パーツ中のアジアン率の高さから日本の将来に不安を感じます(笑)

今日はよくホンダファンの間で言われるVTECサウンドってものが何なのか考えて見ようと思います。

まず、結論から言ってしまうとVTECサウンドなんてものはありません。
じゃあみんなの言うVTECサウンドって何なの?という事になります。
確かにスポーツ設定のVTECは回すとイイ音がします。でもそれってVTECじゃないと出せない音なのかと言えばそんな事はありません。
僕がVTECサウンドなんてモノはないと言うのはVTECじゃないと出せない音が存在しないからです。例えばロータリーサウンドがロータリーじゃないと出せないようにです。

一般的に言われるVTECサウンドの正体はハイカム・ハイリフト・高圧縮の音です。似たような仕様で組んだエンジンなら日産だろうがトヨタだろうが同じ音が出ます。
故に僕はVTECサウンドなんてモノはないと考えます。

VTECがスゴいと言う人の殆んどはチューンドエンジンに乗った事がないからだと思います。
僕の中でVTECエンジンの一番評価すべきところは一般的なクルマ好きにチューンドの世界を垣間見せた事です。
チューンドエンジンはクルマ好きなら誰が乗っても回した時は気持ちの良いものです。しかしながら低回転時の扱いにくさ、効率の悪さ、排ガス濃度、音圧のデカさ、そして何よりエンジンを作る費用等々の問題で覚悟完了出来る人でなければなかなか手が出せません。(それ故に価値のあるものですけど…)
VTECは低速カム・低リフトカムを入れる事でそれらを全て解決した上で今までトラブルの多かったチューンドの世界にメーカー保証をつけました。
これこそがVTECの真の値打ちです。

しかし、もう一方で捨てたモノも当然あります。
低い作用角・小さなリフト量で回る低回転域は効率もよくトルクも出ますが音がまるで営業車のバンの様です。
ボーボーと低い音ばかり出て一秒も鳴き音とか出ません。VTECサウンドなんてモノを定義するならこれも隠れたもう1つのVTECサウンドです。
それとコレは個人的な意見ですが、良いとこ取りしたエンジンよりも何かを獲るために違う何かを捨てたエンジンの方がカッコ良く思えます。
故に僕の中でのホンダのベストエンジンはEF型のシビック・CR-Xに搭載されるDOHCのZCです。
Posted at 2010/04/06 08:30:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2010年04月05日 イイね!

自分仕様への第一歩

自分仕様への第一歩おはようございます。週明けはいつも寝不足のASKです。(遊びすぎで)

今週はお仲間が名古屋で華々しくデビューをしている最中、僕は自宅車庫でひっそりと車検対策をしていました。出来れば宴会だけでも行きたかったです(笑)

さて、プレリュードなんですが車検対策をしていて新たにあり得ない発見を幾つかしました。

車幅灯が無くなっていてサイドマーカーに変えられていたり、フォグランプの場所に何故かLEDが入っていたり、リアワイパーの配線がカプラーの直近でぶったぎられていたり…
ホントあり得ない手直し作業が山積みです。何も知らずに勢いでクルマいじりを始めたらこんなモンなんですかね?

まぁ愚痴を書いても仕方ないので本題に移りますが、自分仕様にするための第一歩としてヘッドライトとホイールとタイヤを交換してハチマキを入れる予定です。

ヘッドライトは最初は普通に4300Kあたりで行こうかと思っていたのですが、ボディが黒なので思いきって黄色で行くことにしました!今どき風じゃなくて逆に良いかな~と思っています。当初は70Wで行こうかと思ったのですが、黄色は種類が少なくて70だと激安HIDがないため55Wで行きます。

ホイールは懐かしのWeds sportsのTC-05です!
かのTE37よりも軽くて強度のあるという隠れた名品です。黒ボディに白のホイールはコントラストも強くて良いと思います。
ホイールメーカーのマッチング情報を見ると、BB6型プレリュードは7.5J+48でリアがツラ、フロントが若干出るかも?という設定です。
この情報通りのホイールを入れれば間違えありませんが、それでは僕らしくありませんし何より叩き出しフェンダーに対して失礼です(笑)

そこで僕のクルマは8.5J+32を押し込みます!
はっきり言ってホンダ車のオフセットではありません。
どれくらいあり得ないかと言うとホイールメーカーのツライチオフセットから片側29mm外に出します!(爆)
もちろん、普通に収まるワケないのでちょっとインチキな事はしますが…
ハチマキは赤ベースに黒文字で行く予定です。
黒ボディに白いホイールで赤いハチマキに黄色いライト…良いデートカーになりそうです!(笑)
Posted at 2010/04/05 08:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2010年04月02日 イイね!

プレリュードダメ出し

おはようございます。最近普通のブレーキが止まらないと感じるASKです。国産のノーマルパッドがニュルニュル感じて気持ち悪いです(笑)

昨日はプレリュードの初期メンテナンスをボスにやってもらいました。
下回りをチェックしてアレコレ問題が出てきたためまとめておきます。

1.マフラーに穴が空いている
安物のハーフステンマフラー(目に見えるとこだけステン)なので、鉄との接合部に水が貯まるらしく腐って「小指が元気よく入るくらい」の穴が空いてました。マフラーはセンター出しに作り替えるので今のマフラーは車検だけ通ればOKなので金属パテで埋めてしまいます。

2.ステアリングラックご臨終
ラックのステアリングシャフトの刺さる部分からフルード漏れてます。要交換ですが、車検はキレイにお掃除して通します(笑)

3.フォグランプが点かない
日本の車両法は変な法律で、フォグがないのはOKだけど取り付けられているなら点灯しないとアウトです。意味が解りません。

4.ライトが12000K
夜は景色が青くなります。雨降ったら何も見えません。もちろん車検も通りません。欲しい人にあげます(笑)

5.シャフトノブ熟成
純正の皮巻ノブに刻印されてるシフトパターンがすり減って見えません。ガムテープにマッキーで書いた落書きを貼って車検通します。

6.ホーンボタンがない
ついてきたステアリングにはホーンボタンがついていたのですが、ステアリングもホーンボタンもステキ過ぎて僕には使いこなせませんでした。師匠の蔵から貰ってきたナルディに交換したのでボタン買ってきます。インパクトのあるクルマにしたい方に古いのはあげます(笑)

7.車高低すぎ
正確に言えば車検のとき以外は腹擦らなければ低くてもいいのですが、減衰力の設定と同じで車高調の設定があり得ません。ロアシート全下げで縮みストローク全くありません。バンプラバーで走ってます(笑)

細かいとこはまだまだいっぱいあるのですが、とりあえずマトモなクルマに仕立て直します(^^;
Posted at 2010/04/02 08:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2010年04月01日 イイね!

カチ割れローターその後

カチ割れローターその後おはようございます。昨日まで今日から重量税が値下げになる事を知らなかったASKです。っていうか重量税に暫定税率がくっついていた事を知りませんでした(笑

1月末にFISCOで歪んでしまい、2月頭に某高速道路で景気よく割れてしまったM3のフロントブレーキローター、コレをメーカーの方にお見せしたら

「こんなスゴい割れ方をしているのは初めてみました!サンプルとして是非とも解析させてください!!」
と言われ、メーカーに送ってローターの構成成分の解析を行っていただきました。

結果から言うと、この製品の「社内評価基準を十分にクリアしていて良品である」という結果でした。

写真にあるようなヒートスポットができているという事は、ローターはかなりの高熱になっていたようで恐らく800℃クラスの環境下で使用されたと思われるとの事でコレがクラックの大きな引き金になっている可能性が高いという判断でした。

しかしながら、良品でこれだけのクラックが発生してしまうということは根本的に品質基準を上げる必要があるとの会社としての判断で、僕の買ったこのモデルを全体的に品質改善を行うというなんだかとっても大きな引き金を引いてしまいました^^;
つまりは僕のせいでモデルチェンジをさせてしまったって事ですよね(汗

そして、僕に対する対応としては
「Youとかイカレたファンキーなブレーキングをしすぎだから、熱処理してないローターだとまたカチ割るぜ!」(一部脚色)
というコメントを頂き、なんと熱処理済みのスリットローターに交換していただけました!!

なんという親切かつ素晴らしい対応!
D社バンザイです。これからもありがたく使わせていただきます!
Posted at 2010/04/01 07:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「初期メンテ開始!」
何シテル?   07/12 00:51
クルマの事しか解らない生粋のクルマバカです。 時代に逆行した刺激的なエンジンとスポーツカーがとっても好きです。 しかしこれからの時代は肩身が狭くなってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
色々なクルマを乗り継いだ後にたどり着いた一つの結論です。長い時間をかけてじっくりいじって ...
アルファロメオ 166 アルファロメオ 166
久しぶりにラテン車に帰ってきました! アルファの何かは欲しいなーと考えていて、自分の中で ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
足回りのインチキ電子制御が如何なモノか身をもって体験するために購入しました。 元々4WS ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
FDの燃費の悪さに参ってしまい、通学のために手に入れた初めての左ハンドルマシン。 本当に ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation