• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レイチーのブログ一覧

2024年09月22日 イイね!

修理の巻④

オルタネーター、OVP、絶縁テープ、USB電圧
計まで用意して、本当に直るのかも怪しいなか、このままでは冬が来てしまう。しかも北海道のお盆明けはすでに寒い(本日最高18℃…)と、自分を鼓舞して外に出た。
いやー、朝作業は寒かった。



バッテリーを逆に繋げたことで安全経路が働き、ショートで発熱した被覆が溶けてしまった。通常こんなに太いケーブルが熱を持つことなんてないのだろうが、やはり普通のビニールテープでは心許ない。そんなんで-30℃から260℃まで耐える絶縁テープを購入。一本680円、高いがこのケーブル自体はもう新品では手に入らない。


このテープは接着しないので巻きにくいが、巻くとテープ同士が溶着するのだ。


OVPはバッテリーの奥にあった。購入したものと型番は同じようだ。よかった。


さて、オルタネーターを取り替えるには、この辺のカバーやらファンやらを取り外さなきゃならない。壊さないようにしなきゃなー。


という感じで、ファンやらをはずしたところ。あとはファンベルトを外す。左下のが壊したオルタネーター。


ざっと外したところ。


オルタネーターは割と簡単に外れた。新旧比較をしているところ。手前のは昔買った整備の本。


新しいオルタネーターはついたが、ファンベルトの取り回しに難儀する。取り外す前に書いておいたダンポールメモが役に立つ。


やっぱりわからん。どうやってテンション上げるんだっけ。昔やった筈なんだけどなー。仕方ないので整備書で確認する。


ファンベルトついた!エ、エンジンかけてみようかなー。


ゆっくりとキーを回して見ると、一発でエンジンかかった!
うれしい!


社内のオーディオを引き抜いて電源あたりを見ると、ミニヒューズが付いていた。確認するとキレている。これかー、と喜びながらホーマックでヒューズを買ってきたところ。


オーディオも復活!バッテリーも14.2Vを指しており、良い感じ。
Posted at 2025/03/30 11:45:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月20日 イイね!

修理の巻③

様々な方法で原因と対策を調べた。
車のヒューズボックスを確認したけど、どれも切れてなかった…。ここは電流しか見てないもんなあ。
結局、あたりをつけたのは、オルタネーター(発電機)に付属するレギュレーターとオーバーボルテージプロテクター(OVP)の二つ。オルタネーターはバッテリーに充電する関係で常に並列に繋がってる構造だし、OVPは異常電圧を認識すると他の部品を壊さないよう回路を遮断する保護部品だから、逆に電流が流れる異常事態では何らかの回路は働くだろうと。ネットで探すも、レギュレーターは、すでに廃盤だった。当時は2千円程度で買えたようだが、じゃオルタネーター本体はというと、あら売っている。むー、3万5千円かー。ひとしきり悩んで、うーん、うーん、ポチッと!。って事で治るかわからないのに買ってしまった。
面倒になって、OVPも買ってしまえー。って事で買いました(コレも廃盤で中古を発見、1万5千円)。
結局、札束でカタをつけてしまった…。
(よく考えると、全然カタついてないけど…)




状況証拠からおそらくコイツが本命。後ろの黒いところにAC→DCのレギュレーターが入っている。これだけで売ってくれないかなあ。そんな人は世の中にたくさん…いないか。



当時から壊れることが多くて不評な部品だったOVP。今回これが原因でなくても予備部品になるしなー。でも懐は痛い。

Posted at 2025/03/30 10:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月10日 イイね!

修理の巻②

晩酌をしながら、少し麻痺して凹んだ頭で反省と考察を繰り返す。
まずは、ネットで同様の事象を探してみたが見つからない。通常こんなミスあり得ないし、そもそもこんな恥ずかしい事をネットで晒す奴はいない。
うーん、考えよう。
まず、今ある情報から仮定できる原因は以下のとおり。
・エンジンが回ったのに、テスターで測った電圧が著しく低いって事は充電できていない。
→安全回路作動によるヒューズ切れ、オルタネーターの故障、もしくはコンピューターの故障
・セルを長々と回さないとエンジンが掛からない
→安全回路作動によるヒューズ切れ、燃料が来ていない、燃料ポンプの故障、もしくはコンピューターの故障
なお、上記の原因は経済的影響度の低い順に並べてみた。だからヒューズ程度で治るといいのだが、まあ、そんな甘くない…と思う。
プロが考えると、もっと可能性は多いと思うけど、私の場合は納期がないので、できることから手を付けて行くのだ。
そう、走りながら考えるのだ、車だけに…。(最後に上手い事言ったつもり)
Posted at 2025/03/30 09:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月09日 イイね!

修理の巻①

いやー、バッテリーの逆接続なんて本当に恥ずかしい。素人丸たわし(本当は「丸出し」と書きたかったが、iPhoneが勝手に「丸たわし」に変換したので戒めの意味でそのままに…。)。
でも、よく考えてみるとエンジンルームから🔥が出なかっただけでもよかったな、と無理やり自分を慰めておき、恐る恐る調査を開始。
トラブルを起こしてしまった新しいバッテリーを外して、弱っている古いバッテリに載せ替える。
さて、現状確認。
まずは、バッテリーのプラスケーブルが焼けて皮膜剥き出しになってるので、とり急ぎ、手元にあった薄っぺらいビニールテープでグルグル巻きにしておく。その先に繋がっているコードケーブル類を目視で確認すれど、被覆は溶けてはいなさそう。また、テスターで確認してもショートはしていなかった。
それではとバッテリーを繋ぎ、しばらく様子を見る。煙はない、匂いは…臭い。さっきの白い煙の匂いが充満して全然よくわからないが、とりあえず異常な感じは見当たらない。私の勘がそう言っている(怪しい…)
意を決して、キーを捻りアクセサリーオンにする。テスターで測ると、バッテリーは11V出ている(やはり電圧弱い)が、オーディオ沈黙…。チーンお亡くなりになってるよう。
もういいやと思って、一気にイグニッションをオンにする(こういうところがあるのよね俺…)。
そして、キーを捻りクランキングすると、なんか「ブルッ、ブルッ…」と振動が伝わってくる。あーバッテリーなくなるーと思いながらもう少し回すと「ブルッ、ブルブル…」と弱々しくエンジンがかかった!
ただ、全く吹け上がらないし、インパネのアラートは全灯状態。そうこうするうちにバッテリーは10Vを下回ってる。どう見ても普通じゃないのですぐエンジンを切る。ふーっとため息。夕方になってきたので、今日はここまで。まず対策を考えよう。
なお、ここまでは、それどころじゃなく写真はありません…。撮っておけばよかったなあ〜。
Posted at 2025/03/30 09:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月06日 イイね!

バッテリー逆付け…

車検なのでバッテリーでも取り替えておくかと、少しサイズの大きなものに入れ替えました。
いや、正確には入れ替えようと思ったのですが、ブースターケーブルでテスト接続したら、プラスとマイナスを間違えて接続、バッテリー周りのケーブルが溶けてエンジンルームが真っ白に。なお、私の顔は真っ青…。
車より心のケアが必要そう。



Posted at 2025/03/30 09:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

レイチーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AMG STYLING Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/23 16:19:14
ライニング_天井 剥がれ、垂れ下がり修復 165,290km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/19 19:54:10
雪まみれ、洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/19 19:45:56

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
正確には1994登録のw124 E300 4matic なのでEクラスになるのですが、エ ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
今まで乗っていた14万円で買った足車、モコからパレットに乗り換えました。これでオイルを継 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation