オルタネーター、OVP、絶縁テープ、USB電圧
計まで用意して、本当に直るのかも怪しいなか、このままでは冬が来てしまう。しかも北海道のお盆明けはすでに寒い(本日最高18℃…)と、自分を鼓舞して外に出た。
いやー、朝作業は寒かった。
バッテリーを逆に繋げたことで安全経路が働き、ショートで発熱した被覆が溶けてしまった。通常こんなに太いケーブルが熱を持つことなんてないのだろうが、やはり普通のビニールテープでは心許ない。そんなんで-30℃から260℃まで耐える絶縁テープを購入。一本680円、高いがこのケーブル自体はもう新品では手に入らない。

このテープは接着しないので巻きにくいが、巻くとテープ同士が溶着するのだ。

OVPはバッテリーの奥にあった。購入したものと型番は同じようだ。よかった。

さて、オルタネーターを取り替えるには、この辺のカバーやらファンやらを取り外さなきゃならない。壊さないようにしなきゃなー。

という感じで、ファンやらをはずしたところ。あとはファンベルトを外す。左下のが壊したオルタネーター。

ざっと外したところ。

オルタネーターは割と簡単に外れた。新旧比較をしているところ。手前のは昔買った整備の本。

新しいオルタネーターはついたが、ファンベルトの取り回しに難儀する。取り外す前に書いておいたダンポールメモが役に立つ。

やっぱりわからん。どうやってテンション上げるんだっけ。昔やった筈なんだけどなー。仕方ないので整備書で確認する。

ファンベルトついた!エ、エンジンかけてみようかなー。

ゆっくりとキーを回して見ると、一発でエンジンかかった!
うれしい!

社内のオーディオを引き抜いて電源あたりを見ると、ミニヒューズが付いていた。確認するとキレている。これかー、と喜びながらホーマックでヒューズを買ってきたところ。

オーディオも復活!バッテリーも14.2Vを指しており、良い感じ。
Posted at 2025/03/30 11:45:20 | |
トラックバック(0)