• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっけい.のブログ一覧

2020年12月18日 イイね!

セカンドラグマット

アルファードを購入時にフロアマットセットを注文したの
ですが、セカンドシートがスライドするためにレールが見
えております

レール部分フレームカバーなどに擦り傷や汚れが付くのは
イヤwww 基本的には後部は「土禁仕様」にするつもり
です(掃除するのが面倒なので・・・)

なので~手頃なラグマットをいろいろと探してみました
上を見ればキリもなく、かと言って~安すぎても・・・・
(^-^;

この種のアイテムは量販店にも展示されているものは少な
く現物確認ができないし、購入するとしても注文になる



トリプルクラウンのチェック柄を購入してみました!
こちらの商品~「カーマット専門店」が販売しているもの
となっておりますので間違いないのでは?!ということで・・



30・35系専用となっておりましたが、マットの端部分に歪み
クセが残っておりますが、若干・・・フィット感が甘いような
気がしてますが、ある程度クセが落ち着いたらいいのかなぁ?!



横幅はステップ端まできますので、ステップ箇所の保護にも役
立ち助かりますし、セカンドシートのフロアーに荷物などを置
いても小傷の心配もなくなりますかねぇ

ただぁ~車中泊仕様にシートを前方へスライドする場合には~
マットを撤去する必要がありますねぇwww
(+o+)


Posted at 2020/12/18 05:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月12日 イイね!

ディスプレイ保護フィルム

クルマを買うと何かとネットで検索したくなりますよね
アレコレと眺めておりまして気になる一品を発見!!



ディスプレイは設定やナビ操作などで直接指で触れる
箇所になり手垢や小傷などが気になるし目立つところ
でもあります

RUIYA ナビ専用ガラス液晶保護フィルム
ん~これは必須アイテムwww



商品はもちろんですが、装着時に必要となるアイテム
吸盤・清潔布・防塵ステッカー・アルコールパットも
付属されておりますので安心して装着作業ができます
(^^)



ん~~~ジャストフィット!!
これで直接的なダメージは回避できますねぇwww



Posted at 2020/12/13 06:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月12日 イイね!

ボディーカバー

クルマの保管は「車庫」があると最高です!
しかし~複数台所有しておりますとなかなかそうも
いかないワケで、キビシイ自然環境から愛車を守る
ことを考えると手っ取り早いのはボディーカバー♪



純正カバーは高いので、通販サイトでグルグルして
LINFENボディーカバーをチョイスしました♪
「アルファード対応」となっておりますが「専用」
ではありませんwww



サイズは少し大きめなのでキレイに収まります
各タイヤ箇所付近には固定するバンドがありアルミ
ホイールに括り付けます センターにも固定バンド
があり多少の風にもバタつかせない配慮がされてお
ります

縫い目は少し雑な感があります
「質=お値段」という図式に感じておりますねぇ

ボディーカバーは「クルマの保護」には役立ちます
が普段の使い勝手は非常に手間がかかります
カバーをする前に洗車などクルマをキレイにしない
といけないし、このサイズのカバーは初ですがデカ
過ぎて前後がわかりにくいwww

二人でやれば楽ですが、一人だと何回も右左とシー
トを引っ張らないとボディーに掛けることがムズカ
シイ~まぁ~これもステイタス感を味わうための苦
労ですかねぇ
(+o+)

まぁ~何のもんでも「使ってみないとわからない」
経験上2年程度でシートも劣化してくるので勝手
が良かったらリピートしたいですねぇ
Posted at 2020/12/12 07:26:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月06日 イイね!

車高はどうする

今まで~クルマを買うと迷わず車高落としをするワケです
車高調を入れてストロークを確保しながら車検パスできる
範疇で何とかとぉ・・・
(^^)

で・・・
今回のクルマは今までの志向とは”逆志向”のクルマ・・・
優先するべきは走行性能向上ではなく、乗り心地とスタイ
ルとなるワケです

気になるわ現状ですねぇ
そんで測ってみたぁ!
(p_-)



フロントフェンダーからタイヤまでは約8センチ弱です
4WDはFFより車高が高くなっております♪
ちなみにですが、FFは前後異形ホイールを履くことがで
きますが、4WDは前後同サイズでないと4WDシステム
に不具合が生じるようです・・・



リップスポイラーを装着しておりますのでノーマルより
既に4cmダウンとなっておりまして約18センチ

これから考えると~指2本(4cm)ぐらいまでダウンして
もいいかなぁ?!と直感

しかし~愛機でクルマ旅をする際も車高の低さもあります
がフロントリップが更に低くて、駐車場やら施設に入れる
とか~入れないとかぁ~まぁ~苦慮した経験が多分にある
ワケです
(>_<)

あまり下げ過ぎると・・・マズイwww

さらに・・・
ここが大事www



自宅敷地内に侵入するスロープがちぃ~とフラットではなく
傾斜がありますので前から進入すると右Fはこんな感じ・・

だけど・・・



左Fはアスファルトとのクリアランスが非常~~に危険www
時の進入角度によってはあぶねぇ~わぁ~
(>_<)

クリアランスの足し算引き算をいろいろと考えると・・・・・
「指2本まで下げる」ではなく「指2本しか下げれない」・・・
(◎_◎;)

擦りたくない・・・
車高は落としたい・・・ 
このセメギあいwww


Posted at 2020/12/09 18:05:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月06日 イイね!

ポータブル電源

近年~車中泊・キャンプブームで書店にはそれ系の
雑誌も多く並んでおります

車中泊は自分的な記憶では、「道の駅」が全国に登
場し始めたころから始まった感がありますねぇ♪
高速道路1000円だったかなぁ?!あの頃から爆発
的に「クルマ旅」が流行りだしたぁ・・・

車中泊が出来るクルマをゲットしたこともありまし
て何かと~ギアが必要になってきますが、それを揃
えなくとも出来るには出来るが~やはり「快適さ」
を求めると「ある」と便利だし長旅になるとさらに
必要枠となってくることも・・・



そんなことで「ポータブル電源」を購入♪♪
車中泊動画ではサブバッテリー+ポータブル電源の組
み合わをチョイスしているスタイルが多いですが、そ
こまでは・・という方でもやはり電源確保は必要♪

エンジンをかけっぱなしと言うワケにもいかないワケ
ですから、照明・空調・その他機器を動かすには電源
は必須♪で~1000wタイプだと間違いないですが~
大きさ・お値段も高くなる・・

自分の勝手を考えると・・・700wもあればとコレを
チョイスし、改めて使い勝手を確認してみたぁ



車内で暖を取る手段として小型セラミックヒーターを
準備!300wを消費する 1時間で300wを使うワケな
ので~計算すると・・・やなり熱源は喰いますねぇ・・

700w-300w(1時間)-300w(1時間)で2時間は
使えるハズwww



ジャクリ~さんを1時間使ってみた・・・まぁ~電力
を半分消費しておりますねぇ~計算とおりです
しかし~あと1時間はもちませんでしたねぇ
(^_^;)

満充電するに6・7時間ぐらいかかる・・・
仮に~クルマ旅中に充電するとなると~そんなに長時間
走るワケもなく、満充電するにはキビシイかもしれない
車内充電しっぱなしで、観光しているとクルマに戻る頃
にバッテリー上がりになってる可能性も大で走行時以外
は充電しないようにせんとイカンですねぇwww
(+_+)

季節によって活用するギアで消費電力に違いがあります
けど~これからいろいろと試していきたいですねぇ

経験上~キャンプでの必要性はあまり感じませんが数日
以上の車中泊では「必須」です
(^^♪

Posted at 2020/12/06 06:46:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@兄@相沢  そちらは雪~大変なようですねぇ」
何シテル?   12/30 05:51
クルマでドライブするのが好きで、県内外を問わずに出掛けたりしています♪ クルマのことやドライブコ-スなどいろいろと情報交換が出来たらいいですねぇ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ワゴンRも3台目 少しずつ進化しているのがよくわかる!
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
今までの志向とは真逆の志向 そういう楽しみ方にピッタリのクルマです
ホンダ S660 ホンダ S660
オープンエアーを楽しみながら MRでドライビングも楽しめる・・・ そう考えると~”買い ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
同車種を2台乗り継いだのは初めてです それほどに興味がありました 日本のフラックシップ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation