• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サクラナミキ@407のブログ一覧

2024年11月01日 イイね!

JAFのお世話に。

燃料の警告灯が点り、そろそろ補給せねばと考えていた407。車載コンピュータによれば「あと70kmは走行可能」と出ていたので、帰りに補給すればいいやと思っていたら、いきなりガス欠で止まった。


「いや、ちょっと待て。点灯したの昨日だし、走行可能距離は80km、通勤で走る距離は往復7kmだからまだいける」となったのが昨日の出勤時。

今朝の出勤時、「走行距離は70km」の表示が出たとたんにエンジンが止まった。

「え、あと70km行けるんじゃないの?」と思い、再度始動を試みるもセルが空回りするのみ。さすがに出勤時間にコレはマズいと冷や汗が噴き出し、あわててJAFに連絡したら、朝イチだったこともあって30分ほどで救援してもらえることになった。

今日の教訓;
・走行残距離が100kmを切ったら、警告灯の点灯を待たずすぐに給油する
(前に乗ってたエグサンは警告灯が点いてから50kmは走れたので油断してた)
・JAFの補給は10Lまでだけど、ハイオクをリクエストできる
(今日は210円/L)

ちなみに今回の燃費は7.2km/Lだった。
Posted at 2024/11/01 21:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Peugeot 407 | 日記
2024年10月29日 イイね!

407の系譜

ジェラール・ヴェルテール(Gerard Welter)による。


参照した記事に「フェラーリの影響」と「フェラーリ365への共感」しか書いてなかったから、365→407のデザインのつながりがイマイチだったんだけど

フェラーリ365(GTB/4)






からのエリクシール


→に影響を受けた【https://fr.wikipedia.org/wiki/G%C3%A9rard_Welter】スカリエッティ(フェラーリ612)


→からの407セダン


こうやって並べると、なんとなく繋がっているような気分になる。いや、365GTB/4に共感してエリクシール、という流れは、もうちょっと自分なりに考察が必要だけど、確かに612→407は「なるほど」と言いたくなる。全モデルを通じてはっきり分かるのはフロントグリルだけだけどね。
Posted at 2024/10/29 21:11:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月03日 イイね!

M.S.V.

HDDナビはHDD搭載なので音楽をそこに録音して、そこから読みだして聴くことになるのですが、そのままだとナビのスピーカーからの「昔のラジオ」みたいな音での再生となります。

「そんなバカな」と思ってたら、HDDナビからトランスミッタ機能でFM波で電波を飛ばし、ヘッドユニットのチューナーで拾って再生できるとのこと。
(納車4年目にしてそのことに気付く)

で、これでその都度CDを入れ替えるという煩わしさから解放される、とホクホク顔で音楽を聴こうとしたら

チューナーが「ソコ」にあるにも拘らず、全然電波を拾わない。ならともかく、同じ周波数のFM局(しかもちょっと遠くの放送局)、例えば九州とか東北とかの放送局の電波を拾ってくる。うっかりするとすれ違った車が同じ周波数を使ってると、それをクリアに拾ってくる。

使い始めて2カ月ほどになるけど、旧盤レコード愛好家の間では「竹藪の火事」とでも言うのに近い「集中豪雨の中のトタン小屋」(雑音の中から何とか音楽が聞こえてくる)状態。初見のアルバムだとメロディラインを追いかけるのは至難の業。

こうなるとHDDナビとヘッドユニットは「馬が合わない」と思わざるを得ない。人間同士だとたまによくある現象を、21世紀電子機器で体験することになるとは思わなんだ。
(たぶん、新車時は「ちゃんと鳴っていた」んだろうな)

なにせ20年も昔の車(!)で不人気車だから、情報の取り様も無い。
Posted at 2024/10/03 21:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月11日 イイね!

オーディオ考

407のオーディオは、CDをヘッドユニット単体で車内の6スピーカーを使って聴く方法と、ナビゲーションのHDDに音楽を保存(「ミュージックサーバー」という)しそれを再生する方法と2種類あります。

クラシックなどの複数組のCDを聴くときは、当然このミュージックサーバー方式のほうが楽なんですが、ミュージックサーバーでの再生だと、ナビ本体のスピーカーからの再生で、チープな音です。

自分の常識だと、ヘッドユニットを起動させればミュージックサーバーを認識し、ヘッドユニットを通じて再生されるはずなんですけど、ヘッドユニットはミュージックサーバーを認識しないので、「そんなバカな」と購入3年目にして初めてヘッドユニットとナビゲーションシステムの取扱説明書をダウンロードして、老眼に鞭打って原因を探すことになりました。



結果。

ミュージックサーバーの設定の中に「FMトランスミッター」という機能があって、そこでプリセットされた周波数を決め、ヘッドユニット側はチューナーを起動し指定された周波数に合わせると、音楽が聴ける、という仕組み。以前 iPod を車載して音楽を聴いていた時に使った方法ですね。ああ、これで地響きするようなブルックナーの交響曲や、精緻なラヴェルのピアノ曲、とろけるようなグレン・ミラー・サウンド、CASCADEのパンクな音楽が心置きなく楽しめる、と思った、のはまだ早かった。

一度、ADIEMUS のベストアルバムを、ショートカットされていないオリジナルバージョンでプレイリスト(容量的にCD1枚に収まらなかった)を ipod で作りFMトランスミッターを使って再生するのに、ヘッドユニットの周波数を合わせたら、トランスミッターが目の前にあるにもかかわらず受信できなかった経験があって、その時のことが再現されただけでした。

地元局(FMヨコハマ、NHK FM、bayFM、FM東京、Nack 5)はクリアに受信、でもFMトランスミッターにプリセットされた
76.3MHz(FM-PiPi/多治見市)
76.4MHz(RADIO BERRY FM栃木)
76.5MHz(FM COCOLO/大阪)
76.6MHz(FMちゅーピー/広島)
76.7MHz(COAST-FM 76.7MHz/沼津)
76.8MHz(FM OKAYAMA/岡山)
76.9MHz(ラヂオもりおか/岩手)
77.0MHz(e-radio LAKESIDE FM77.0/滋賀)
77.1MHz(Date fm/仙台)
77.2MHz(ry)
77.3MHz(ry)
77.4MHz(ry)
77.5MHz(ry)
77.6MHz(ry)
77.7MHz(ry)
77.8MHz(ry)
77.9MHz(ry)
78.0MHz(ry)
78.1MHz(ry)
78.2MHz(ry)
78.3MHz(ry)
78.4MHz(ry)
を全局拾うのよ、数cmも離れていないトランスミッターからの電波よりもはるかに遠くから発信されたFM局の電波を。正確には「受信の反応がある」。

AM波も建物の陰では雑音のほうが酷く、これはエグザンティアでも同様の症状が出ていたので、持病みたいなものかもしれない、という気がしなくも無いんだけど、国産(407はPioneer、エグはALPINE)なのにそういう反応が出ることがおかしいし納得がいかない。

結局ミュージックサーバーの音源からではナビのモノラルスピーカーでの再生、CD1枚1枚の再生はヘッドユニットによるステレオ6スピーカーによる再生、ということになった。

Posted at 2024/09/11 21:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Peugeot 407 | 日記
2024年09月03日 イイね!

着いた。

着いた。紅旗リムザンの邦から無事に届いた。これで無事に「フランス車」に戻れる。

なお施工時期は未定。
Posted at 2024/09/03 16:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Peugeot 407 | 日記

プロフィール

「[整備] #407セダン ハイマウントストップランプの修理とLED化 https://minkara.carview.co.jp/userid/3498716/car/3361439/8400468/note.aspx
何シテル?   10/14 20:35
フレンチ・セダンが大好物です。 (´ФωФ)つ【https://blog.goo.ne.jp/couzinet_70】 IG【https://www.i...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

プジョー 407 セダン ドラちゃん (プジョー 407 セダン)
なかなか見ないクルマですね。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation