
本日は、仕事帰りにヤフオクで落札したパーツを少し離れた場所に取りに行ってきました。
仕事が少し遅くなりまして、約束の時間を過ぎる可能性があったので高速でとなりの県に向かいます。
ちょっと気になってたんですが、ガソリン残量が結構ギリギリなようでしたが、いつも行くガソリンスタンドが特売日だったので帰りに入れるために頑張ってみることにしました。
会社を出た時の残量が、メーターで4分の1を少しきったあたりで、目的地まで約40キロの道のり。往復約80キロあるのですが、いつもの行き当たりばったりといいますか、呑気といいますか、計算上では大丈夫👌と判断し時間もないので出発。
目的地のひとつ手前のインターを過ぎたあたりで『給油してください』と出て少しショックを受ける😨
…ちょっと早過ぎないか?
GSは至る所にあるから最悪どこかで入れればイイじゃん!なんて開き直りながら目的地に到着し、商品を受け取る。
余談ですが、目的地は解体屋さんだったんですが、敷地内とても綺麗にしてました。そんなに大きい場所ではないのですが、買ったモノも良かったし、対応も良い。しかも安いから、また機会があれば利用したいですね。
そんなことはさておき、問題は、帰りの道中ですよ。
だんだん減っていく燃料計を見ていたらスタンドへ入りたくなりますが、限界値を見てみたいのでなるべく燃費運転する為にアクセルを踏む足にも神経を集中させます。
かなりドキドキしながらも無事に地元のGSに到着しました👍
帰りの道中、実際の心境は、
…ヤバい…かも💧
と思いながらも、残量計はあてにならないので、ナビの距離と残量をおおよそ距離を考えならが走ってますが、流石に1枚目の写真みたいになると、即座にGSに入りたくなるのが心境ってもんですが、タンク容量の情報を信じて走ることに決めた結果がご覧の通りです。
メーカーもバカじゃないから、ほんとにゼロになる前に燃料計はゼロにしますよね。当然ですけどガス欠しますから。
メーター残量が全くなくなったのは目的のGSに着く20キロくらい手前でした。
下の表を参考にしていただきたいのですが、タンク容量は、27ℓに対して今回の給油量は23.35ℓでした。
多分だけど、メーター残量が全く表示されない時に残りが約6〜7ℓくらいはあるんだと思います。
今回も満タンにしました。
毎回こんな感じに入れる量を決めてます。
スタンドの傾斜を考えて、なるべくスタンドの停める位置も気にしながらやってます。
私は、この様に満タン法で燃費計算するために給油口いっぱいまで入れてますので、実際のタンクから給油口までの容量もある為、アバウトですが今回の給油はタンク容量でいくと22.5ℓくらいなんじゃないかと思います。
あくまでも私のテキトーな計算ですが…😅
でも、皆さんはこんなにギリギリ走らないでくださいね。
しかし、メーカーが発表してるこの航続距離信じて痛い目にあう人もいるんじゃないかな?
電気自動車も同じだけど、メーカーが出してる航続距離の80%くらいが限界なような感じがします。ただし、各車両の燃費にもよりますけど。
では、実際の燃費を見ていきましょう。
421.6km
23.35ℓ
今回燃費18.06km/ℓ(満タン方で計算)
過去最高は、19.99km/ℓなので単純計算466.7km走れるんですよね。
メーカーが出してる航続距離だと27ℓ使い切って20.8km/ℓ、実車の限界が24ℓとすると499.2kmとなり88.9%になります。
とすると、なるほど🤔燃費が20.0km/ℓ出せれば航続距離は480kmになるのか…。頑張らねば👊
EKクロススペース、EKスペース、ルークスがタンクが小さいし、車重もある割にはなかなかな航続距離なのではないでしょうか。
近日発売されるデリカミニも新型ルークスも同じでしょうから大きく変わることはないと思いますが、燃費も昔に比べるとよくなってますよね。
以上、レポート終わり。
Posted at 2023/05/13 22:57:37 | |
トラックバック(0)