2年前、924で参加許可が下り、いそいそと前泊のため名古屋に向かっていて新東名でウォーターポンプが壊れて、意気消沈して新幹線で帰宅しました。
今度こそとZ600で参加です。
渋滞を避けたいのと、時間に余裕を見るため朝5時起床で出発。
しか~し、この時間でも渋滞が避けられなかった。常磐高速から首都高に入る6号線、さらには東名の横浜付近はこの時間でもすでに渋滞がありました。
いつも和歌山に行くときは3時起きで、家を出て2時間ほどで足柄まで行けるのですが、今回は2時間ちょっと走っても港北PAまで。

まあ、余裕を持って出かけてきたから心にゆとり(笑)50~60マイル/時くらいでゆっくり走ります。これまたいつも和歌山に行くときは新東名はほぼオートクルースで120km/hで巡航するのですが、今回は換算すると平均時速80~90km/h位。1時間で走行距離で30~40kmの差が出ます。いつもなら直ぐに着くところになかなか着かない(笑)
やっとお昼頃になって岡崎SAに到着です。
ここで昼食食べて高速での2回目の給油。ここから本日の目的地のトヨタ博物館を目指します。
岡崎からトヨタ博物館までは30~40分ほどで到着。実はフェスティバルの参加証を提示すると本日だけ入場無料なのです。と言うことで1時過ぎから3時過ぎまで2時間ほどのんびり館内を見学しました。
さすがトヨタ、いろんな車があり素晴らしかったです。
写真はいっぱい撮りましたが切りが無いのでここでは気になった車だけ抜粋紹介。
タッカー。名前を知っているし映画にもなった当時の革新的な車ですが、実車を見たのはこれが初めて。
富士キャビン。こちらも実車は初めて見ました。
512BB。スーパーカーも展示されてるのね?
続いて文化館
自動車館からの連絡通路で渡ると最初のホールにこれが
1970年のモーターショーに展示されたコミューター。電動です。
今でもこれのアップデート版出せば十分売れそう。
展示コーナーではマスコットやエンブレム、1/43のミニカーやプラモデルの展示があり感激しましたが、一番うれしかったのがこちら

カタログの展示コーナーに928のカタログが。これ昔持ってたよな~(笑)
さらに図書館にも

漫画「カウンタック」にも登場した928のバイブル的書籍「project 928」
さすがトヨタ博物館だ。
でも、一番驚いたのはこれかも

売店の横にあったトイレ!このこだわりはすごい!
ちなみに今回の見学では悲しいこととうれしいことがありました。
悲しいこと:自分の一番好きな60年代の車の展示が見られなかった。
うれしいこと:その代わりに2000GTが2台展示されていました。後期型とロードスター

ロードスターって何?って思ったら2000GTマニアで有名な唐沢寿明さんが制作して寄贈したものだったのね。
今アシェットの1/8の2000GT制作中なので実車を観察できるのはうれしかった。
残念ながら有名なボンドカーの展示は終わっていてみれなかった。
と、思いきやうれしい意外なハプニングが・・・→当日編に続く
その後、予約しておいたホテルに向かったのですが、渋滞がひどくて移動に1時間以上かかってしまいました。明日の朝は時間に気をつけないと。
ちなみに今日1日Z600は快調でした。明日も頼むぞ相棒!
Posted at 2023/10/23 15:44:01 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記