• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Por9248のブログ一覧

2023年10月24日 イイね!

楽しかった1日

トヨタクラシックカーフェスティバル参加の興奮も覚めやらぬ10/24。
今度は趣味の模型関係でとても楽しい1日を過ごすことができました。

こちらの方面の趣味のある方には有名な溝呂木さん。
私の勘違いから偶然FaceBookでお友達になることができ、2/19に開催されたRalph’s Coffee & Cars Supported by Octaneで初めて実際にお目にかかる機会があったのですが、その時は当方の事情でほんの少ししかお話しする時間が無く失礼してしまいました。

今回、溝呂木さんがペーターズで在廊している日、しかも模型のお仲間と模型オフを開催される日に自分の作品を持ち込みで参加させて頂く機会を得て、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
詳細は溝呂木さんの日記をご覧ください。

https://www.facebook.com/akira.mizorogi/posts/pfbid0CnF6C8p59YBgfaFJgqGLMVNN5N4S4efCLTCb7L2iGj23FZts7dFbeDxKyQG4YGEyl

https://blog.goo.ne.jp/.../5f05354b550d19966d90d48268b22f...

いや~それにしてもプロが写真撮ると自分の模型がこんなにきれいに写るなんて!感激でした。

溝呂木さん、ありがとうございました!
Posted at 2023/10/26 09:03:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2023年10月22日 イイね!

トヨタクラシックカーフェスティバル参加報告 その3 番外編

さて、フェスティバル参加報告番外編です(笑)

①取材
イベント参加時にはいつもコレクションを並べたりして、目立ち、イベントを盛り上げる努力をしております。その甲斐あって、結構取材を受けたりします。今回も2つありました。
一つはクラシックカー好きなら誰でも知ってる雑誌「ノスヒロ」さん
イベント報告の記事の中に「マニアの一人としてワンカット掲載したいので」と言われて写真撮影して頂きました。
まあ、この手のことは上述の通りよくあることなのですが、今回びっくりするとともにうれしかったのが「トヨタイムズ」の取材。4~5人のチームでインタビューアー、カメラさん、音響さんなどが巡回していて、取材受けちゃいました。かなりうれしい。そのうちYouTubeにアップされるそうです。今から楽しみ!

②(皆様お待ちかねの(苦笑))トラブル
その1:アイドル不調
無事にイベントも終了し、会場の広場から観客に見送られて退場。数時間展示した後なのでチョークを引いて暖機しながら公園内を移動します。ところが、油温もしっかり上がって暖気が完了したと思われるのに、会場出て一般道に入ってもアイドリングが安定せず直ぐにエンストしてしまう。しかも、ふけ上がりも咳き込んでる感じ。え~、これじゃ帰れなくなるかもと言う不安が頭をよぎります。
退場した車が皆快調に進む中、やむなく人気の無い路地を見つけて滑り込んで停車。
原因はよくわからないけど、過去のいろんな車の経験則からとりあえずしばらくエンジン回し続ければ落ち着くことが多いので、まずはアイドルスクリュー調整でアイドリングの回転をエンジンストールしない程度まであげて、高速を目指します。幸い長久手は会場から直ぐ高速なので、そこから岡崎SAまでその状態で定速走行。
岡崎SAについたときには思った通り、症状が落ち着いたので、アイドルスクリューを元の戻し、とりあえず応急処置完了

その2:ヘッドライト消灯
さて、エンジンは快調に戻り順調に家路を走りますが、行楽シーズンの週末故、夕方はどこもかしこも渋滞案内。
海老名で首都高経由の帰宅は諦め、圏央道に入りました。圏央道は車は連なっているものの順調に流れていました。と、突然目の前が真っ暗に!!
え?ヘッドライトが消えた??なんで???
半分パニクりながらそれでも車が連なっているおかげで走行はできるので路肩停車は避け、最寄りのSA/PAを探します。幸い3kmほどで狭山PAがあったのでそこに滑り込み駐車。突然ヘッドライトが2つとも消えたので、ライト自体が切れたとは考えにくく、夏に突然エンジン不始動になったときの経験からも怪しいのはヒューズ。
暗闇の中、キーホルダーに付けてる豆電球式の小さな懐中電灯の明かりを頼りにヒューズボックス内のヘッドライトヒューズを交換。無事に復活しました。良かった~!

余談ですが、今回と夏のヒューズトラブルについてのお話を少しします。
自分の車は3年ほど前に購入し、自分ではヒューズの交換を過去行っていませんでした。5年前に国内新規車検取得時から、下手をすればその前から問題が無ければヒュースの交換はされていなかったものと推察されます。で、ガラス管ヒューズの経年変化について。
夏のトラブルの時はヒューズ管の両端の金具部分がゆるゆるになり、ガラス管から外れた状態になって機能不全になりました。このときもヒュース自体は切れていませんでした。
で、今回交換したヒューズがこちら



今回も一見するとヒューズは切れていません。写真写りが悪くてわかりにくいと思いますが、金具部分が少し腐食して変形したり盛り上がったりしている程度です。ですが、これだと通電しなかったのです。
古い車のガラス管ヒューズ。経年劣化すると切れて無くても通電不良になることがあると言うことです。すでに常識の方もおられるかもしれませんが、自分は今回と夏の経験で実体験しました。

③所感
今回、コレクション展示の中にこれを混ぜておいていました。


はい、水中めがねです。旧車ファンの方ならホンダZのコレクションで水中めがねが置いている理由は直ぐわかるはず。ところが、今回自分が認識したのはそれがわからない世代がたくさんいると言うこと。先の「トヨタイムズ」の取材グループの方は一人もわかりませんでした。中には若い方で「これってリアハッチが水中目眼みたいだからおいてあるのですか?」と言う質問をしてくれるハイセンスの方もいましたが、概して若い方は意味不明といった感じでした。
これは、逆に言うとトヨタのイベントが老若男女に愛されている証拠だとも思いました。今までいくつか旧車イベントに参加したことがありますが、観客の多くは昔からの車好きのおじさん中心。若いカップルや家族連れはどうしても小数ですがこのイベントはそのような方も大勢参加しています。前日のトヨタ博物館でも2000GTのフロントフェンダー横のメインテナンスハッチ(バッテリーやエアクリーナーへのアクセス用)のことを知らずに「これって何だろう?」と悩んでいる男の方のグループがいたので思わず説明してしまいました。若者の車離れが叫ばれて久しいですが、このようなイベントで車の興味を持つ若い方が増えるといいなと思いました。
Posted at 2023/10/25 09:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年10月22日 イイね!

トヨタクラシックカーフェスティバル参加報告 その2 イベント当日編

さて、いよいよイベント当日。
集合時間が朝7時頃なので、昨日のホテルまでの移動時間が予想以上にかかったため余裕を見て5時半ころホテルを出発。天気予報で朝の冷え込みがきつく11℃予想だったけど、途中の道路沿いの温度計は8度だった。さむ~。

ま、予想はしてたけどさすがに早朝は昨日のような渋滞は無く、6時過ぎには会場に到着してしまった。6時半駐車場開場との案内だったが、この時間でもすでに博物館周囲には来場者のための駐車場案内をする警備員さんが複数配置されていました。さすがトヨタ!!
入場したら2番乗り(それでも1番じゃ無かった(笑))

出発地点には素敵なゲートが!

ここを通って出発すると思うと胸が高鳴ります!
7時過ぎには大分参加車が集まりました。

今のうちにお気に入りの車の撮影をしましょう(笑)
ま、なんと言ってもトヨタですから2000GT。博物館以外でも参加者がいるのはさすがです。

我が愛するFRポルシェもいました。とてもきれいな924S

午後には展示会場でオーナーさんと少しお話しする機会がありました。まだ入手して半年とのことで、このボディーカラーは当時オプションだったそうです。FRポルシェにどっぷりはまったと聞いてとてもうれしかったです。
こちらはかわいいマツダ車2台

最近はどうもこういうかわいい旧車に惹かれます。
そして、今回のホンダ旧車600トリオ

この600cc 3台でスリーショットってなかなかにと思います。S600クーペのオーナーさんは最近入手されたとのこと。オリジナル度が高くきれいなので驚きました。目下の悩みはどこでメンテしてもらうかと言うことのようです。強く共感しました。一方オープンの方は40年所有されているというベテランさんでした。
トヨタ博物館から展示会場の愛・地球博記念公園までのパレードは結構な距離があって、沿道の皆さんもたくさんいて手を振ってくれてとても気分が良かったです。

手を振りながら笑顔で軽く会釈していると気分はまるで天皇陛下(笑)
展示会場に着くとすぐにこの状態

閉会式で博物館長も感想で行っていましたが、コロナの影響から完全に復活した盛況ぶりでした。
手慣れた方は休憩用にテントを貼って見学

おかげさまで我がZ600は結構人気がありました。

自分もコレクションやディーラー広告の垂れ幕なんかでお客さんホイホイしていたけど、こちらの方には完敗です。まるでディーラーの新車発表会。

シティも素晴らしいですし、当然モトコンポも搭載しています。
この混雑でお客さんもひっきりなしに来るので自分の車を離れるのはなかなか困難。会場をゆっくり見て回るなんてできませんでした。朝のうちに車確認しておいて良かった。

で、当日のラッキー

昨日博物館で見られないと残念がったボンドカー、こちらのイベントでは展示されたのです。しかも、走行も実演していました。と言うことで2000GTを3台とも見られてとっても満足。
最高の気分で閉会を迎え、帰路についたのですが、好事魔多し。。。
ノントラブルでは帰宅できなかった。
番外編に続く。。。
Posted at 2023/10/24 09:09:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2023年10月21日 イイね!

トヨタクラシックカーフェスティバル参加報告 その1 前日編

2年前、924で参加許可が下り、いそいそと前泊のため名古屋に向かっていて新東名でウォーターポンプが壊れて、意気消沈して新幹線で帰宅しました。
今度こそとZ600で参加です。
渋滞を避けたいのと、時間に余裕を見るため朝5時起床で出発。
しか~し、この時間でも渋滞が避けられなかった。常磐高速から首都高に入る6号線、さらには東名の横浜付近はこの時間でもすでに渋滞がありました。
いつも和歌山に行くときは3時起きで、家を出て2時間ほどで足柄まで行けるのですが、今回は2時間ちょっと走っても港北PAまで。

まあ、余裕を持って出かけてきたから心にゆとり(笑)50~60マイル/時くらいでゆっくり走ります。これまたいつも和歌山に行くときは新東名はほぼオートクルースで120km/hで巡航するのですが、今回は換算すると平均時速80~90km/h位。1時間で走行距離で30~40kmの差が出ます。いつもなら直ぐに着くところになかなか着かない(笑)
やっとお昼頃になって岡崎SAに到着です。


ここで昼食食べて高速での2回目の給油。ここから本日の目的地のトヨタ博物館を目指します。

岡崎からトヨタ博物館までは30~40分ほどで到着。実はフェスティバルの参加証を提示すると本日だけ入場無料なのです。と言うことで1時過ぎから3時過ぎまで2時間ほどのんびり館内を見学しました。
さすがトヨタ、いろんな車があり素晴らしかったです。


写真はいっぱい撮りましたが切りが無いのでここでは気になった車だけ抜粋紹介。
タッカー。名前を知っているし映画にもなった当時の革新的な車ですが、実車を見たのはこれが初めて。


富士キャビン。こちらも実車は初めて見ました。


512BB。スーパーカーも展示されてるのね?



続いて文化館
自動車館からの連絡通路で渡ると最初のホールにこれが


1970年のモーターショーに展示されたコミューター。電動です。
今でもこれのアップデート版出せば十分売れそう。

展示コーナーではマスコットやエンブレム、1/43のミニカーやプラモデルの展示があり感激しましたが、一番うれしかったのがこちら

カタログの展示コーナーに928のカタログが。これ昔持ってたよな~(笑)

さらに図書館にも

漫画「カウンタック」にも登場した928のバイブル的書籍「project 928」
さすがトヨタ博物館だ。

でも、一番驚いたのはこれかも

売店の横にあったトイレ!このこだわりはすごい!

ちなみに今回の見学では悲しいこととうれしいことがありました。
悲しいこと:自分の一番好きな60年代の車の展示が見られなかった。


うれしいこと:その代わりに2000GTが2台展示されていました。後期型とロードスター





ロードスターって何?って思ったら2000GTマニアで有名な唐沢寿明さんが制作して寄贈したものだったのね。

今アシェットの1/8の2000GT制作中なので実車を観察できるのはうれしかった。
残念ながら有名なボンドカーの展示は終わっていてみれなかった。

と、思いきやうれしい意外なハプニングが・・・→当日編に続く

その後、予約しておいたホテルに向かったのですが、渋滞がひどくて移動に1時間以上かかってしまいました。明日の朝は時間に気をつけないと。
ちなみに今日1日Z600は快調でした。明日も頼むぞ相棒!
Posted at 2023/10/23 15:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年10月16日 イイね!

とりあえず完成!仕上げはまだ?

赤ナイトライダー(しつこい←(自爆))でなくて3rdカマロ、完成しました。




ナイトライダー(トランザム)との2ショット



これだけでかいのばかり作るとさすがに保管スペースが厳しくなってきた。
まだ1/8は終活で数台残ってるのに(苦笑)

ちなみに仕上げというのはこちら


かつて制作したC3コルベットのMetalGlowはこのようなものは付属していなかったのですが、今回は専用Waxが付属します。
まあ、古いので使えるのかどうかわかりませんが、落ち着いたら仕上げにWaxかけてみようと思います。
Posted at 2023/10/16 17:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

Por9248です。 車趣味の友人の誘いで2022年12月4日にみんカラはじめました。 どうぞよろしくお願いします。 趣味の車は新旧含めすべて愛車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 234 567
8910 11121314
15 1617181920 21
2223 2425262728
293031    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
選択肢がなかったのでZ360としましたが、実際には希少車のZ600に乗っています。長年の ...
マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
マセラティ グラントゥーリズモに乗っています。 現在62歳、過去はFRポルシェにはまり9 ...
ホンダ S600 ホンダ S600
928を手放す覚悟をして、928の価格が高騰してきたこともあり、昔からの憧れのホンダのエ ...
ポルシェ 924 ポルシェ 924
ヤフオクで県内で初期型の程度の良い924を発見したため見学に行き、衝動買い。 程度も良く ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation