• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Por9248のブログ一覧

2025年06月17日 イイね!

完成!

モノグラム1/32ポルシェ904カレラGTS、完成です。



この頃の車、模型はなんとも言えない雰囲気があって好きです。

記念に過去作のLS1/24の日本GP仕様のポルシェ904とツーショット


で、きちんとした車の後はお手軽劇中車。
銀色つながりでこちら

マスターモデルの1/32のポインター
実車はアメ車ベースの大きな車で、以前のペネロープ号に匹敵する大きさ。
さあ、ストレス解消のためささっと楽しく制作開始だ!
Posted at 2025/06/17 19:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2025年06月15日 イイね!

デカール貼れた

モノグラム1/32ポルシェ904、なんとかでカール貼れました。

結構ひび割れてたし、2日間水に浸していないと台紙から分離できなかったけど、なんとか見られるレベルで貼ることができました。

ちなみにこのゼッケン50、AIとか使いこなせないので、つたない検索技術で検索した結果以下のことがわかりました(間違っていたら、是非ご指摘、ご教示ください)
ゼッケンNo.50の904が出場したのは1964年2月15日に開催されたAmerican Challenge Cupと言うレースらしく、国際格式では無いレースのようです。会場はDaytona International speed way。ドライバーはChuck Casselという米国人ドライバーで成績は9位完走みたいです。同じレースでもう1台904が出走していてこちらはゼッケンNo.53で5位完走
モノグラムは米国企業なので、米国人ドライバーの車を模型化したのでしょうか?
ミニチャンプスとノレブもゼッケン50の904をミニカーにしているようですが、こちらのミニカーだとストライプは青色。Pureのサークルはフロントフェンダーにありますが、チャンピオンのステッカーはありません。ちなみに、キットの箱絵ではPureのサークルはリアフェンダーに描かれ、チャンピオンのステッカーはその下になっていますが、取説に写っている写真では、チャンピオンがフロントフェンダーに貼られリアフェンダーにPureのサークルとなっており、情報がばらばら。Pureのサークルの位置はノレブのミニカーを信じて今回個のでカールの位置で仕上げました。

で、さあ、仕上げと思ったらまたまた欠品発見。何とフェンダーミラーが欠品でした。仕方なく、またランナーから削り出し。

後ろに写っているフェンダーの穴に取り付け予定。

塗装が乾いたら一気に仕上げるぞ!
Posted at 2025/06/15 23:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2025年06月10日 イイね!

に着手したのはこれです。


最近1/32にはまっているので、また1/32。今までマチボックスやエアフィックスと英国系でしたが、今回は久しぶりに米国系、モノグラムのポルシェ904。
この車を知ったのは高校の時。通学途中の乗換駅の町にあった模型屋さんで見かけたLSのキットでした。箱絵でライト周りをテープで補修された絵が描かれていて、当時何も知らない自分は何でこんな箱絵なんだろうと思っていました。(理由というか歴史的背景を知ったのはずっと後)

例によって簡単なキットで、時代を反映してスロットカーボディーにもなるトランスキットです。組み立ててみたら数個パーツ不足が判明。いくつかはスロットカー用パーツなので問題なかったのですが、1個だけ、写真のシフトレバーが不足してました


で仕方ないのでランナーと虫ピンでなんちゃってシフトレバーを制作


で、ここまでできました。


例によって古いキットなのでデカールが鬼門。うまく利用できれば良いのですが。。。

ここで皆さんに質問です。キットのデカールはゼッケン50です。私がさっとネットで見た限り、ミニチャンプスのミニカーにもゼッケン50の904GTSがあり、どうもニュル1000kmの優勝車みたいなのですが、確証がありません。又、箱絵と説明図でデカールの貼付位置が異なっていたりと、正確な実車の情報やステッカー位置がわからないのです。
どなたか、実車の904、ゼッケン50がどんな車なのか、もし写真等あればリンクを教えてください。よろしくお願いします。
Posted at 2025/06/10 17:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2025年06月04日 イイね!

サクッと完成

ペネロープ号完成です。制作期間はわずか4日




今回はお手軽制作なので本当にキットのまま説明書通りの組み立て。塗装も最小限。
説明書と異なるのはわずかに2箇所
①前回のジャガーEタイプで紹介したシュナイダーのメッキマーカーが素晴らしく気に入ったのでボディのクロームのモールは付属のシールでは無くマーカーで塗装。また、キャノピーの円周部はシールを貼った後にマーカーで塗装。このおかげでピンクとシルバーのコントラストは強調されたと思います。(おもちゃっぽいって批判はあると思いますが。。。)
②パルテノングリルから出ている機関銃は取り付けずに穴埋め

それにしても大きい。とても1/32とは思えません
制作済みのジャガーやマセラティインディと比較してもこのサイズ


むしろ1/24のポルシェ911GT1に匹敵するサイズ


ちなみにサンダーバード55の映画パンフレットによるとFAB1の全長は6.4m!
そりゃ大きいわけだ。

下にある工作マットのメモリからすると全長はおよそ20cm。
ぴったりのスケールだ!流石リアルタイプ(笑)
Posted at 2025/06/04 16:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2025年06月03日 イイね!

劇中車

っていったら、皆さんは何を想像しますか?
自分はSF系が好きなのでいろいろとあるのですが、代表的なのはナイトライダーのK.I.T.T.とか、古いところでは、ウルトラセブンのポインターとか、アニメだとマッハGoGoGoのマッハ号なんかが大好きです。

で、今回新たに着手したプラモデルがこちら


私の世代なら誰でも知ってるサンダーバードのペネロープ号!
このリアルタイプだと一応スケール表記1/32なので、最近はまっている1/32の車達と並べられるんですよね。もともと素組しかできないへなちょこモデラーですが、今回はキットのボディーの成形が結構きれいで艶もあるので、ボディー塗装はパス!と言う手抜きモデリングしようと思ってます。

ちなみに内装はこんな感じ。


ペネロープ号のプラモデルって、イマイ版、アオシマ版、リアルタイプ、フィギュア付等いろいろあるけど今回のは写真にあるとおりイマイ版のリアルタイプでフィギュアは付属しません。

ちなみに昔のイマイ版の箱絵ではペネロープ号が青いものがありますよね。当時のメーカー側が男の子がピンクの車なんて興味を持つはずが無いという今では問題になりそうなステレオタイプの発想から、箱絵の車の色を青にしたというのは有名な話ですね。
Posted at 2025/06/03 14:23:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

Por9248です。 車趣味の友人の誘いで2022年12月4日にみんカラはじめました。 どうぞよろしくお願いします。 趣味の車は新旧含めすべて愛車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
選択肢がなかったのでZ360としましたが、実際には希少車のZ600に乗っています。長年の ...
マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
マセラティ グラントゥーリズモに乗っています。 現在62歳、過去はFRポルシェにはまり9 ...
ホンダ S600 ホンダ S600
928を手放す覚悟をして、928の価格が高騰してきたこともあり、昔からの憧れのホンダのエ ...
ポルシェ 924 ポルシェ 924
ヤフオクで県内で初期型の程度の良い924を発見したため見学に行き、衝動買い。 程度も良く ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation