マセラティインディの制作が終わり、2ヶ月ほど続いたストレスの原因が少し落ち着いてきたので、少し間が空きましたが、次の制作に取りかかろうと思います。

エアフィックスのマセラティインディのモールドの繊細さ、シャープさが気に入ったので次回も1台はエアフィックス1/32。ジャガーEタイプのオープンモデル。併せて同時に作業を進めようと思っているのが同スケールのふる~い永大グリップのジャガーEタイプのクーペ。
同スケールなのですが、並べてみるとボディーサイズが微妙に違います。

まあ、エアフィックスはギミックなしのディテールモデルなのに対し永大グリップはゼンマイ仕掛けの玩具の粋を出ていないモデルなので、この辺は致し方ないところだと思います。また、おそらくですがエアフィックスはタイプIで永大グリップはタイプIIと思われます。
実はEタイプのオープンとクーペを並べるのはこれが初めてではありません。
古くからの方はご存じと思いますが、1/8スケールのプラモデルで同じことに挑戦しました。
で、この時モデリングの参考にしたのが1/43のミニカー
王道の1/24スケールを外しているのが自分の天邪鬼的な性格を示していますね(苦笑)
928仲間の車好きの友人にもジャガーEタイプが永遠の憧れという方がいらっしゃいますが、自分にとってもEタイプは特別な思い出があります。前にも書いたかもしれないけど、物心ついたとき、遊んでいたミニカーがマチボックスのキャンディーレッドのEタイプクーペのミニカーとメーカーはわからないけど1/43位のグレーのEタイプのオープンカーのミニカーでした。当時父は外車の輸入販売会社に勤務していたので、父がこの車を選んで買い与えてくれたのだと思います。私自身の記憶にはないのですが、実際父は売り物のEタイプに乗って家に帰ってきたことがあり、当時住んでいた家の小さな駐車場にギリギリに駐めてあるEタイプの写真が残っています。
と言うことで、これから2台のEタイプ制作に取りかかろうと思います。色は1/8と同じ組み合わせになるでしょう。
Posted at 2025/05/17 11:33:31 | |
トラックバック(0) |
模型 | 日記