• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

usiotokoのブログ一覧

2023年03月03日 イイね!

オートマ車でシフトいじる僕

オートマ車でシフトいじる僕免許を取ってもうじき30年になろうとしています。僕世代の男性の多くは、ほとんど乗る機会がないのにマニュアル免許を取ったことでしょう。僕もそうです。今ではどうなんでしょうか?AT免許が主流なのでしょうか。

実際僕はこの30年弱でマニュアル車を運転した回数は数えるほどしかありません。最後に乗ってから、もう10年も経つでしょうか。

ただ、AT車を運転しているときでも、結構シフトレバーいじります。こんなにシフトチェンジするAT乗りはそうそういないと思います。(いまはATと言わずCVTと言うんでしたっけ?)

CVT車でシフトチェンジを多用することは、メーカーも推奨していなかったはずです。今のCVTはものすごく優秀らしく、人間がおいそれと叩き出せないような低燃費を実現してくれる優秀な機械です。

また、傍から見ていても、CVTなのにちょこちょこシフトレバーを操作してるドライバーって、気持ち悪くないですか(自分のことなので貶してますが、本当はそうは思っていません。気分を害された方いらっしゃいましたら謝ります。120%僕が悪いです)。

シエンタはそんな僕の遊び心を満たしてくれるシフトレンジを用意してくれています。こんな遊び道具、僕が放っておくはずがありません。実際に動かしてみたらどんな挙動をするんだろう?と、最初は恐る恐るでしたが、今では(と言ってもまだ納車後2週間ですが)頻繁に使っています。

何でしたっけ。正式名称。

10速スポーツシーケンシャルシフトマチックモード

長いですね。

あとこれは癖で、やっちゃいけないらしいんですが、10秒以上信号待ちしそうなときは、Nレンジに入れてPブレーキ踏んでます。

絶対に僕は変態だと思います。
Posted at 2023/03/03 19:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年03月02日 イイね!

ドアプロテクトマット

ドアプロテクトマット納車されてまだ間もない方や、車を奇麗に保っていたい方の中には、ドアの下部に施されている透明なビニールを剥がさないユーザーさんが一定数いらっしゃると思います。

僕は汚しても仕方ないと開き直ってすぐに剥がしてしますタイプです。最初は気を付けて汚さないようにはするのだけど、あっという間に汚れます。

そこで、対策が必要なわけですが、フロアマットでFJCRAFTさんのファンになった僕は、他のシールタイプ等々とは迷うことなく、このマットを購入しました。

唯一悩んだのは、フロアマットと全く同じオーダーにするか、あえて色や素材を変えるか、というところでした。

フロアマットは以前に書いたように、ベースをウェーブグレー、ステッチをブルー、オーバーロックをブラックというもので、これは大正解だったと大変満足度が高いのですが、フロアとサイドが「続いている」のか「分離している」のか、というところで悩みました。




(↑)フロアマットです。全体的なトーンがシルバー ~ ブラック ~ ブルーという形で内装を作っていっています。FJCRAFTさんのフロアマットは高いレベルでバランスが良いと感じています。


フロアマットとサイドマットを同じにしてもきっと満足していたんだと思いますが、ここはあえて「分離している」と捉え、かつ、せっかくなので違う素材や色味も体感したいこともあって、ベースをクロスのブルーにしました。

ステッチとオーバーロックはフロアマットと同じにしました。ふちの部分は統一感を出そうと思ったからです。




(↑)クロスですがそれほどがやがやした感じではなく、自分の車にうまく溶け込んでいる感じがします。

また、クロスはウェーブよりも薄く手入れがしやすいとHPに書かれていました。運転席のマットの次に掃除する頻度が高そうな場所です。

また、サイドにマジックテープで装着するものなので、床に置くフロアマットに比べると、重力の関係でより軽い方が良いのかなというのもクロスを選んだ理由の一つです。


この部分の保護をお考えの方にお勧め出来るアイテムかと思います。
Posted at 2023/03/02 21:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2023年02月27日 イイね!

皆さんのあの場所の呼び方と使い方を教えてください

皆さんのあの場所の呼び方と使い方を教えてくださいこの注意書きを見ただけですぐに「あ、これはあそこだ」と分かった方は、オーナー様か、首を長くして納車をお待ちの方だろうと推察いたします。


そう、あそこです。


先ほどTwitterのフォロワーさんが「謎BOX」と呼んでいて、すごくわかりやすい呼び方だなぁと感心してしまいました。

確かに謎BOXなんです。

どうして謎なのかと言えば、それはもう冒頭のアレに尽きます。ここにドリンクが置けたら便利なのに、あえてドリンクを置かせない、そのイジワルさが謎です。無理やり置こうとしたら、そこが斜めになっているというトラップにハマってしまいます。




シエンタのカタログには、「シフトサイドポケット」という呼称(ネーミング)が使われていますが、これをそのまま使っている方は少数なのではないでしょうか? なぜなら長すぎるからです。


ですので、皆さんにお伺いしたいです。

① ここを皆さんは何と呼んでますか?

ちなみに僕は、シエンタについてはリアルに突っ込んだ会話をする家族がいないので、「呼んでいません」が答えになります。頭の中では「あそこ」と呼んでいます。


② この部分をどのように使われていますか?

何名かのフォロワーさんにはツイートでお教えいただいたり、画像を拝見したりして、あぁこういう使い方があるのだなぁ、と一人で感心しながら楽しんでおります。

ちなみに僕ですが



「あそこ」の前面とMILELの底にマジックテープを施してこのように半固定しています。



車に乗ってから降りるまでの間は、手前側に空いているスペースにキーケースを入れています。


きっと僕の知らない、思いもよらない使い方があるのでしょうね。いろいろ知りたいなぁと思っています。


Posted at 2023/02/27 19:09:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月26日 イイね!

密閉空間

密閉空間前車のカローラフィールダーでは、センターユニット、スピーカーの交換と、サブウーファーの追加などをカーショップでやってもらって満足していたのですが、今回新型シエンタに乗り換えるにあたり、違う面からのアプローチを行い、車内でいい音楽を聴くことができるようにカスタムしていこうと考えています。

と言っても、内張剥がしやギボシ端子付けすらしたことなかったど素人の僕ですから、今のうちにできることはとても限られています。今回の新型シエンタではDOPで8CHスピーカーシステムを注文したので、そのスピーカーの性能を少しでも生かすために、ドアのデッドニングと遮音テープの施工をしていこうと決めました。

Youtubeのエーモンさんの動画などを参考にイメージトレーニングを行いながら、まず手始めに簡単にできそうな遮音テープ張りを行いました。

先日のブログで書いたように、すでにドアとボンネットの縁に傷防止モールは施工済みなので、遮音テープはフロントドア2枚とリヤハッチの計3か所に貼ることにしました(ボンネットに施工しようとするとすでに張ったモールと干渉しそうだったので)。

Amazonでテープを注文する際に、上記の3か所以外に、車内のフロントガラスとダッシュボードの境目に埋め込むようなものもエーモンさんから出ているのを知り、一緒に購入しました。その購入した品々が冒頭の写真になります。




まずはいつも大変お世話になっているシリコンリムーバーでテープを貼る部分を脱脂します。この時点ではテープの軌道を正しく把握できないので大まか広い範囲を脱脂しました。





運転席側の脱脂です。ぐるりと一周、広めの範囲を行いました。


次に、ドア側についているウェザーストリップがボディに当たる接地面に、水性マーカーで印をつけます。僕の車はボディの色が黒なので、マーカーは白を使いました。ウェザーストリップのどの部分がボディに当たるのかを少しずつ確認しながら、これもぐるっと一周行いますが、マーカーが乾いてしまわないように、4~5回に分けて印をつけていきます。




ウェザーストリップがボディに当たる部分にマーカーで印をつけ、一度ドアを閉めます。



するとこのようにボディにマーカーが転写されますので、これをぐるりと一周行います。



運転席側のボディにマーカーのラインが一周写ったら、その線に沿って商品を貼っていきます。



貼り始めはドアヒンジから。そこから上に上がっていき、反時計回りに一周貼り付けます。



軽いテンションを維持しつつもそこまで力を入れて引っ張る必要はなく、また、角の部分のカーブはやや余裕をもってゆっくり貼っていけばいいと思います。最後にスタート地点のドアヒンジまで取り回して、テープとテープが合うような長さで鋏を入れて終わりです。

この作業を助手席とリヤハッチに同じように行います。リヤハッチは下側の真ん中から同じく反時計回りで施工します。

このテープをAmazonで参照すると、他メーカーから同様な商品が半額以下で販売されていて、レビューも悪くはなかったのですが、エーモンさんのこのテープはロングセラーで安心感が高かったので、一度貼れば長く使うものであることを考えると、こちらを選んで良かったかなと思っています。

とにかく貼りやすさは感動するレベルで簡単で、この作業なら延々とやっていてもいいな、と思うほどでした。

最後に、ウェザーストリップに付けたマーカーのインクはシリコンリムーバーで落とします。ボディ側についた線はその上からシールを貼っているので見えませんが、もしはみ出しているところがあれば同じように拭き落とします。


さて、この遮音テープの実力についてですが、今後じっくりと体感してみないとジャッジできないかもしれません。しかし、昨日施工して今日の午前中にドライブした時の感覚では、車内がそこそこ密閉されている気がします。満足度は高いです。


※フロントガラスとダッシュボードの境目に埋め込むパーツは両面テープすら使わない簡単なものですので、写真は撮りませんでした。効果のほどはいかがでしょう?
Posted at 2023/02/26 21:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月25日 イイね!

両面テープでの取り付けに必須です

両面テープでの取り付けに必須ですシエンタの納車から10日ほどが経ちました。注文から納車まで3か月ほどあったので、その間に色々な社外品アクセサリーパーツを購入しており、この10日間でほぼ9割以上を装着しました。

パーツの大部分は両面テープで取り付けるもの。以前の自分は短い爪を使い、離型紙をはがすのに大変苦労していました。

ですから、AQUASTYLEさんの動画で「ピンセットを使って」、という説明を聞いた時、目から鱗というか、どうして今までそこに思いが行きつかなかったのだろう?と我ながら情けなく思いました。ピンセット。子供でも知っている道具です。

しかし、我が家にはピンセットはありません。普通の家庭にはあるのでしょうか。あるのでしょうね。今ではAmazonという強い味方がいますので、すぐに購入しました。

冒頭の写真には両面テープで貼るパーツがいくつも写っています。AQUASTYLEさんから購入したシート(シール)は、ステアリングのTOYOTAマークのシート、エアコンベンチレーターシート、エアコンボタンベゼルシートの3つです。これらはとても小さいものなので、ピンセットがなければうまく貼れなかったと思います。とりわけTOYOTAマークはあの円の中に6分割のシールを貼る必要があり、位置合わせに神経を使います。




エアコンベンチレーターシートは左右で2枚、エアコンボタンベゼルシートは左右と中央で合計4枚がセット。


また、そのような小さなシールを貼る際だけではなく、比較的大きなパーツの裏にある両面テープの離型紙を剥がす作業も、テープの枚数が多くなると大変な作業になります。塵も積もれば、ということです。




ドアミラーカバーは中国製、その下のブルーのガーニッシュはサムライプロデュースさんの製品です。ここら辺もすべて両面テープ。








スカッフプレートにも多くの両面テープが使用されています。2列目のスカッフプレートは、母親が入院の際に車に乗ったので、もう汚れています。それが目的なので嬉しい限りです。(でも、写真撮る前に奇麗にしたらいいのに、と叱られそうですね)


これから納車される方やパーツを付ける予定の方で、僕のようにピンセットをお持ちでない方がもしいらっしゃれば、是非ともご準備いただきたいアイテムです。あるとないとでは雲泥の差です、本当に。

Posted at 2023/02/25 21:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「テニスに行ってきましたよ♪」
何シテル?   05/29 14:39
usiotokoです。よろしくお願いします。 https://twitter.com/usiotoko 2023年2月16日納車。前車のフィールダーは8年5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AXIS-PARTS LEDカーテシランプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 18:22:18
最近シエンタを購入された方の為に(総集編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 07:58:17
SAMURAI PRODUCE サイドミラーガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/30 10:09:46

愛車一覧

トヨタ シエンタ オレンタ (トヨタ シエンタ)
2023年2月、カローラフィールダーからシエンタに乗り換えました。今後少しずつ車をいじっ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation