
3代目シエンタの「売り」はずばり2列目シートだそうですね。テレビや雑誌のコメントではそう紹介されています。カタログにも「お子様が立って着替えができる」「買い物かごをそのまま置ける」とアピールしています。
確かに、実際にシエンタのリヤシートに乗ると、前車のフィールダーより居住性が良いですね。当たり前ですが。
しかし僕は高齢の母を病院やデイサービスや買い物へ連れていくことが多く、(今度のシエンタではスライドドア経由で)リヤシートに母に乗ってもらうようにしています。そんな時に一番欲しいのは、母が着替えのできるスペースではなく、車が動いている間に母の体を支える、寄りかかれる何かなのです。例えばひじ掛けとかね。
前車のフィールダーも2列目は3人乗りでしたが、真ん中に可動式のひじ掛けがありました。シートの真ん中から手前に倒すような感じで。ちょっと低かったのですが。
それもシエンタにはない、となると、オプションで売ってるのかな?と見てみてもカタログにはありません。社外品も前席用はいくつかありますが、リヤシートとなると全く(?)見かけません。
そこで、オットマンの登場です。これはもとはYouTubeの「ちゅんちゅんTV」さんのアイデアを拝見して、僕も真似ようと思ったのですが、それをさらに使いやすく紹介していただいたのが「プリティー・けんチャンネル」さんでした。
「ちゅんちゅんTV」さんの手ごろな値段の収納箱と、「プリティー・けんチャンネル」さんのブックエンドで準固定化を組み合わせてみました。
オットマンはAmazonを検索すると色々あります。黒かグレー(シルバーに近い?)で迷いましたが、内装に合う中では明るめのグレーをチョイス。1,444円で買いました。この底にマジックテープを付け、100均で売っているブックエンドを長辺に2つ並べて取り付けます。1辺がオットマンに付き、もう1辺がシートとシートの間に入り込んで、仮固定してくれる、という仕組みです。
考えた人天才。
ブックエンドおよびマジックテープを付ける位置については、僕の乗っている5人乗りと、7人乗りとで、変えた方が良いかな?と僕は思いました。ご存じのように、5人乗りは2列目が6:4分割、一方で7人乗りは5:5分割だから、ブックエンドを付ける位置でオットマンの場所が変わります。
付け方の一つの目安としては、5人乗りは
こんな感じ。(正面からみた図)
7人乗りは
こんな感じでいかがでしょうか。7人乗りだとブックエンド4つ使う?かな?
出来栄えは、まあまかな、と自分では思いますが、ジャッジは母にしてもらいます。色合いなどは純正っぽく見えます。オットマンなので、物入として十分使えますし、リヤに3人乗るときには取り外しも折り畳みもでき、車の中にコンパクトに収納できますね。あと、とにかく安く用意できるのが一番いいところかな。
ヒントをくださった皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。
Posted at 2023/02/18 22:38:34 | |
トラックバック(0) |
アイテム | 日記