• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

usiotokoのブログ一覧

2023年02月24日 イイね!

初めて純正以外のフロアマットを付けてみたら正解でした

初めて純正以外のフロアマットを付けてみたら正解でした父が現役の時は父名義で車を買っていたことも多かったのですが、僕名義で車を購入したのはこのシエンタで5台目となります。そして5台目にして初めて、社外品のフロアマットを購入してみました。

考えてみると、新車を購入する際にいくつか当たり前のようにオプション品が見積もりに入っています。フロアマットはその最たるものではないでしょうか。必然と、何の疑いもなしにそのまま純正品を装着することになります。当然専用設計なのでフィット感はばっちりで、車名のロゴなんかも入っています。ただ、この「当たり前のよう」にが曲者で、比較対象を作らないためにその価格が高いのか安いのか、わからない面はあります。



僕も見積もり当初はフロアマットのことはお任せしていて、フォグランプをどうしようか、モデリスタ付けたいな、8スピーカー高いなぁ、なんてそんなことばかり考えてました。実際、注文時にはフロアマット込みで発注してました。

納車までずいぶん時間もあったので、社外品も含めオプション品を見漁っていた時に、たまたまフロアマットに考えが行きつきました。世の中にはどうやら素敵な社外フロアマットがあるみたいだ、と。

そしてたどり着いたのがFJCRAFTさん。HPやインスタを見れば見るほど惹かれていき、純正フロアマットをキャンセルするに至りました。

まず価格ですが、1列目2列目だけ(純正と同じ)ならほぼ半額で購入できます。僕は2列シートなのですが、リヤラゲッジマット(2列目の背もたれ部分含む)を追加で購入しても、純正の2列分と同じ金額で済みます。


純正品のラゲッジ部分オプション。


FJCRAFTさんなら全て込みでこの価格になります。


さらに、これは有名なので書くまでもないことですが、フロアマットの種類や色の選択肢が多彩で、これを選ぶだけでも1~2週間は十分楽しめるほどです。

そして、マットの縁を飾るオーバーロックとステッチ、そしてヒールパットの色と大きさ、この部分は全て無料のオプションです。

世の中には「安かろう悪かろう」がよくあるものですが、この商品は品質ばっちりでした。最後に装着した写真を貼り付けておきます。


フロント運転席側から



センターコンソール下部 助手席側から



2列目



ラゲッジスペース 後席を起こしている状態



ラゲッジスペース フルフラット状態



僕が選んだものは
・ベース:ウェーブグレー
・ステッチ:ブルー
・オーバーロック:ブラック
・ヒールパットカラー:ダークグレー(運転席)
・ヒールパットサイズ:ワイド(運転席)
このような内容です。


最後に、フロアマットで最も大切なのはズレないことです。特に運転席は命取りになります。メーカーで純正フロアマットを勧めているのはそのためで、社外品を装着すると一部補償が外れるものもあります。当然と言えば当然で、社外品を装着するには自己責任が伴います。もちろん、FJCRAFTさんのフロアマットは裏面が滑りにくい材質で作られており、運転席には車体側純正のストッパーがしっかりハマるホールも施工されています。

まだ装着してすぐなので耐久性や安全性は自分では確認できていませんが、メイドインジャパン(和歌山県)で実績を残されているFJCRAFTさんの商品を、僕は気に入っています。
Posted at 2023/02/24 10:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月21日 イイね!

誰も傷つけたくないし、誰にも傷つけられたくないの

誰も傷つけたくないし、誰にも傷つけられたくないの「狭い日本
  そんなに急いで
    どこへ行く」

有名な標識ですが、昔村上春樹氏が若かりし頃のエッセイで
「そうは言っても、日本だってそんな狭くないよ」
みたいなことを書いていました。その通り、人間一人の小ささに比べれば、日本だって広大です。

しかしながら、日本、とくに都会の道路事情や住宅事情、そして駐車場については、やはり狭いと感じます。狭いところにやっと駐車して一安心、と思ったら、次は乗り降りで、隣の車にぶつけることなくドアを開けるミッションが待ち構えています。このミッションの最大の難関が自分の行為ではなくて同乗者の行為にあることは言を待ちません。心臓に悪い。

そういう心労から少しでも解放されたいがために、今回はドアエッジモールを購入し施工しました。



こういうのを買うの初めてなんですけど、10メートルもするのにこの値段て、意外と安い気がします。

我が家のガレージも結構狭く、特にリヤはぎりぎりを攻めるとドアオープン時に確実に何かに当たります。ガレージの一番奥に物置やらなんやらを置いているのも悪いのですが、そもそも我が家のような狭小住宅でははじめからガレージに余裕はありません。少し前目に停めようと思っても、「この先は公道ですよ」とどこかの誰かに叱られそうで怖いです。少なくとも車庫証明を取る際にはおまわりさんに怒られます。



そういうわけで、一生懸命、ドアのへりにモールをせこせこ埋め込みました。レビューを見て、両面テープがいらずに楽に施工できると書いてあったので選びましたが、まさしくその通りで初めての僕にも簡単に作業できました。



ボンネット



運転席ドア



リヤハッチ


合計6か所の作業でしたが、10メートル(注:5メートルの2本入り商品です)のモールが1メートル弱×2本ほどの長さ余った感じです。

□□□【追記】□□□ 
モデリスタエアロ装着車では足りましたが、純正車では足りない恐れがあります。

これでバンバンぶつけられるぞ!というわけではないのですが、「あっ、しまった」という時の保険にはなります。でも大切なのはいつも丁寧に扱うことなんですよね。これは持ち主にしか体感(実感)できないことなのですが。
Posted at 2023/02/21 20:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2023年02月19日 イイね!

夜にドリンクホルダーが見えない問題

夜にドリンクホルダーが見えない問題ああ みずいろの雨
私の肩を抱いて包んで
降り続くの~お~お~お~

このLEDを見ると思い出す歌です。


四角い紙パックも入ると好評のドリンクホルダーですが、
夜になるとそのドリンクホルダーが見えなくなるという問題があります。

Twitterのフォロワーさんの中に、蛍光テープを切り貼りして
しっかりと見える工夫をされている方がいて感心しています。
僕も蛍光テープを買ったのですが、
前車のフィールダーを手放す前にアイテムを取り外していて
冒頭の写真のLEDが使えるんじゃないか、と思った次第です。


(フィールダーに装着していたLEDを取り外したところ)


今日はいくつかの電装品を付けて配線を取りまわす日にしました。
シフトパネル横に増設したシガープラグから電源を取って




両サイドのドリンクホルダーの上、エアコン送風口の下まで取り回し
両面テープで固定しました。





このLEDライトには手元で「切」「弱光」「強光」を切り替えられます。


運転席側。上から「切」「弱光」「強光」

電球色みたいな色だったら、ドリンクもおいしく見えるのかもしれません。
でも照らすことが目的なので、ブルーでもいいのかもしれません。
シエンタの純正LEDの色味も青なので、マッチしています。


助手席側。


フットランプの青も映り込んでいますので、ちょっとわかりずらいかも。
Posted at 2023/02/19 22:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月18日 イイね!

リヤシートのひじ掛け問題

リヤシートのひじ掛け問題3代目シエンタの「売り」はずばり2列目シートだそうですね。テレビや雑誌のコメントではそう紹介されています。カタログにも「お子様が立って着替えができる」「買い物かごをそのまま置ける」とアピールしています。
確かに、実際にシエンタのリヤシートに乗ると、前車のフィールダーより居住性が良いですね。当たり前ですが。

しかし僕は高齢の母を病院やデイサービスや買い物へ連れていくことが多く、(今度のシエンタではスライドドア経由で)リヤシートに母に乗ってもらうようにしています。そんな時に一番欲しいのは、母が着替えのできるスペースではなく、車が動いている間に母の体を支える、寄りかかれる何かなのです。例えばひじ掛けとかね。

前車のフィールダーも2列目は3人乗りでしたが、真ん中に可動式のひじ掛けがありました。シートの真ん中から手前に倒すような感じで。ちょっと低かったのですが。
それもシエンタにはない、となると、オプションで売ってるのかな?と見てみてもカタログにはありません。社外品も前席用はいくつかありますが、リヤシートとなると全く(?)見かけません。
そこで、オットマンの登場です。これはもとはYouTubeの「ちゅんちゅんTV」さんのアイデアを拝見して、僕も真似ようと思ったのですが、それをさらに使いやすく紹介していただいたのが「プリティー・けんチャンネル」さんでした。
「ちゅんちゅんTV」さんの手ごろな値段の収納箱と、「プリティー・けんチャンネル」さんのブックエンドで準固定化を組み合わせてみました。



オットマンはAmazonを検索すると色々あります。黒かグレー(シルバーに近い?)で迷いましたが、内装に合う中では明るめのグレーをチョイス。1,444円で買いました。この底にマジックテープを付け、100均で売っているブックエンドを長辺に2つ並べて取り付けます。1辺がオットマンに付き、もう1辺がシートとシートの間に入り込んで、仮固定してくれる、という仕組みです。

考えた人天才。



ブックエンドおよびマジックテープを付ける位置については、僕の乗っている5人乗りと、7人乗りとで、変えた方が良いかな?と僕は思いました。ご存じのように、5人乗りは2列目が6:4分割、一方で7人乗りは5:5分割だから、ブックエンドを付ける位置でオットマンの場所が変わります。

付け方の一つの目安としては、5人乗りは



こんな感じ。(正面からみた図)


7人乗りは



こんな感じでいかがでしょうか。7人乗りだとブックエンド4つ使う?かな?




出来栄えは、まあまかな、と自分では思いますが、ジャッジは母にしてもらいます。色合いなどは純正っぽく見えます。オットマンなので、物入として十分使えますし、リヤに3人乗るときには取り外しも折り畳みもでき、車の中にコンパクトに収納できますね。あと、とにかく安く用意できるのが一番いいところかな。

ヒントをくださった皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。



Posted at 2023/02/18 22:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2023年02月17日 イイね!

キーケース

キーケースこんばんは。
今日の日記は納車2日目にして早くも車体のことではなくなりまして、使用しているキーケースです。
Twitterのフォロワーさんも、納車前の方、された方、結構キーケースの選択で悩んでいたり楽しんでいたりします。僕が見たところでは、キーとほぼ同じ大きさの保護カバー(ケース)を選択している方が多いようです。なにせキー自体がでかいですから。
僕は数年前から財布と小銭入れを分離していて、だんだん小銭入れを使わないようになり、最近ではクレカとスマホで決済の9割近くを占めるまでになりました。そんなわけで、いい機会だから、財布自体を持たずに運転できればいいや、と考えました。スマホはさすがにケースに入りませんが、運転免許証とクレカ1枚が入ればいいかな、財布は家に置きっぱなしで運転できる環境にしました。
写真にスティックのりが映り込んでいるのは、彼が目立ちたがり屋だから。ではなく、キーケースの大きさをお伝えするための比較対象です。やはり結構大きいです。
色はシエンタの車内アイテムとも合わせる感じで、ブラックベースにブルーのステッチ入りです。フロアマットなどと合わせています。

すごい昔に小沢健二さんが「カローラ2に乗って~買い物に出かけたら~財布ないのに気づいて~そのままドライブ~」ってCMソング歌っていましたが、当時から財布と運転免許証を別に持っていたんでしょうかね。いまさらながら気になります。
Posted at 2023/02/17 22:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | 日記

プロフィール

「テニスに行ってきましたよ♪」
何シテル?   05/29 14:39
usiotokoです。よろしくお願いします。 https://twitter.com/usiotoko 2023年2月16日納車。前車のフィールダーは8年5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AXIS-PARTS LEDカーテシランプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 18:22:18
最近シエンタを購入された方の為に(総集編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 07:58:17
SAMURAI PRODUCE サイドミラーガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/30 10:09:46

愛車一覧

トヨタ シエンタ オレンタ (トヨタ シエンタ)
2023年2月、カローラフィールダーからシエンタに乗り換えました。今後少しずつ車をいじっ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation