• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nakama @のブログ一覧

2023年01月19日 イイね!

パワーアコースティック2APC1400改 かんせ〜

パワーアコースティック2APC1400改 かんせ〜


仮シャーシで試運転後、各部調整し電源スパイク抜きなどの修正を施したので2APCに実装します



取り付けはオノカツの六角ボルトと大型ワッシャー

LAPTの自己振動を少しでも抑えるための処置

振動対策するとしないでは違いが出ます





ひとまず組み込み完了
素子はもちろんショートパーツ、ボルト、絶縁シートも全て日本製です♪


コンデンサアレイはELNA

稼働電圧を±52Vに設定したのでのですがこちらのコンデンサは耐圧50V♪

まぁ、ちょっとくらい問題ねぇべ♪

今回は総計13.8万μ
このコンデンサアレイはやっぱ改造アンプじゃ増やすのは難しく配線延長して2、3個増やしても無駄♪
配線延長で足すと負荷から遠くなるので効果が薄くなります

今回の機体でも直近には少ししか配置出来ないがその代わりトランジスタの足付近にOSコンデンサも配置して波形からスパイク抜きを施してます

少し離れても溜池の役割は果たすのでトランジスタが欲しがる電力は供給できます♪



それと、躯体が黒くなってますが
塗料はこちら
塗膜硬度が強く剥がれにくいですね♪
ちょっと塗料としては高いけど…



仕上げは付属のアクリル板の更新



ブラックスモークに変更

今まではカッターで自分で切ってたけど
とても良い業者さんがありました

欲しいサイズにカットしてくれるうえにホムセなどで買うより安い♪



しかもこの精度

自分じゃ無理っすね、この作業は




まだ電源が無いのて次はアンプ用DCDC電源制作
中華基板の流用となります

で、先程digikeyにパワーmosfetを頼んでたのがきました
アメリカからでも2日で着弾するんですね

DCDC前の車両電源の絶縁定電圧コンバーターとファインメットを使ったノイズリダクションモジュールもまだなのでまだ時間かかります♪

Posted at 2023/01/19 20:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月15日 イイね!

LAPT パワーアンプ 躯体加工編

LAPT パワーアンプ 躯体加工編試作機稼働確認が取れたので古いカーアンプを利用して仕上げにかかります

当初はナカミチPA504の予定でしたが思いの外作りが良かったので後日改造に回す事に

その前はキッカーZR600の躯体を使うつもりだったけど中が平じゃなく加工が面倒でやめ

新たに選んだのは
多分ジャンクのパワーアコースティックの2APC1400


分解して基板を見てみても当方は要らんので冒頭の画像のとうり真っ二つにしてゴミ箱へ




で、ヒートシンクをお風呂に入れて穴開け加工とレイアウト



あとは箱買いしてあるELNAの平滑用電解コンデンサ
左右別電源にするので片側6.6万μ程度ですね



2APC1400の見せ場でもあるアクリル板スケルトン仕様とVUメーターですがアクリル板は傷んでるので別で発注




VUメーターはカッコ良いけど音にはなんら関係無いので搭載しません

あと電源の部材発注しないと…
稼働電圧は±52から±60Vの間ですね
そうなると自分で全部自作するより中華電源を手直しした方が安上がりかもです

とりあえず
mosfet電源基板でも買って 素子は全部入れ替えにします
Posted at 2023/01/15 12:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月10日 イイね!

試運転 DRZX9255 同軸編♪

試運転 DRZX9255 同軸編♪


別車でのシステムはES9038pro x4のチャンネルあたり8パラレル自作nos DACですが

今回の車は多分あんまり乗らないので軽めに中華基板での運用です

9038のパラレルは解像度は聴感上は良い感じがしますがDAC出力がバラつくとうまく行きません

そもそも9038での運用の利点は出力の120mVのみなので自作DACもnosとして利用

電源も総計で64個ものLT3045等のLDOローノイズ電源が必要となりましたので…

流石にサブオーディオで作るのが面倒なので今回は9038q2mシングル中華DACで済ませます♪

画像は改造前ですが
とりあえずLDOの4パラレル正負電源を組み込み素子替え程度で充分
電源のリプル、スパイク除去を波形で確認出来れば良しとしときましょ

コレにUSB入力でも付けとけばとても便利なインターフェースとなります




HUはいつものDRX9255 同軸仕様

この時点でCDメカの内容以外9255である必要はありませんが同軸抜きにはこの機体が1番楽ですね♪

安定稼働のためにGNDは電源GNDとシャーシを一点で取り問題なく稼働しています、本来同軸のDGNDとボディを繋がなくでも動作しますがこちらの接続の方が安定します




で、9255 同軸で音出し♪

評価はするべきではありませんが
こんな状態でも空間表現はカセットテープとは比べ物にならないくらい良いです♪
アンプがかなり好みに仕上がったのが車載前に感じ取れます♪

と、なっちまったのでくだらない中華DACはやめて9255の時代に沿ったFPGAラダーDACにしたくなってきた…

ちなみに躯体はこちらに変更



当初はキッカーZR600のヒートシンクの予定でしたが、平らじゃないので加工がめんどくさいのでやめました

こちらのPA504は中はフラット
電源は±27Vたまから要らないのでヒートシンクのみの利用となりますが形は良い♪
電源部もコイルの向きとコンデンサの経路、容量を見直せばとても良い電源ですが電圧が足りねえです。
この機体はまず二つのコイルが接近して並行して配置されているのが問題です♪
入力の一次コンデンサも容量が足りないのと取り回しが問題
この二つで電源的に出力まで波形の悪さを引きずります。
修正は可能ですが面倒なのでいっそ自作した方が良いとなります♪

以上をふまえると結局、APA4200の電源では全く当方の要件には足りねえので今のアンプも±52Vの電源を自作して稼働する事にしました
電圧以外ならAPAの電源は取り出し易さも含めて非常に優秀ですがやはり電圧がたりねぇです♪

アンプの低域での力強さに関してはいくつかポイントがあるのでしょうが結局は

二次電源電圧とその先の平滑コンデンサ容量とその配線の短さ、経路が物を言いますね♪
後付けの配線長の長い一万程度のコンデンサは全く意味がないですから上手くレイアウトしないと無駄になります♪

アンプ完成は大分先になりそうです♪
Posted at 2023/01/10 21:03:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月06日 イイね!

赤っぽいアンプ完成

赤っぽいアンプ完成


試運転♪
とりあえず無事に音が出ました

車での音の出方は全然違うので音が出るかの確認のみ
車載するならここで評価しても無駄なので…

この後は変な部分がないか特性をチェック
車載はまだ先っすね




PRPの赤い色で揃ってると気持ちが良い♪
音がどうだかは知らんけど

残念なのは手持ちの電解がFGしかなくちょっとサイズオーバー、終段セメントと接近してるのがちょっと

まあ、フルオープンのネイキド躯体なので熱は逃げてくれるはず

もう一つは
LAPTがロット違いだった
hfeは揃ってるのでいいんだけどそれも気分的に気持ち悪い




電源は別体
せっかくのNM素子固めなので完全に分けました

DCDCはたくさん転がってるAPA4200の±26Vに平滑で60.000μF

50Vで駆動したいところだけど車載して物足りなかったら別で電源作ります
Posted at 2023/01/06 16:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月04日 イイね!

NMなパワーアンプを作る

NMなパワーアンプを作るhfe 選別して250近辺で揃えたトランジスタを実装しました♪



DCアンプとして問題なく稼働できるアンプですがHPFを切るためにコンデンサを実装

タンタルコンデンサが好きです
パッシブに使われる大きなフィルムにハマった時もありましたがどうも好まない音なのでタンタルに落ちつきました♪

次に抵抗を実装していく訳ですが
結局、秋月の抵抗をやめて



赤いPRPにしました

秋月抵抗もリードは非磁性ですが
本体はめっちゃ磁石につく♪
それは別にかまわねぇけどビジュアル的にテンションが下がる

ほとんどがPRPで1部はaudio noteのタンタル抵抗NM
全体的に赤い素子で覆われたなんかやってる感のある基板になりますね♪

当方はそもそも素子やリードの磁性非磁性は気にしてないのですがせっかくだから全素子非磁性にしてみようかと思いました

やす素子で良いかと思いいくつかコンデンサも実装しましたが
お気に入りのソウシンSEコンデンサとMMT
それとMPC74を実装する事にしました

部品実装済み同基板も手元にありますが素子の高さや向きを揃えて実装するとそれだけでピシっとした見た目になりますね♪

試運転まであと少しです
Posted at 2023/01/04 23:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「あまりの安さに指が滑ってつい…
CV1W用だけど大丈夫だろ
見た感じ古くはなさそうだしアッパーとリンクもついてしかも組まれててこの値段。部品の追加は2つくらいか?
僕は高くても安くても結局すぐ抜ける社外ショックはもう使わないと決めているので純正品で安いのは助かります」
何シテル?   02/28 21:43
めっちゃ軽い腰なのでやる気あるうちはずーっと弄ってます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三菱自動車(純正) ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 09:11:34
デリカのウォッシャーノズルをスプレータイプに換装してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 21:56:15
リアガーニッシュの交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 11:19:48

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
最近急にやる気出し15年目で維持り作業中〜 ちょっと大きめのプラモデル 当初三年もてば良 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
シートの調整すら簡単にいかない面倒くさいオモチャ♪ 一人でお出かけするならコイツ、子供四 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
着弾〜 90%充電で150km 電欠怖すぎて遠くに行けないオモチャ
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
子供が増えたので必要に迫られ入れ替え 久々の中古だったが店を選ばないとダメだと思い知らさ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation