木曜日は結局あまり作業ができず…
幸いこの土日は晴天に恵まれたので、残りの作業を進めました。
土曜日はまず右ドア開閉時にルームランプ&カーテシーランプが連動しないことの原因究明。あまり気は進みませんが(笑)、仕方ないのでドア内張を取り外します。

内張をなるべく取り外したくないのはこの部品が結構厄介だから。

車体側に金具が残っていればいいのですが、ほとんどの場合部品側に付いてきます。そしてこのまま車体に取り付けようとすると、金具が斜めになってなかなか嵌ってくれない。そして金具を取り外そうにも鋭利な爪で食い込んでいるのでなかなか外れない。下手をすると金具が付いているプラスチックが折れてしまう…
NSXの内装にはなぜこんな方法で固定するのかという部品が多々ありますが、これは自分的に一番いやなところなので、ドア内張はなるべくなら取り外したくないのです(笑)

そんなこともありつつなんとか内張を外し、ラッチスイッチからのコネクタをテスターで検査。ドアが開くことでスイッチが入りランプが点く仕組みなので、コネクタの2端子間に導通があるはずですが、導通はなし。どうやら原因はラッチスイッチの不良のようです。ドアロックASSYごとの交換になると思うので、部品代+工賃で結構な金額になりそう。運転には支障がなく、緊急性もないのでどうしようかなと思案中です。
午後からオイル&フィルター交換をするつもりでしたが、甥っ子の車のリアモニターの修理にてこずってしまい、翌日へ持ち越し…(^_^;)

リア側にウマをかけて作業。今回は前回から約7,000kmを走行、長距離走行もあったし、走行会も3回あったので、結構な汚れでした。
また、フィルターも交換しましたが、交換したオイル量は4リットルでレベルゲージを確認したら規定量でした。やはりリア側だけ上げているので古いオイルが抜け切っていないのかも。これは改善の余地ありですね。

鈴鹿の走行会前に必ず交換したかったのが、カワイ製作所のスーパーダウンシートレールへの交換。購入して結構経ちますが、やっと取り付けできます。
ついでになぜか外れているシートベルト固定部のカバーもきちんと嵌め込みました(助手席側も)。

シートレールですが、ヘルメットを被ってもルーフに当たらずクリアランスがあり、かなりいい感じです。これでいちいちシートのクッションを外さなくてもよくなりました。通常の走行時でも頭上に十分なクリアランスができて快適になりました。また、懸念されたシートのスライドも支障なく可能です。
これで鈴鹿での走行会にベストな状態で望めそうです\(^o^)/
久しぶりにクルマいじりを満喫でき、いい土日を過ごせました(^_^)
Posted at 2025/03/09 21:50:29 | |
トラックバック(0) | クルマ