• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H@zxの愛車 [スズキ アドレスV125G]

整備手帳

作業日:2009年2月11日

[V125G]HID装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
以前購入したLO固定の6000kのHIDが余っているのでV125Gに装着する事にした。
新型からは発電機が変更されて発電容量が向上し、そして電気回路が変更になっているのでHIDはポン付けで点灯する。
旧型のように面倒な電気関係の変更をせずに済むのが良い。

しかし、グリップヒーターとシートヒーターの併用時に、HIDを常時点灯させる事になるため、どの位の発電容量があるかは知らないが、バッテリー上がりが気になる所ではある。

さて、実際にテスト装着すると、レンズカットのせいで上の方まで乱反射してして照らすので、対向車からすればHIビームと勘違いされる程眩しいと思われる。

まずは、この対策として遮光板を製作する事にした。
左上のが某自動車用の遮光板。多分、松田のカペラのフォグランプ用だった気がする。

コイツを加工してこんなのを作った。
2
バーナーにセットした所。
バーナーのソケット下部は遮光板が入るように平らに削ってある。

しかし、遮光板がバーナーの下部に来るのが正しいかは分からん。
下部のリフレクターに反射させないようにしているつもりだが。

なお、夜間のテストでは、未装着時と比較すれば、あからさまにHIビームのように見えなくなって良い具合だった。
3
HIDのソケットはPH8タイプなので削って加工済み。ノーマルライトはPH12タイプのため入らない。
ちなみに、バーナーは別途購入したのでPH7タイプである。

しかしスプリングが弱めでグラ付くので、ワッシャを入れて調整。
このワッシャは自動車のオイルパンのドレンボルトのパッキン。
各メーカーでサイズがマチマチだが、丁度使えるのがあって良かった。
4
LO固定のため、HIに切り換えると消灯してしまうのでDAYライトを埋め込んでみた。
奮発して50000~60000mcdの10mmLEDを4発。
擦りガラス状に加工し、光が拡散するので夜間は結構明るく見える。

このDAYライトは、出先で夜間HIDが死亡してしまった時の保険、又は、電圧不足でフラッシュが始まった時の一時しのぎ、そして夜間の信号待ちでHIDを消灯させて電力を確保するためでもある。
5
全てセットした所。
6
実車に装着。
DAYライトは昼間だと点灯しているのか分からない。
右下が夜間の状態だが、こちらは良く分かる。
7
HID点灯状態。
写真は青っぽくなったが、実際は眩しい程真っ白である。
8
走行してみると当たり前だがハロゲンとは比較にならない明るさである。
路面がウェットでも見えるので、夜間走行は多少ラクになるだろう。

光軸調整は一番下にしているが、気持ち上が丁度良いか。
遮光板は発光部の上部周囲も覆うようにした方が対向車には良さそうである。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントフォークOH K6用

難易度: ★★

【備忘録】FIランプが常時点灯

難易度:

リヤブレーキワイヤー交換

難易度:

足回りの泥汚れがすごかったので洗車場にて

難易度:

シートスプリングダンパー取付と補充電ほか

難易度:

KX85キャリパーに換装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
GX71からの乗り換えで1993年頃に1年落ちで購入。 10年くらい乗るつもりが未だに乗 ...
カワサキ ZRX1100 カワサキ ZRX1100
ZRX1100-II 紫のカラーリングに一目惚れ。 あえて丸目ネイキッドモデルのII型。 ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
アドレスV125Gリミテッド (2008冬モデル,K9) 街中最速、通勤快速の意味が分か ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
家の足車。 1997年の新車購入からかなりの年月が経過しています。 免許取り立ての連中が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation