• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おシビりおの"おシビ" [ホンダ シビックフェリオ]

整備手帳

作業日:2023年1月22日

【助けてください】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
油温・油圧計の取り付けをしたくて、センサー類は繋ぎ終え、電源をナビ裏から取ることにしました。
2
起動チェックをしてみて、バッチリだったので電源を分岐させるためにエレクトロタップを使用しました。(ここが原因?)
油温、油圧の配線の色は
赤→バッテリー
白→イグニッション(イグニッションがどこか分からず、ACC電源と繋ぎました)
青→ディマー(イルミ)

バッテリー配線にエレクトロタップが2つついています。これは線を繋ぎ間違えて、仕方なく間違えた方を切ってこうなってます。

ACCにもエレクトロタップが2つついていますが、これは前オーナーがやっていたことで、片方はどこに繋がっているかすら分かりません

そして黒(アース)をボディの金属部に接触させ、再度起動チェック…
3
すると、油温、油圧計はおろか
ナビまでうんともすんとも言ってくれなくなりました…(絶望)

という感じです。どなたか、どうすれば解決できるか、教えてください。お願いします

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ドアデッドニング

難易度: ★★

スムージングPart2

難易度: ★★★

スムージング Part1

難易度: ★★★

ロアアームブッシュ交換

難易度: ★★★

スムージングPart2

難易度: ★★★

ブレーキ塗装

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年1月23日 23:46
はじめまして、こんばんは。

とりあえずは、ヒューズの確認から始めるのが良いかと思います。

おそらくEKも似たような配線かと思いますが、EGの場合ですとエンジンルームのバッテリー横のボックス内『PGM-FI ECU 7.5A』が、オーディオ系の常時電源のヒューズを兼ねています。
ACC系は、運転席足元パネルのところにある『ラジオ 15A』がそれにあたります。
これらのどちらが飛んでいるかで次の点検が変わりますが、気になるのがバッテリー系に間違えて繋いだエレクトロタップの配線をカットしたかと思いますが、これの絶縁は大丈夫でしょうか?
根本でカットしていても、配線中心部はむき出しな状態ですので、作業中気付かないうちに触れたりして、知らないうちにヒューズを飛ばしていたりします。
コメントへの返答
2023年1月24日 14:23
こんにちは!コメントありがとうございます!

自分の作業を思い返してみると、プラスの配線とメーターの配線を圧着コネクターで繋いでいる時に、ペンチとナビのボディが一瞬接触して、パチッと鳴ったのを思い出しました。
それでヒューズ飛んだかな…と考えていたら、コメ主様のおっしゃる通り、まさにそのヒューズが切れていました。
途中まで自分でやったのに悔しいですが、自分でやるのが怖くなってしまって近所の整備工場さんでヒューズ交換と、ついでに配線も繋ぎ直してもらいました。
いつも何かしらの作業するときは必ずバッテリーのマイナス端子を外して作業していたのに、今回に限って起動チェック成功してそのまま作業したのが原因です。とても反省しております。
以後同じことを繰り返さないように、作業するときはまずマイナス端子外す!を徹底します。
コメントありがとうございましたm(__)m!!!

プロフィール

おシビりおです。97年式CIVIC E-EK4に乗っています。ニックネームは、シビックフェリオなのでおシビりおにしました。 知識も技術も無いので、自分でやれるこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ シビックフェリオ おシビ (ホンダ シビックフェリオ)
シビックフェリオに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation