• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たくみ(TKM)の"通快兼サー活RS" [ホンダ フィット(RS)]

整備手帳

作業日:2024年5月24日

触媒ストレートパイプ取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
GK5にゼロファイターの触媒ストレートパイプを取り付けする。
写真は純正との比較。
GK5はエキマニ直後に触媒が2個付いている。
1個目はヘッド一体鋳造エキマニ出口直下、2個目は1個目の直後に付いている。
このストパイは2個目の触媒を取り除いてストレート化するためのもの。
一応2個目の触媒を取り除いても、排ガス試験はクリアできるレベルらしい。
どんだけ環境性能要求が厳しいのかが伺い知れる...。
2
サクッとフロントを持ち上げる。
怖いのでウマと油圧ジャッキを併用。
怖いという感性は大事。
下敷きになったら命はない。
3
第2触媒にはO2センサーが取り付けられている。
これのカプラを取る。
途中、ハンガーに配線がゴムブッシュとともに取り付けられているので、それらも外して配線をフリーにしておく。
4
三角フランジ側のナット3個を緩める。
何回も付け外ししているので、電パクを併用して特に苦労せず外せた。
5
第1触媒側と接続している球面フランジ部分のスプリング付きボルト2本を緩める。
ちょっと硬かったが、問題なく外せた。
6
外れた触媒の中を覗いてみた。
格子状のキャタライザー(触媒)がびっしり。
同じかどうかは分からないが、これが2個も付いている!?
これは絶大なる排気抵抗に間違いない。
7
O2センサーを純正から移植する必要がある。
22mmのO2センサー用ソケットを使って純正から取り外し、ストパイに取り付ける。
8
あとは逆手順で組みなおす。
球面側のスプリング付きボルト2本を固定するのが大変。
上手く嵌らなかったり、嵌ってもボルトの下側のカサがフランジに干渉してしまったりと...。
9
三角フランジ側は付属の3角ガスケットとボルトナット3組を使って固定する。
10
<結果>
・吹け上がりが段違いに鋭い&速い。
・3000~4000回転以降のトルクが特に増加していることが体感できる。
・バブリングがひどくなる。
・高回転側のNA車特有の音割れが著しく発生する(中間が直管の影響も大きい)。
・燃費が改善する(なぜか巡行時の瞬間燃費が3km/Lも増加)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

点火プラグ交換(熱価7→熱価8)

難易度:

ECU書換(SEEKER Optimum ECU)

難易度: ★★

スプーン中間パイプ直管化加工

難易度: ★★

グラスウール増し巻き(備忘録)

難易度:

フォグ2色切り替えバルブ取り付けしました。

難易度:

LEDヘッドライト

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #フィットRS 触媒ストレートパイプ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/3514243/car/3387153/7806665/note.aspx
何シテル?   05/24 20:56
たくみです。 ハンドルネームはTKMです(走行会のエントリーネーム等で使用)。 ・変態です。 ・変なことを考え、変なことをします。 ・言語野が過回転で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 通快兼サー活RS (ホンダ フィット(RS))
フィット3 RS 6MT 2016年式(中期型) プレミアムホワイトパールII(NH87 ...
スズキ アルト スズキ アルト
人生で初めて購入した車。 中古で3000km走行の低走行車両を80万で購入。 ドンガラ仕 ...
ホンダ N-ONE ユズ (ホンダ N-ONE)
2024.03.09納車。母の車です。 買うならホンダの軽だよねっていうことで、プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation