• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウイチ@北海道ツーリングライダーのブログ一覧

2013年06月21日 イイね!

育成No.033 字光式ナンバー取付 だからこうなった前編(ピカピカに光ってぇ~♪)

 前回(こちら)の続きです。

 字光式ナンバーのベース取付ですが、まずは練習を兼ねてフロント側から取りかかります。

 練習???

 フロント側はポジションランプの配線から割ればいいと単純に考え、こちらのほうが簡単にさっくりできると思ったんですよね。
 見えてますしね~。
 チラリズム~~~♪

 
 ところがどっこいぎっちょんちょん!
  (いつも思うが、ぎっちょんちょんて何だろう?笑)


 たしかに配線は見えるものの、「せ・ま・い」


 電工ペンチ突っ込んでウンヌンやるほどのスペースは、ジムニーですらないんですね。


 JA11時代はほとんど考えたことなかったんですが、JB23になるとまあ、
「何かいぢろうと思ったら、たどり着くためにイロイロ外さないとならない」


 エアクリボックスか、ウォッシャータンクか、どっちかを外して作業スペースを確保するところから開始して、配線して取り付けて、思ったより手間取ります。


 ポジションから2又に割ればいいだけと気軽に考えていましたが、もともとポジション球1つ光らせるだけの配線で。合計4個のポジション球光らせるってことは、単純に考えて電気容量4倍。。。。。。

 いいのか?とちょこっとだけ考えましたが、まあ配線自体はそこそこ太さあるし、
なんとかいけるだろ~と、

 「深く考えずに配線終了!w」

 球切れしてると思って買ってきた球交換したら、実は取付部分のソケットが錆(?)ってか緑色になっていたもので、接点復活保護剤かけてグリグリしたり、通常の2倍の時間がかかりました。

 フロントはさっくり簡単に、とかいいながら、電工ペンチにはじまり、ギボシセット、配線、テープ、タイラップ、ハサミ、ボックスレンチ、接点復活保護剤、パーツクリーナー、などなど使うものが加速度的に増えていき、この段階でかなりの大開帳状態。


 そのほか、一瞬だけ気になったこともあったんですが、男らしく(謎)無視してフロント側完成。


 だってだってですよ、ナンバープレートが前でも後ろでも同じものなんですから、ベースに前用とか後ろ用なんて、

 あ・る・わ・け・ね・ぇ~

 この男らしさ(謎)が、リヤ取付の際に悲劇をまねきました。トホホ。。。。。。


 (怒涛のヒキパートⅡにて、次回に続きます)


 
Posted at 2013/06/21 20:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【あかっぱち】育成日記 | クルマ
2013年06月16日 イイね!

育成No.032 字光式ナンバー取付 前フリ編(ピカピカに光ってぇ~♪)

 前愛車、【銀二先輩】(こちら)の頃の話です。

 住所地が変わって、ナンバーを変更しなくてはいけなくなりました。

 正確には、とっくの昔に変更しておかなければならなかったのですが、別に変更しなくて困ることもなかったのでややしばらく放置してあっただけなのですが。。。。。


 軽自動車は「地方税」ですから、住んでる地域が収入欲しいのは当然、また、田舎住まいですから「札幌ナンバー」は目立ちます。


 どうせ変更しないといけないのならと、「希望ナンバーで字光式」にしてみちゃったりなんかしちゃったワケですよ。

 思ったよりお金かからないなぁ、と思っていたんですが。。。。。。。


 係のおねぃさん:「それで、台はどうします?」

 ワ タ ク シ :「ん?台ってなんだい?」


 シャレてる場合ではなく、ベースの光る部分が高かった。。。。。。。
 こんな単純な程度のもので、まさかの値段ですた。。。。。。。。。。
 さすが、天下りのこずかい稼ぎネタだけのことはありますわ。



 このときになぜか、「枠が赤いヤツ」選んでおりました。
 この時は、また赤のジムニーに乗る可能性なんて全然なかったんですがね。



 それで【あかっぱち】(こちら)に乗り換えることになり、この「字光式ナンバーのベース」は
外して取ってありました。



 納車のときに、字光式の希望ナンバーで登録して付けてもらう予定だったのです。


 しかしながら、納車がちょうど年末近くだったもので、希望ナンバーしてたら納車が年明けになってしまうということで、適当なナンバーで登録して、後から自分で変えることになりました。




 んで、それをやったワケなんですが。。。。。。。。。


 さすが俺様!!

 たかが字光式ナンバー取り付けるだけで色々と小ネタが発生。。。。。。






 どうしてこうなった!!





 怒涛のヒキ(謎)で、次回に続きます。
Posted at 2013/06/16 21:05:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【あかっぱち】育成日記 | クルマ
2013年06月09日 イイね!

育成No.031 林道遊び(ヌルいけど、おまけの2)

 前回書いた林道遊びですが、向かう途中にもいくつか枝道があり、解放されているものもいくつかありました。


 「ついでに探検だぁ!」とばかりに、行がけの駄賃とばかりに突入してみました。





 こちらもまあ、工事関係者が2t平ボディとかで入ってくる程度ですから、ヌルいです。






 当然、適当な距離で行き止まりになっているんですが、途中にいろいろ分岐があります。







 適当に突入してみましたが、



 「な、なんですとぉ~~~~!






 6月だというのに、まさかの残雪、ウソでしょ~~。




 そんなこんなでヌルいとはいえ林道遊びをした結果。。。。。。。。






 汚れる程度は別に当たり前ですけども、





 「ぐはぁ!ヘンな傷があぁぁ~~~~~」













 おかしいなぁ、こんなことにならないよう我慢しておとなしぃ~~く乗るハズだったのに。

 我慢が足りません、いや、我慢できせん
                   (苦笑)

Posted at 2013/06/09 23:39:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【あかっぱち】育成日記 | クルマ
2013年06月04日 イイね!

育成No.030 林道遊び(ヌルいけど。。。)

 今日、旭川まで出る用事があったのですが、わりかし時間もありました。

 暖かくなってまいりまして、「土成分(謎)」も不足しておりましたので、「愛別」から
「旭川」まで繋がっている林道を通っていくことにしました。


 




 解放されている整備林道であり、別にジムニーじゃなくても走行可能なヌルい林道
ではありますが、単独でノーマル程度の【あかっぱち】では、このあたりで限界でしょう。











 新調した足回り(こちら)の「やわらかい部分」も試してみたかったので、ダイヤルを前後3にして突入。


 整備林道だったはずなんですが、整備されてません。。。。。



 





 けっこうな頻度で倒木が行く手を阻んでいます。

 正面突破は避けて、横にずれてなるべく細い部分を踏みつけて進みます。











 クマとは遭遇しませんでしたが、子供のキツネがいました。
















 最終的に。。。。。。。








 横に逃げる場所もなく、突破不可能ではないにしろ、かなりのダメージを覚悟しなければなりません。
 特に、ルーフあたりがガリガリになりそう。。。。。。。


 たいして走ることもできず、引き返しました。


 (オマケの第二部に続く)
Posted at 2013/06/04 18:59:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【あかっぱち】育成日記 | クルマ

プロフィール

「ぢつはこっそり、動画の方が増えてたりするカモしれませんwww」
何シテル?   01/11 00:44
 バイクは、BMWのR1100Rロードスター。  身分不相応、維持費がハンパないことになる覚悟をしてでも、 一生一度は乗ってみたかったBMWのバイク。  ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
23 45678
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

20191115 動画を作ってみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 17:44:42

愛車一覧

BMW R1100R あるみん♪ (BMW R1100R)
 なぜか、ビビッときて購入♪  契約から納車まで、3ヵ月と10日もかかった  「問 ...
ホンダ スーパーカブ110 【華舞里:KA・BU・RI】 (ホンダ スーパーカブ110)
 通勤やその他にも気軽に乗れるバイクが欲しくなり、気軽さNo.1のカブを購入。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
 コメント準備ちぅ。  20190320納車です。
ヤマハ FJ1200 「旗艦 ふじ:FJ1200」 (ヤマハ FJ1200)
 なぜか乗ってみたかった。  なぜか、買ってしまった。  コウイチ艦隊の旗艦として ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation