2025年08月02日

最近はインスタメインで活動中
しばらく放置していましたが
フォロワー様をはじめ、イイね押して頂いたり
ありがとうございます🙇♂️
相変わらず毎週のようにF430も乗り回してます。
もちろん暑くても...。
暑いから壊れる→乗らない×
暑くても乗って壊す→対策修理する⚪︎
修理を繰り返してると
暑くても壊れにくいF430になりました🤣
F430より、
私の方が暑さにやられてます🥲
本題は
F1マチックのクラッチ寿命を
気にする方向けのお話しです。
クラッチを交換してから
あらっ!
もう3000キロ走破!
バッチリ合わせたPISも
もちろんズレてますね...。
有名なのは
マメにPISを調整する事でクラッチ寿命に良い!
というお話し。
個人的には...。
F1マチックをバンバン乗り回してる
オーナーの見解は、ちょっと違います。
そもそもF1マチックの
半クラや変速スピードは固定されているのか?
答えは走り方や状況によって
毎回変化すると感じます。
なぜそう感じるのか?
・サーキット全開走行
・高速道路メインのツーリング
・信号が多い街乗り
しばらく乗り比べると
発進時の半クラ長さは全く異なります。
違いが気にならない方は
以下の話はスルーしてください😅
高速域でバンバン変速をしてから
街乗りをすると少し長くなる発進時の半クラ。
この違いは、
TCUの状況学習にあると思われる。
これを素早くリセットするのが
以前どこかで説明したパドルとペダル操作の
TCUリセット作業ですね...。
毎回診断機を繋いで
マメにPISを調整したり、
状況学習が終わるまで乗り続けたり、
どちらも私には不向き。
その結果、
私の場合はパドルリセットする事で
一瞬にして解決してます。
高速道路メインのツーリングから帰宅して
次に街乗りメインで乗ると明らかに
半クラが違います。
その違和感が嫌で
エンジンスタート→しばらく乗る
違和感を感じる→パドルリセット
再学習→違和感無くなる
と言った感じです。
低速域の運転から
高速メインの運転になるよりも
高速メインの運転から
街中メインになる方が
半クラの違和感が大きいです。
なので、
運転用途に応じてTCUの蓄積データを
毎回リセットしてあげてます。
クラッチの寿命に関係するのかは
未知数です。
しかしながら
確実に乗りやすくなって
半クラも非常にスムーズ。
最悪、壊れたら修理するだけ。
DCTに比べたら全然安いF1マチック!
一般的にはDCTやマニュアル人気で
F1マチックは相変わらず不人気ですけど
一部の若年層からは
アヴェンタドールの変速を
連想させるようなフェラーリと
F1マチックも注目されてますよ🤭
個人的には
マニュアルよりも
スーパーファスト2に載せ替えたい🤣
まだしばらく
F1マチック愛好家として乗り続ける予定です。
つづく...。
Posted at 2025/08/02 16:44:08 |
トラックバック(0)