• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Donkey.Hのブログ一覧

2024年04月25日 イイね!

ちょっといい話 ~七年後の再会~

ちょっといい話 ~七年後の再会~私が996に乗り始めた頃は日本デビュー2年目でまだ珍しく、ミッション・イン・ポッシブル2でトム・クルーズがスタントしたり、60セカンズでニコラス・ケイジが盗んだりと映画で活躍してくれたおかげで、よく声をかけられました。

在りし日の996
alt

しかし10年、15年と経つと注目されることも無くなります。そんな2017年のある日── 買い出しでホームセンターに入店しようとすると制服を着た少年に声をかけられました。
「ポルシェ好きなんです。写真撮っていいですか?」
「こんなボロ車で良かったらどうぞどうぞ。買い物してくるから好きにとってね」
”最近の子は車に興味ないっていうけど、こんな子も居るんだ” なんて嬉しい気持ちで店内に入ったことを覚えています。


それから7年後の2024年4月12日。床屋に行くのにM4か964かちょっと悩んで、何気に964を選択。さっぱり髪を切った後、このまま帰るのももったいないので床屋の前の道を上がって地元の峠へ。春の交通安全週間中もあって軽く流し、途中の林道入り口(封鎖中)で車内休憩していると若い男性が乗るボクスターがやってきて私の前でスローダウン。くるりと隣りに停まってニコニコこちらを見てくるので会釈すると──
「以前お会いしましたよね?」
「!?」
なんと7年前のあの少年でした。当時まだ小学6年生だったそうです。乗ってた車は996から964に変わっていても同じポルシェ、私の顔見てすぐにピンときたそうです。目も記憶もいいのね。
alt
白木峠 雷山林道入り口

996の写真を撮らせてくれと言った少年が成人後に986に乗って現れるなんて感動です。彼としても初めての愛車 ボクスター納車3日目に私に出会えたことを大変喜んでくれました。M4出してたらすれ違いのままでしたね。

この日は友人Yくんとのドライブ帰りに私と遭遇。
alt
10分、20分と話し込んで早速みんカラに勧誘。今後の交流を約束して山を下りました。


その後のツーリングの打ち合わせで「一緒に走るのはM4と964どっちがいい?」と聞くと「964」と即答。食事は私のブログを読んでくれたのかドッグハウスを希望。ツーリング先もがっつり走りたいというのでまたも長崎県は平戸行きを計画しました。今度は島づたいに生月島まで行こうと目論みます。
alt

当日はスッキリ晴れたツーリング日和。ただ私が体調合わせに失敗して4時間弱しか寝られていません。今日は慎重に走ります。

まずは松浦の魚市場へ
alt
魚市食堂前

アジフライ定食 850円
alt
サクサクフワフワお腹いっぱい満足です。

魚市場の事務所棟内には2軒の食堂があります。私たちが訪れた「魚市食堂」は市場で働く人たちの為の食堂ぽくてうどん等も充実。もうひとつの「大漁レストラン旬」は観光客も意識してちょっと豪華な海鮮メニューが並びます。今回は刺身なしのアジフライ目的だったので食堂の方を選びました。

食事のあとは平戸島に渡ってまたも川内峠へ
alt

初代ボクスターは綺麗な状態を保っています。
alt
私は986・996最初期のオレンジウインカー大好きです。クリアウインカーは’90年ごろのヤン車のイメージがこびりついているんです。

お尻の表情もいいカンジ
alt
お値段もこなれて相当お買い得になってます。

このところ調子いい964
alt
外気温30℃を超えるとエアコン効かず、私も体温調節が下手くそな躰ですので真夏は乗れません。

今回の主人公・あの日の少年Nくんも立派な青年に
alt
19歳 海の男です。

平戸島から橋を渡って生月島へ
alt

生月島に入って休憩
alt
道の駅 生月大橋駐車場

生月島の西側は菅田将暉出演のカローラやTOYOタイヤ等、多くのCMロケ地に採用されており、山口県の角島大橋と並んで西日本では車系CMのメッカとなってます。
alt
生月サンセットウェイ

目的地の島最北端 大バエ灯台まで行きました。断崖絶壁に立つ灯台へは歩道の最後に大きな段差があり、また私は何度も訪れてるので近くの駐車場で待機。初めてのNくんに向かってもらいました。ここは300度の水平線が望める絶景ポイントです。強くお勧めしたあとに彼が船乗りなのを思い出して ”見慣れた景色かな” と少々反省。ただ標高も100mあるのでいつもと違った海景色を楽しんでくれたようです。※ブログ書いたあとにストリートビューを確認したら見事なスロープが造成されていました。世の中は進む。

夕食は福岡市内まで足を延ばします。
alt
いつものドッグハウス

そしていつもの和風ハンバーグ(150g)1,400円
alt
これでサラダ少な目にしてもらってます。

糸島へ折り返して解散です。
alt
全行程275km(ボクスター)

帰り道、ちょうど陽が沈むところだったので深江漁港に寄って拝んできました。
alt
今日も無事に走り終えることができました。ありがとうございます。  ─遥拝─
関連情報URL : https://t-doghouse.jp/
Posted at 2024/05/16 14:21:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月08日 イイね!

M4白黒コンビと平戸ひらめ祭り

M4白黒コンビと平戸ひらめ祭り偶然にも同じ車だということで基山PAで声をかけてくれた白のM4オーナーさん。みんカラに登録だけしているというので「メッセージ送りますから今後も交流しましょう!」と帰宅してチェックしてみたらすでにみん友のといしちさんでした。フォロー時にあいさつ交わしただけだったので、早速ショップやパーツの情報交換。ご飯にもお誘いしました。

[出会った時の基山PAにて]
alt
私は基山会のオフ会参加で訪れていました。

ご飯の待ち合わせはいつものハンバーグ屋さん。
alt
ティールーム ドッグハウス

といしちさんも到着しました。
alt
2台並んだM4を前にマスターと写真をパチパチ。

相も変わらず私は和風ハンバーグ(150g) 1,400円を注文。
alt
車談義は終わりを知らず。特に地元で少ないG82同士なのでお互い情報に飢えてます。

このあとも時間があるということで──
alt
金印出土で有名な陸繋島の志賀島(外周12km)をぐるっと一周することにしました。都市高速を使ってここから往復60㎞ほどのルートです。

福岡市民にとっては定番のドライブコース。私が先導仕りました。

といしちさんが撮ってくれた私のケツ。

M4同士でのランデブーは最高に楽しい時間でした。志賀島はバイク時代、仕事終わりに走っていましたが車で走るのも数年ぶり。私の安心安全4WDに対してFRでグイグイプレッシャーをかけてくるとしいちさんに脱帽です。私はいいとこ見せようと無理しちゃいけない、ここはブレーキ、心のブレーキ。

福岡市内でお別れして、興奮を冷まそうとぶらりマリンタワーへ。
alt
学校や仕事サボってよくこのベイサイドに来ました。図書館で時間つぶしたり、大水槽でデートしたり、思い出の場所でコーヒー飲んでまったりしてから帰宅。


後日、改めて友人とのツーリングにといしちさんをお誘いしました。ひらめ祭り開催中の長崎 平戸まで片道80㎞の行程です。

当日は快晴、糸島の我がドンキーガレージ前に集合です。
alt
北九州から古い友人のKくんがベンツで駆けつけてくれました。福岡市内からはKAさんが納車したばかりのポルシェで参加です。

平戸島には1時間30分ほどで大橋を渡って到着。
alt
道のりの半分は無料の高速道路「西九州自動車道」で行けますので快適&お得。

昼食のお店はひらめ祭り開催中とあって平日でも混んでいました。
alt
魚飯菜 海の見えるごはん屋

ひらめ御膳 2,000円(税別) ※ひらめ祭り限定メユーです。
alt
大満足のボリュームでした。

アジフライ単品 380円(税別)
alt
やっぱり追加でアジフライ頼んじゃいました。初めての入店でしたが他にも平戸牛のメンチカツやローストビーフ丼、地魚海鮮系も充実していて何度でも行きたいと思わせるお店です。もちろん眺望も最高!

お店の駐車場からもいい景色が望めます。
alt
もっと上から撮れば海バーンと入れられるのですが・・・ぐぬぬ。

その後、10分ほど走って今回の目的地 川内峠に移動。ここも私の大好きな場所です。
alt
白いポルシェ911(Type 992)はまだ慣らし中のカレラT。

そしてベンツE400改の500仕様。
alt
ベンツらしいベンツの形ですね。フェンダーやホイールもイイ感じ。

帰りは「道の駅 松浦」でトイレ休憩して解散しました。
alt

今回のざっくり行程

ドンキーガレージからは片道80㎞ですが、北九州から参加のKくんは+100㎞です。

平戸大橋から松浦までは「北松やまびこロード」を走行しました。今年延伸整備された広域農道でほとんど信号なく気持ちよく走れます。「多良岳レインボーロード」に次ぐ私のお気に入りのワインディングロードです。オススメします!
関連情報URL : https://t-doghouse.jp/
Posted at 2024/05/01 23:00:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2024年02月12日 イイね!

ランチツーリングでどんぐりの丘へ

ランチツーリングでどんぐりの丘へクルマ仲間のSさんからランチツーリングに誘われました。向かうは地元 糸島の「アッカ プント エッフェ」。自家菜園を持ち、ヤギや鶏を飼育するとことん素材にこだわったイタリア料理店です。

今日の参加車は4台5人。
alt

まずは前菜。
alt

そして野菜と鶏肉のパスタ。
alt
この後、調子に乗ってペンネを追加。さすがに食べ過ぎ。
アッカ プント エッフェ

食事の後はSさんが行きたい場所があるというので軽くツーリング。
alt

ベンツ早退につき3台で向います。
alt

途中で道に迷い、みかん畑の軽トラ専用道みたいな狭小路へ。さらに道に枝がとび出したとんでもない竹藪に入り、前を行く2台はバキバキと物凄い音を立てて進んで行きます。私は一旦停まって進むか退くか悩みましたが、037ラリーと987スパイダーが斬り込んでいるのにM4がイモ引くわけにもいかず、「ええい、ままよ!」と突入しました。

その結果、またボディがガッサガサ。

指で触るとキズは深くありません。コンパンドでほぼ消えるレベル。また磨かなきゃ。

竹藪脱出直後。
alt
スパイダーのYさんに「キズ大丈夫でした?」と聞くも、「この車はそういうの気にしてないから」と全く意に介さず。その余裕が私も欲しい。

なんとか目的地へ到着。
alt

初期のトラブルも解決して調子も上々の037ラリー。
alt
FRPボディはキズ大丈夫?

ここは牧草地です。奥には牧場のサイロ。
alt

シンボルツリーのどんぐりの木。向こうに海が見えます。
alt
おすすめスポット どんぐりの丘

居心地のいいステキな丘です。すっかりお気に入りの場所になりました。ここへは東と西からアプローチできますが、お奨めは東の九大側からの桑原水崎線。6kmほどの走りやすいワインディングが丘へと続きます。飛ばし過ぎにご注意!

※コチラの牧草地は私有地になります。特に看板も注意書きもなく、現在は地主さんが大目にみてくれてるといったところでしょうか。このような貴重な場所は往々にしてマナーの悪化(ゴミ、暴走、騒音等)により規制されていきます。私が訪れた時もタバコの吸い殻が落ちていました。興味を持たれた方は早めに行かれた方がよいと思います。地元車優先、アクセルは控えめに、来たときよりも美しく。
Posted at 2024/03/27 04:57:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2024年01月12日 イイね!

基山会

基山会今を遡ること20年前、「基山会」というカーミーティングがありました。ポルシェ仲間のひとり、993乗りのガンマくんが福岡から広島へ転居するということでお別れしようと九州道 基山PA(上り)に集まったのが始まりです。ただクルマの前で缶コーヒー飲んでお喋りするだけでしたが、「こういうの楽しいね。来月もやろうよ」ということで毎月第3金曜日に自由参加・自由解散・車好きなら車種問わずで開催することにしたのです。

言い出しっぺが独車から英国車、イタ車と幅広く所有してオーナーズクラブに参加していたので、それぞれ声をかけるとみるみる台数は膨れ上がり、一年も経つと50台、100台と集まるようになりました。当然マナーの悪い人も出てきて、空吹かしをしたり、大音量でオーディオを鳴らしたりして、とうとう警察が出動する事態となったのです。毎回マイクで解散を呼びかけられ、違法改造を摘発していくようになると基山PAはザワついていきました。

結局、私たちが参加したのは4年ほどでしょうか。皆、仕事や育児に追われ、警察に目をつけられてまで強行するほどの反骨心もありませんでした。基山会自体は他のクラブなどの定例の集まりとしてその後も続いてはいたようです。近年の状況は不明。

また前置きが長くなってしまいました。それから月日は流れ──

去年末にポルシェ仲間と数年ぶりの忘年会を開いた際、基山会の話題になり、「久しぶりに集まろうか」と盛り上がり年明け決行。第3金曜日は都合つかず第2となりました。実に15年ぶりの基山会です。

基山到着!と、白いM4が来て中から見知らぬ人が会釈してきました。

「誰かの連れかな?」と思ったら、同じ車種が珍しいので声をかけてくれたとのこと。もちろんコチラも大歓迎です。”見知らぬ人達が好きな車で繋がる” まるで昔の基山会のようで嬉しくなってしまいました。

時間にして20分ほどでしょうか、ショップの情報交換など夢中になって喋っていました。みんカラも登録だけしているというので今後の交流が楽しみです。

思いがけずG82仲間が出来てビックリ!白黒コンビも素敵やん。

※白のM4がワガママ駐車してるのではありません。私の乗り降りスペースの確保のため枠をハミ出してもらいました。

M4君と再会を約して別れた後、続々と往年のメンバーが到着してフードコートで軽く食事。私は名物 基山肉うどんをいただきましたが、画像を撮ることさえ忘れて車に時事に老化に花咲くオヤジ談義。

食べたら車を移動させます。前回デビューのランチア037ラリー。


930ターボ最終型の5速にシグナルグリーンの964カレラ2 MT。


上から撮った画像を頂いたので追加。993カレラRSはまだ3万5千km。

こうして夜灯に照らされると艶めかしい質感がたまらんわ。

こちらも上方からのアングルを追加。わたしゃ背が届きません。


M4は乗り降りめんどいので仲間に動かしてもらいました。

037ラリーの横に停めてもらって幸せ。

初見の人もいてエンジンお披露目が始まります。


ちなみにリアカウルはFRPにガラスのウインドウなので要注意。

2人で持ち上げると柔軟なFRPはたわみ、硬いガラスとの歪みが生じて外れちゃうとか。「必ず1人で真ん中から持ち上げて」だそうです。

つまりこうやってエイヤッ!そして突っ張り棒。誰も手を貸してはダメ。


上方からのアングルをさらに追加。マシン感まんまん。


アウディQ3はおニューの足車。お口のデカさでM4といい勝負。


911の3台は2005年頃の基山会にも参加。昔のままの美しさでした。

寒空の下、なんだかんだで2時間以上もダベって解散。

帰りは930ターボの尻に見とれながら福岡都市高速をランデブー。

気分は湾岸ミッドナイト。どうしてもこの後ろ姿を一枚撮りたい!走りながらは駄目なので信号待ちを狙おうと、遠回り承知で同じICから降りてついてくと彼の自宅まで10コの信号全部青でやんの。で、お別れにパチリ。

それから下道30kmをのんびりと帰宅。深夜の国道は快適でした。



翌日のおまけ。コルベット乗りのMくんが遊びに来てくれました。


6眼ライトがカッコイイっす。彼はC3のスティングレイも所有してます。


買い物ついでにお見送り。というのは建前でただお尻が見たいだけ。

夕暮れの田舎道、V8サウンド聴きながら眺めるコルベット尻もいい感じ。
Posted at 2024/01/13 07:01:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月15日 イイね!

037ラリーがやって来た!

037ラリーがやって来た!友達のSさんから火曜に車好き垂涎のスポーツカーが納車されると聞いて自宅ガレージに馳せ参じました。'82年式ランチア 037ラリー ストラダーレ。総生産数200台あまり、当時ガレージ伊太利屋によってごく少数正規輸入された内の一台です。 ※ランチャ ランチャと書いていましたが正しくはランチアらしいので訂正しました。

お昼に到着したばかりの真っ赤な037ラリー
alt
奥には私の大好きな黄色いDino。でも今回ばかりは脇役です。右の青いクラシックカーはBNC。大戦前の車ですがもちろんナンバー付き。春のイベントに参加してたのを応援に行きました。

内装もバッチリ仕上げてありました。
alt
赤いサソリがキラリ。

早速リアカウルを上げてもらうと
alt
ツインショックにパイプフレーム!車重1170kg。

エンジンは2L直4にスーパーチャージャーで205馬力。
alt
ヘッドのアバルトの赤文字がたまらんです。

ZFの5速ミッションに排気まわり。
alt
てっきり爆音を予想していましたがM4より静かかも。

みんな童心に還ってワイワイ。
alt
そこ体重のせちゃダメよーん。

すでにミニカーも買っていました。
alt
納車までミニカー眺めてニヤニヤしてた姿が浮かびます。やるよね。

近くの車友達のガレージへ出発です。
alt
横から見るとピニンファリーナがデザインした細身のクーペスタイルが美しい。

この037ラリー、ホモロゲモデルとは思えないほど静かですが排気管の金属の響きはしっかり伝わり、スーパーチャージャーのウィーンウィーン音は個性的。シフトはスコスコ入り、回頭性は抜群、ブレーキはまだアタリが出てないそうですが、とにかく運転が楽しいクルマだそうです。また助手席でも不快な突き上げは感じなかったそうで充分ストリート使用可能。今度ヨコ乗せて!

友人宅に到着後アルピーヌ A110GTと
alt
コチラのガレージも素敵でいつか紹介できたらいいな。夜遅くにお邪魔して美味しいお茶菓子まで出していただき奥さま申し訳ありません。オジサン5人が集ってやはり車談義に花が咲き、2時間も長居してしまいました。

帰り道に信号待ちでパチリ。
alt
BMWのアダプティブヘッドライトの性能が良すぎて暗がりでもカーブでもキッチリ車の上半分だけ照らしていません。今夜は037の後ろ姿を堪能したいのに。

このお尻を眺めて走れるのは最高に嬉しいんだけど、万が一にも突っ込めないので緊張しますね。小気味よく加速し、小さな丘をヒラヒラと駆け抜けていきます。コンフォートモードで走ってたM4を慌ててスポーツモードに切り替えました。グループBのホモロゲモデルを舐めちゃイカンです。諸元をみると全幅1850mmにホイールベース2440mm。現代のハイグリップタイヤとの相性も悪くなさそうです。次は昼間に会いたいな。

ガレージに入る姿を見届けて──
alt
おやすみなさい。
Posted at 2023/11/15 14:26:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いつものサボリ場。リハビリ終えて定食屋が開くまで待機中。」
何シテル?   06/11 16:40
まだまだみんカラ勉強中。ひとつひとつ覚えていきます。みんカラを始めた動機はM4の習熟と911の維持の為に情報の収集と交流を望んでのことです。バイク事故で足を悪く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[BMW M4 クーペ]IND-Distribution The Fall-Line Motorsports G8X M3 / M4 Oil Cooler Guard 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 23:06:50
[BMW M2 クーペ]GYEON Tar(タール) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 13:10:50
[BMW M4 クーペ]SMART BIMMER SMART BIMMER ENET Wi-Fi アダプタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:36:07

愛車一覧

BMW M4 クーペ ドンキー3号 (BMW M4 クーペ)
23年乗った996からG82に乗り換えました。初めてのBMWで、M4の巨体と先進機能に戸 ...
ポルシェ 911 ドンキー2号 (ポルシェ 911)
時を遡ること2004年。996を乗り回して満足していた私でしたが、周りの911乗りがあま ...
ポルシェ 911 ドンキー1号 (ポルシェ 911)
愛機CBR1100XX”ブラックバード”で国道を走行中、脇道から飛び出してきた車を避けら ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation