
「タイヤはケチるな」
長年お世話になっていたチューニングショップ MONSTER福岡の社長から911購入時に言われた言葉です。それまではロードタイヤもSタイヤもTOYOやオーツなどコスパで選んでましたが、初RRの怖さもあってそれ以降はコスパ度外視の性能優先で選んできました。
また通販は安いけど長期在庫や同銘柄中国製が来ると聞いており、いつもメンテで無理を聞いてくれてる911の整備工場にお金を落とすという意味でも手を出していませんでした。ただM4の場合はディーラーで51万円!という見積りにおののき、今回コスパを重視した通販に初挑戦です。
ガソリン警告灯点きまくって昨晩帰宅してたのでまずは給油。

60L入りました。カタログでのG82の燃料タンク容量は59Lです。
持ち込み交換をお願いしたのは「
16studio」

福岡空港近くにあるアライメント調整専門店です。
以前に911(Type996)のアライメント調整でお世話になりました。

もっと安いところもあったのですが、タイヤを通販で買うのも持ち込むのも初めてということで信頼のおけるお店に依頼しました。
・パーツレビュー「
YOKOHAMA ADVAN Sport V107」
・整備情報「
タイヤ交換(ADVAN V107) [20,120km]」
ついでに下回りに潜らせてもらい状態を確認

いつも未舗装路に入り込んで、『景色のいい場所』を探すので、どれだけ擦ってるか心配でした。
純正でこんなにしっかりした補強が入ってます。

ステンレスの焼き色もいい感じ。
結果は足回り問題なし。フロントのバンパー下はガリッガリだけどね。

2万㎞走行の洗車機のみとしてはキレイなもんでした。
大変お世話になりました。

それではタイヤの皮むき行ってきます。
私は往きと帰りに同じ道を通るのがキライです。地元の友人には「ホント暇だね」と呆れられるのですが、私は大宰府から糸島への帰路に必ずといっていいほど佐賀県の下道を横断して帰ります。
大概は鳥栖→背振→三瀬→唐津→糸島帰宅の山岳コースですが、国道34号で佐賀平野を武雄まで横断するコースや、国道444号の有明海周りコースも行きたい場所やお店があると選びます。
今回の復路行程です。赤丸が16スタジオ、青丸がドン宅

往きは都市高速使って40㎞を50分で着きました。帰りはオール下道の150kmを4時間以上運転します。
鳥栖から西走し、地図で気になってたとこに寄り道

赤いとんがりは村制100周年記念塔です。塔とありますがただのモニュメントです。これを見にきたのではなく、近辺に見晴らしのいい場所があるんじゃないかと探しにきました。結果、空振りです。
お昼はチキン南蛮が評判のみつせ鶏本舗へ

ところが駐車場が騒がしい。新型クラウンに乗ったどぶろっくのお二人がロケをしていました。”俺は芸能人だからってハシャがないぞ” というみみっちい背のびと、”ロケの邪魔しちゃ悪いな” という優しい気遣いで早々に退散することにしました。ロケ隊が店内に入ったところで車をパチリして出発。
次点として選んだのはめんたいランド

明太子のテーマパークというわけじゃなく、加工工場内にある直売所と食堂です。
ここの売りはトッピングどれだけかけても無料!

いか明太、明太子、釜茹でたらこの三種がかけ放題です。
ペペロンチーノ(500円)。コンソメスープもこれまた無料

B級グルメではありますが、明太子かけ放題で500円は安い!ネットで評判の良かった手作りプリン(150円)を食べ忘れしまった。
お土産にほぐし明太子(350円)とあさり佃煮(250円)を購入

ワンコインでなかなか楽しめました。
吉野ヶ里遺跡・主祭殿の見える場所でコーヒータイム

ここでGoogleマップを見ながら次の目的地をリサーチ。以前に通行止めで上れなかった場所を目指すことに─
日の隈山展望台です。

低く雲が垂れこめ、気温も低かったので下車しませんでした。
新品タイヤの皮むき100㎞も終えて山道に入りましたがポツポツ雨も降り出したので本格的な試走はおあずけ。
七山の森のハンバーグ ゆみさんちで弁当買って帰宅

ハンバーグ弁当 600円です。本日の総走行距離190km。
【本日のおまけ】
できることなら有明海に面したお気に入りの場所で夕陽を眺めたかったのですが、どんどん天候が悪化していったので諦めました。天気予報の嘘つき。
行きたかったY字突堤(2024年撮影)

ここで夕陽バックに撮りたかった。次回のお楽しみにします。
Posted at 2025/03/20 14:53:42 | |
トラックバック(0) | クルマ