• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Donkey.Hのブログ一覧

2025年03月05日 イイね!

タイヤ交換で佐賀横断

タイヤ交換で佐賀横断「タイヤはケチるな」
長年お世話になっていたチューニングショップ MONSTER福岡の社長から911購入時に言われた言葉です。それまではロードタイヤもSタイヤもTOYOやオーツなどコスパで選んでましたが、初RRの怖さもあってそれ以降はコスパ度外視の性能優先で選んできました。

また通販は安いけど長期在庫や同銘柄中国製が来ると聞いており、いつもメンテで無理を聞いてくれてる911の整備工場にお金を落とすという意味でも手を出していませんでした。ただM4の場合はディーラーで51万円!という見積りにおののき、今回コスパを重視した通販に初挑戦です。


ガソリン警告灯点きまくって昨晩帰宅してたのでまずは給油。
alt
60L入りました。カタログでのG82の燃料タンク容量は59Lです。

持ち込み交換をお願いしたのは「16studio
alt
福岡空港近くにあるアライメント調整専門店です。

以前に911(Type996)のアライメント調整でお世話になりました。
alt
もっと安いところもあったのですが、タイヤを通販で買うのも持ち込むのも初めてということで信頼のおけるお店に依頼しました。

・パーツレビュー「YOKOHAMA ADVAN Sport V107
・整備情報「タイヤ交換(ADVAN V107) [20,120km]

ついでに下回りに潜らせてもらい状態を確認
alt
いつも未舗装路に入り込んで、『景色のいい場所』を探すので、どれだけ擦ってるか心配でした。

純正でこんなにしっかりした補強が入ってます。
alt
ステンレスの焼き色もいい感じ。

結果は足回り問題なし。フロントのバンパー下はガリッガリだけどね。
alt
2万㎞走行の洗車機のみとしてはキレイなもんでした。

大変お世話になりました。
alt
それではタイヤの皮むき行ってきます。

私は往きと帰りに同じ道を通るのがキライです。地元の友人には「ホント暇だね」と呆れられるのですが、私は大宰府から糸島への帰路に必ずといっていいほど佐賀県の下道を横断して帰ります。

大概は鳥栖→背振→三瀬→唐津→糸島帰宅の山岳コースですが、国道34号で佐賀平野を武雄まで横断するコースや、国道444号の有明海周りコースも行きたい場所やお店があると選びます。

今回の復路行程です。赤丸が16スタジオ、青丸がドン宅
alt
往きは都市高速使って40㎞を50分で着きました。帰りはオール下道の150kmを4時間以上運転します。

鳥栖から西走し、地図で気になってたとこに寄り道
alt
赤いとんがりは村制100周年記念塔です。塔とありますがただのモニュメントです。これを見にきたのではなく、近辺に見晴らしのいい場所があるんじゃないかと探しにきました。結果、空振りです。

お昼はチキン南蛮が評判のみつせ鶏本舗へ
alt
ところが駐車場が騒がしい。新型クラウンに乗ったどぶろっくのお二人がロケをしていました。”俺は芸能人だからってハシャがないぞ” というみみっちい背のびと、”ロケの邪魔しちゃ悪いな” という優しい気遣いで早々に退散することにしました。ロケ隊が店内に入ったところで車をパチリして出発。

次点として選んだのはめんたいランド
alt
明太子のテーマパークというわけじゃなく、加工工場内にある直売所と食堂です。

ここの売りはトッピングどれだけかけても無料!
alt
いか明太、明太子、釜茹でたらこの三種がかけ放題です。

ペペロンチーノ(500円)。コンソメスープもこれまた無料
alt
B級グルメではありますが、明太子かけ放題で500円は安い!ネットで評判の良かった手作りプリン(150円)を食べ忘れしまった。

お土産にほぐし明太子(350円)とあさり佃煮(250円)を購入
alt
ワンコインでなかなか楽しめました。

吉野ヶ里遺跡・主祭殿の見える場所でコーヒータイム
alt
ここでGoogleマップを見ながら次の目的地をリサーチ。以前に通行止めで上れなかった場所を目指すことに─

日の隈山展望台です。
alt
低く雲が垂れこめ、気温も低かったので下車しませんでした。

新品タイヤの皮むき100㎞も終えて山道に入りましたがポツポツ雨も降り出したので本格的な試走はおあずけ。

七山の森のハンバーグ ゆみさんちで弁当買って帰宅
alt
ハンバーグ弁当 600円です。本日の総走行距離190km。


【本日のおまけ】
できることなら有明海に面したお気に入りの場所で夕陽を眺めたかったのですが、どんどん天候が悪化していったので諦めました。天気予報の嘘つき。

行きたかったY字突堤(2024年撮影)
alt
ここで夕陽バックに撮りたかった。次回のお楽しみにします。
Posted at 2025/03/20 14:53:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2025年02月22日 イイね!

カフェとガレージ(筑豊篇)

カフェとガレージ(筑豊篇)白黒M4兄弟のみん友・といしちさんが、私が書いたブログ「BMWが集まるカフェ」の店に行ってみたいということで日程調整。どうせ東に行くならとKさんにも声を掛けました。彼はBMW乗りではありませんが、去年大ケガをしたと聞いてからお会いできていません。もちろんお店はBMWあるなしに関係なく歓迎!クルマ好きなら大歓迎!さらにワンコ好きなら大・大歓迎ですっ!!

まずはといしちさんと待ち合わせて鳴淵ダムにてパチリ
alt
画像の空は晴れていますが、撮影してる内にみるみる怪しくなってきました。

八木山バイパスに入ると吹雪いてきました
alt
そして渋滞。飯塚でのKさんとの待ち合わせに遅れてしまいました。といしちさんとの集合も私遅れたんです。おふたりゴメンナサイ。

無事Kさんと合流して田川の「CHEZ MARE(シェ マーレ)」に到着
alt
右端がKさんのベンツW124ワゴン。左端がマスターの代車BMW M440iカブリオレ。鳴淵ダムから1時間、空はもうすっかり晴れています。

店内の壁一面にお客さんたちの愛車写真がズラリ
alt
私のもありました!愛車を見つけると嬉しいですね。

アマトリチャーナのM3 ランチセット
alt
M3セットは麺30%ソース50%増量、つまりは大盛りです。腹ペコだったのでペロリ。

お皿にBMWのロゴ
alt
食べて出てくるプロペラマーク!

食事のあとはマスターと4人でコーヒー飲みながら歓談
alt
途中10分ほど抜け出してkw V3の足回りとバルブコントローラーを助手席で体感しました。道路の段差による突き上げもノーマルよりそう強くは感じず揺れもピタリと収まり、路面追従性は明らかに向上。ノーマルで気になる腰高感もありません。うーん、羨ましい(私の場合はヤナセから電子制御ダンパーの交換ダメッ!ときつく言われてるので保証期間中はダウンスプリングがせいぜいですが)。

車の位置を細かく調整して
alt
記念撮影もバッチリ!

マスターの代車は後期型のM440iカブリオレ
alt
後期テール欲しい!CSLテールは純正部品100万超えと聞きましたが、こちらはいくらするんだろ?(多少中身が違うとも聞きます)

お店を出た後は地元Kさんの先導で自宅ガレージに向かいました。選んだ山道がまた走りやすく、土曜の町の喧噪から離れることができました。高倉峠というそうです。

嘉麻のKさん宅 ガレージの内容はコチラ 911もあるでよ
alt
昼前の吹雪が嘘のように穏やかな天気です。

相変わらずお美しいフェラーリ328
alt
窓が開いてるので、その方が内装にとっていいのかとお聞きしたら、バッテリーが上がってるだけでした。でも革は劣化もカビもありません。

ガレージに伸びる三人の影が長くなってきました
alt
奥に佇むイタリアン カフェレーサーはジレラ サトゥルノ。デザイナーは日本人だそうです。

MGB GT 1968年式の英国車です。
alt
MGBといえばオープンカーが浮かびますが、珍しいファストバッククーペです。今日はこちらをウォッチング!

1800ccの4気筒エンジン
alt
まだまだ余裕のあるエンジンルーム。直6やV8積んだバージョンもあるそうです。

綺麗な状態を保つ運転席。ダッシュボードに歪みも捲れもありません
alt
メーターのメッキリングが素敵です。最近の液晶画面はオジサンちょっと苦手。

外から見ると広そうな後席ですが覗いてビックリ!
alt
画像では全く伝わりませんが、911やCR-Xどころではない狭さでした。10歳児までならって感じ。大人を押し込んで写真撮りたい。

日も沈んでまいりました。
alt
年齢差のある3人ですが、車の愉しみ方を知ってるKさんのお話に時間を忘れて聞き入ってました。運転が下品で嗜好が挟角な自分が憎い!恥ずかしい! あっ、プリンもご馳走さまでした。

楽しいお喋りも今日はここまで。Kさん今年は車関係のイベントだけでも関東に、海外にと飛び回るご予定。土産話も楽しみにしております。

帰路は大した渋滞もなく、といしちさんとスーイスイ
alt
途中、見知らぬコルベットC7さんにくっついて楽しく帰りました。
Posted at 2025/03/08 00:59:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月31日 イイね!

さらばボクスター

さらばボクスター去年7年振りに再会したボクスターのNくんは船乗りです。何ヶ月も航海に出て帰ってきたら1~2ヶ月ほど休みというサイクルのようで、今回も航海前にツーリングにお誘いしました。

11:00 糸島のドン宅前に集合
alt
初期型ボクスター(Type986) ホントにきれいな個体です。

今回の行程です。
alt
A地点が昼食場所。赤丸の最終目的地まで176kmです。

911(Type964)の暖気も終わり、いざ出発!
alt
M4はお留守番です。

高速道路ではクローズドにしてスイスイ
alt
この時までボクスターが電動幌と知らなかったワタシ。

13:30 諫早の「りょぞぶふ」到着。途中PAでの休憩入れて2時間です。
alt
以前ソロツーリングで野母半島に包丁買いに行った帰りに訪れました。

さて、何にしましょう?
alt
前回は運転疲れで小盛りしか食べられなかったローストビーフ丼の大盛りにリベンジです。

出ました!今にも倒れそうな斜塔状態
alt
ローストビーフ丼(250g)くんせい醤油味 2,500円

Nくんは鉄板ステーキ(300g)2,600円
alt
このブ厚さスゴイです!次回はこっちに挑戦しよう。

1時間後、お腹パンパンで再出発です。
alt
お気に入りの雲仙グリーンロードで島原市に向かいます。

島原半島は火山灰の広陵地のため畑や低木の果樹が多く、その中を抜けていくワインディングロードは海・山が見渡せる観光道路となっています。杉植林で何も見えない地元の山道とはえらい違いで、毎回走るのを楽しみにしています。

15;00 島原市内のスタンドで給油
alt
レジャー目的でなんですが、もう少しガソリン安くなるといいなあ。

雄大な普賢岳を眺めながらのドライブでしたが運転中は撮影できず。
alt
日も段々と傾いてきました。もうすぐ到着です。

目的地の原城跡に到着。天草四郎の島原の乱で有名なお城です。
alt
ここで方向音痴が再発。ひとつ手前で曲がってしまいました。まあ、こっちからでも行けるだろうと城内を進み、画面奥の丘に登ろうと試みます。坂の上の雲を目指して!

結果、964は石に乗り上げて亀になってしまいました。
alt
この程度で済んでよかった。塗装部分じゃないからコンパウンドで消す!

なんでも車で行ってしまおうとする悪い癖が出ました。曲輪をつなぐ散策路か、農作業用か判りませんが、とても乗用車が通れる道ではありませんでした。脱出後に地元の人から、「大変やったね。次は進入禁止の立て札しとくからね」 と慰めのお言葉をいただきました。お騒がせして申し訳ないス。

脱出後にひと息
alt
幾万もの魂が眠るこの古戦場で、車体乗り上げエンジン吹かしタイヤ空転させて罰当たりなことしました。

16:30 やっと本来行きたかった城内海辺の駐車場に到着
alt
日陰での濃いシルバーもスリムなデザインも美しい986ボクスター。

原城跡はキレイに整備された世界文化遺産です。
alt
世界遺産の史跡に車両が自由に乗り入れられるのは珍しいのではないでしょうか。入場料もありません。

最後に海をバックに一枚
alt
964の脱出ではNくんに押せや引けやで働いてもらいました。

この景色とボクスターが気に入って何枚も何枚も撮影
alt
本当にありがとう!

残念ながらこれを最後にボクスターくんは廃車の憂き目に遭ってしまいました。Nくんの次期愛車に期待します!
Posted at 2025/03/27 21:53:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2025年01月18日 イイね!

あぐり山からの玄海夕景とスマートホーム

あぐり山からの玄海夕景とスマートホーム築16年の我がドンキーハウス。家電もその時に新調したので多少の古さと不便さを感じていました。特に電灯とエアコンの赤外線リモコンの到達距離の短さ。他にも学習リモコンでカーテンからテレビ、サーキュレータ等を動かしていたのですが、ボタン感度が悪くなったのを機にスマートホーム化に挑戦しました。「アレクサ、電気つけて!」ってヤツです。

□右が調子の悪くなったソニー製学習リモコン。ボタン多すぎて煩雑
□左が新調した中華製学習リモコン。ボタン少なすぎて操作複雑
alt
ソニーの学習リモコンに替わってこの白いリモコンが大活躍すると期待したのですが、日常生活のほとんどは音声指示で事足りるので現在全く使ってません。

アイランドキッチンにはスマートホームの核となるamazonのEcho
alt
こいつ(アレクサ)に音声指示するとルータを通してハブに指令を出します。

Wi-FiでEcho(アレクサ)からの指令を受けとる中継ハブ:SwitchBot
alt
受けた指令を赤外線に変換して各電化製品を操作できます。赤外線は今までで使ってたソニーの学習リモコンより強力で、後ろ方向の機器にも届きます。

ガレージ灯や扇風機など10個のリモコンがお払い箱
alt
ただ録画予約や温度調節など細かな設定が必要なBDレコーダーとエアコンは専用リモコンを残しています。

本来のスマートホームはWi-FiやBluetooth接続できるIoT家電で繋がることが前提ですが、我が家は16年前の家電ばかりなので赤外線リモコンによる単純なON/OFF操作が基本となります。それでも「アレクサ、おやすみ」でテレビやエアコンが切れて消灯するのは便利な事この上ないです。

ただ多少の不具合はありまして、中華システムのSwitchBotが赤外線リモコンの電動カーテンに対応してないので他機器名で無理やり紐づけしてます。これの音声反応が悪い。あとEchoとSpotifyとを連携させて音楽を流せたのですが、一度他のBluetoothスピーカーで鳴らしたあとにまたEchoに戻そうとしたら全く鳴らなくなった。あらゆる再起動・再接続を試しても駄目。スマホのSpotifyアプリでは「Echoで再生中」とあり連動してるハズなのに音が出ない。おじさんギブアップ


そんなこんなで最新機器と格闘してたらボルボ兄弟の長兄Kさんから電話アリ。近くに来てるというので私の車に乗り換えて一緒にランチドライブすることにしました。

遅いお昼をさくっと食べて腹ごなしに東松浦半島を一周します。唐津→呼子と走りつつ名護屋城とその周辺の武将陣屋跡を巡りさらに西へ─

東松浦半島 最北部に呼子や名護屋城や玄海原発があります
alt
海沿い反時計回りににぐるっと一周してあぐり山展望台を目指しました

串崎風力発電所
alt
ここはよく訪れる休憩スポットだったのですが、2017年に火災で焼けて撤去されていました。再建を知らなかった私は遠くから風車が見えてきたので喜び勇んで寄り道。ここは風車直下まで車が入れるからいいんです。サンルーフ(M4には無いけど)を開けると頭上でブーンブーンと唸り回る巨大翼に圧倒されます。

2017年の火災時
alt
奥に見えるは玄海原子力発電所。隣接しているように写ってますが実際は1㎞ほど海を隔てた対岸です。

あぐり山公園へ M4の後ろ、海の向こうに福島。夕陽の辺りが松浦
alt
急勾配をぐんぐん上ります。見ての通り車幅いっぱいで離合は不可能。標高192mですが実際行くともっと小さく感じる山です。ただ急峻&狭小。

ギリギリ日没に間に合いました
alt
吹きさらしでいつもは風が強いのですがこの日は無風。しずしずと日が沈むのを見送りました。この角度だと夕陽の方向にいろは島が見えます。※いろは島とは多数の無人島の総称です。島の数が48あるからイロハニホヘト48文字でいろは島。玄海国定公園です。

このあとさらに数十m上って頂上を越えて帰ります
alt
頂上には戦争遺構の監視哨があり、それだけ見晴らしはいいです。下りの勾配もすさまじく911で何度も下を擦りました。そういえばM4の整流板を壊したのもココです。

日没20分後 帰路、福島過ぎた道路脇にて
alt
日が沈んだ後の静かなベタ凪の伊万里湾です

日没30分後 そこから500m先で一服
alt
佇むおっさん さざ波ひとつない水面に何を想う HUD 0km/h

すっかり暗くなって糸島帰着
alt
Kさんはドンキー宅でお留守番していたC70に乗って帰ってゆきました。次は平戸のヒラメ祭りか松浦のアジフライツアーでお会いしましょう!
Posted at 2025/02/20 21:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月21日 イイね!

鶏とM4と墓参り

鶏とM4と墓参り伊万里に私が好きな串に刺さない焼き鳥屋があります。その話をみん友・といしちさんにすると乗ってきたのでその近辺のワインディングロード巡りと合わせて計画しました。

糸島のドンキー宅まで来てもらって、まずは伊万里の山へ
alt
わずか7kmほどの農道ですが私のお気に入りトレーニングロード。ところが数日前の荒天の影響で路面に砂が浮いていて飛び石でバチンバチン。復路で先頭入れ変わったのでお互いバチンバチン。飛び石キズは走り好きの勲章なれどやはりつらい。じゃあ車間たっぷり空ければいいじゃないって、それだとランデブー楽しくないのよね。

伊万里の有名店「ドライブイン鳥」
alt
串に刺さないやき鳥で有名なお店です

ふたりとも定番やき鳥定食880円
alt
いつもテイクアウトで一番弁当(鳥めしにから揚げ)700円を持ち帰るのが私のお決まり

若鶏のもも肉を焼き肉屋さんのように網で焼きます
alt
このあとネック650円と砂ずり650円も追加注文しました。満腹です。

すっかり馴染んできたM4白黒ブラザース
alt
歳の差あれど運転の下品さが同じレベルです。ノーマル車高の私の黒はアゴが上がって見えますね。

さてこの後どうしようってことで「九十九島でも観に行く?」と提案。そこまでの山合いのコースもいいんです。

50kmを1時間で到着
alt
長串山公園 奥に見える島嶼が九十九島

この公園の主さんが居ました
alt
前回は私のラジエターで暖を取っていました

陣地転換して
alt

上から撮ってもらいました
alt
海の向こうの陸地が平戸島です

私じゃなかなか拝めない角度
alt

今回も夕焼けずこれが精いっぱい
alt
すぐに雲に隠れてしまいました

折角のいい男なのでボカシは眼だけに
alt

本日はありがとうございました。
19:30帰宅 全行程200km

といしちさんには福岡市内へ高速通ってビューンと快適に帰ってもらおうと南回り紹介しましたが、佐世保の帰宅渋滞に巻き込まれて2時間以上も遅く帰宅するはめに!申し訳ない。

次はBMW乗りが集まるカフェ「CHEZ MARE(シェ マーレ)」に行きましょう!



翌日は毎年恒例の姉の墓参りに山口県へ─
alt
下関は関門橋です

了圓寺到着
alt
功山寺挙兵した高杉晋作が藩の会所(出先機関)を襲った後に駐屯したお寺です。なんかワクワクしてきます。コチラは納骨堂。

若くして亡くなったわが姉に手を合わせ
alt
お参りの後はいつものランチ探しです。母の好きな関門橋下の「平家茶屋」はインバウンド特需のせいかここ数年はとび込みで入れません。予約で時間を縛られるのは私の体調合わせもあって苦手です。

そこで貝汁が絶品の「ドライブインみちしお」を目指します。高速にひと区間乗って小月へ。到着寸前にさしたる理由もなくお隣のライバル店「ドライブイン南国」に変更しました。前から気になっていたのよね。
alt
店構えはいかにも昭和のドライブイン

こちらも売りは貝汁でした
alt
意外にも「みちしお」と味が違いました。バカ舌の私でも判るほど。どう違うかと問われるとバカ舌なので言葉に出来ません。

私はサービスステーキ弁当1500円
alt
プラス300円でみそ汁を貝汁に変更。コスパ抜群のステーキは大満足でしたが、貝汁は「みちしお」の方が好みかな。

南国定食2200円にご満悦のわが母君も+300円で貝汁に
alt
母老いやすく孝成りがたし
いつまでも健やかにいてください

全行程350km。2日間で550㎞はしんどいす
Posted at 2025/02/15 20:02:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「糸島秘密の海岸 18:42
太陽が地に着きました。午前の豪雨で大気中の塵は落とされ、綺麗に焼けてゆきます。いまは嘘のように静かな海です。」
何シテル?   09/01 19:34
まだまだみんカラ勉強中。ひとつひとつ覚えていきます。みんカラを始めた動機はM4の習熟と911の維持の為に情報の収集と交流を望んでのことです。バイク事故で足を悪く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[BMW M3 セダン] 【0円メンテ】フロントブレーキが冷え冷えになる裏技 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 10:10:39
[フォルクスワーゲン ID.4]トラスコ中山 安心クッション L字型 TAC-08 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 08:51:19
[フォルクスワーゲン ID.4]HASEGAWA セラミックコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 23:20:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ドンキー2号 (ポルシェ 911)
時を遡ること2004年。996を乗り回して満足していた私でしたが、周りの911乗りがあま ...
BMW M4 クーペ ドンキー3号 (BMW M4 クーペ)
23年乗った996からG82に乗り換えました。初めてのBMWで、M4の巨体と先進機能に戸 ...
ポルシェ 911 ドンキー1号 (ポルシェ 911)
愛機CBR1100XX”ブラックバード”で国道を走行中、脇道から飛び出してきた車を避けら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation