
連休の狭間の5/1月曜日。いよいよ初めてのロングドライブに出掛けました。
コース1 自宅の河口湖発。仕入れ先の甲府市まで。36.1km 充電100%
日産コネクトスマホアプリ上の距離と微妙に違うのはなぜ?
情報パネル(アドバンスドドライブアシストディスプレイ;以下ADD)をナビモードにすると,次に曲がる箇所の情報が出てくる。これは視線が動かずになかなか良いかも。しかし,TV視聴にしてしまうとナビが動かなくなるのでこちらも使えない。痛し痒し・・・(^^;)
峠を登るにはBレンジで適度にエンブレ効かせながらがやはり気持ちいい。下りでもやはり設計意図通りのBレンジが使いやすい。ただし傾斜が大きくなって前走車に詰まりそうになったり,スピードが出すぎたときはe-ペダルスイッチをONにするとブレーキペダルに踏み換えなくてもスピードを落とせるのでなかなか便利。この2つを組み合わせると停止寸前までのだいたいの場面でアクセルのみの操作で済み,ペダルの踏みつけ時間を少なくして且つ安全に走行できました。
平坦な場所でのクルージング時(前走者との距離十分な場合)だけはDレンジの空走感覚も余裕を持って愉しめました(感覚的にアクセルを離してもスピードが落ちないとスッと車が解き放たれたように前に出てしまう感覚になるため焦る^.^;)。
市街地で頻繁にストップ&ゴーをくり返す場面やワインディングロードを上り下りする場合はe-ペダルが愉しいようです。

御坂峠は河口湖側の上りは短く,甲府側の下りは長いので(標高差約500m)電気の消費量が少なくて済みました。残り89%予測通り。
コース2 目的の物を購入してから常食のラーメン店へ。入店のピークの時間帯で15分間駐車待ち。パワースイッチを切ると暑い陽気だったのでほぼエアコンを効かせて内心冷や冷や(^^;)しかし思ったよりも電池の減りは少ないようでした。数km 86%

コース3 ラーメン店から日帰り温泉へ 15km
76%
コース4 市川三郷町から納入先の西桂町まで 45.4kmの予定が道を間違えて48km

アプリ上は53%残る予想が実際は40%。やはり帰りは御坂峠の上りが長いからか?ナビ指定の国道では無く,集落道を走ったためか? 多分アプリは標高差を計算できないのだと思われます。
コース5 西桂町から自宅の河口湖まで 17km
残り25%でゴール あと36km走れそう。
※総走行距離は,116kmでしたから,メーカーの設計値120kmは間違いなく走れそうです。実用上山梨県内の日帰りで,目的地までの往復だけなら無理なく使えそうです。しかし,本日はラーメン屋さんでの駐車待ち15分間以外はほとんど渋滞も無く少しの迷走があったぐらい。想定外の事態が起きたら即アウトのレッカー移動?山梨の場合急速充電ポイントはほぼ日産ディーラーのみとういうインフラでは・・・やはり町乗りが合っているかなぁ。サクラちゃん。
Posted at 2023/05/04 01:49:00 | |
トラックバック(0) |
初ロングドライブ | 日記