
パッドにつづき、マニアックトリビアのローター編です。
パッドのウンチクとも絡むので、パッド編を先に読むことをオススメします。
【ブレーキパッドのマニアックトリビア】
https://minkara.carview.co.jp/userid/3524564/blog/48638873/
ブレーキはキャリパー/ローター/パッドの組み合わせで、目が行くのはカラフルな対向キャリパー、ユーザーが換えやすいのはパッドで、ローターは地味な印象がありますが、スポーツ走行におけるブレーキシステムの限界を決めるのはローターです。
パッドの摩擦係数は温度依存性があることは前述のとおりなので、パッドが安定して仕事できる温度域をキープできない≒システムの限界となります。
耐熱性の高いセミメタ材でも、安定した効きを出せるのは600度程度で、それ以上は瞬間最大は耐えられても、定常的に使うと摩耗が著しく進んだり、キャリパーにもダメージが及びます。
ローター温度にも限界があって、鋳鉄でできているため700度超えた辺りからマルテンサイトという状態に時間とともに変態が進みます。この状態になると硬くて靭性が低いので、熱膨張と収縮で表面にヘアクラックが入るようになります。
自分は回し者ではありませんが(笑)、エンドレスのレーシングローターはその辺り含めてよく考慮されています。
ブレーキは運動エネルギーを摩擦で熱エネルギーに変換するものですが、ローターの熱容量≒摺動部重量で運動エネルギーに対する温度上昇量が決まり、回転によりどのくらい放熱するかはローターのフィン形状と表面積で決まります。
また、ローター径によって制動有効径が変わり大きいほど良く効くため、パッドの摩擦係数も低くすることができます。
※扇風機の羽を指で止めるときに、中心よりも外周部で止めたほうが簡単と同義
上記の性能を最大限生かそうとすると、ローターの大径化が良いとなりますが、実車においてはホイール内径が制約となってくるため、サス形式や車両パッケージで限界が決まりがちです。
その制約の中で最大限にローター径を上げる手段が、実は対向キャリパーだったりします。えっ?と思った方もいらっしゃるかと思いますが、次回は制約の中でベターなものについて書きます。
【第2弾】
https://minkara.carview.co.jp/userid/3524564/blog/48651166/
Posted at 2025/09/08 23:12:49 | |
トラックバック(0) | クルマ