
どこかで聞いたことあるような語呂のタイトルになりましたが、
今度は1か月放置してみました。目に見えた分離は無く、試す価値はありそう…

傾けてみると前回よりは底の部分に沈殿物が溜まってるように見えますが、
軽く振れば混ざるので問題なさそうです。
当初はオイル交換してから添加しようかと思っていましたが、新油入れたタイミングだと
劣化オイルのリフレッシュ効果なのか添加剤の効果なのか分からなくなるので、
ちょっと勿体ないですが約2000km走ったオイルに規定量を添加してみました。
タイミングよく定番ルートの街乗り:高速=1:9くらいの長距離移動予定も入ったので
参考に燃費も過去データと比較してみました。
いつもだと、高速で11km/Lを上回ってから、120km/h区間で燃費が悪化して
11~11.2くらいに落ち着くのが相場だったのに対して、今回は11.6km/Lを記録。
途中ドン詰まりの高速工事渋滞にもハマってのこの数値なので、
定量的な効果代はさておき定性的には効果ありそうな気がします。
とはいえ、効果があるとしても目に見えて燃費が十数%とか改善するワケないです(笑)
フィーリング的なところでは、ノイズに対するしっとり感とかは分からないですが、
上までエンジン回したときに軽く回るような感覚があります。
とりあえず、500mlは買ってしまったので次回オイル交換した時もすぐには入れず
後から追加でbefore / afterの差を検証してみたいと思います。
ミカドオイルに確認したところ、レースなどの勝負のときには推奨添加率の
3倍(※)までは入れていて効果があるとのことだったので、次回は2倍くらいで
試してより体感できるかみてみようと思います。
(※当然、効果は単純に3倍にはならないとのこと)
Posted at 2025/01/29 00:46:35 | |
トラックバック(0) | クルマ
2024年12月14日

前回の投稿
とりあえず、1週間放置してみましたが目に見えた分離はなく、それなりに攪拌された状態を保っている模様です。
流石に微粒子による固体潤滑なので、傾けると底にはわずかに沈殿していましたが、
少し容器を振るとすぐに浮遊して見えなくなりました。走行してればオイルの循環で混ざり合うレベルかと思われます。
改めてパワークラスターの漆黒オイルのHPを見ましたが、状態の見た目はそっくり(笑)
多層フラーレン二硫化タングステンを作れるところが1か所しかないので、TAKUMIオイルの添加剤含めて出所は同じところと思われます。
TAKUMIオイルのものは非常に高いので試すならMIKADOオイルからT-Boost購入がオススメです
※MIKADO製はベースオイルにもこだわって鉱油ではないとのこと
Posted at 2024/12/14 17:29:03 | |
トラックバック(0) | クルマ
2024年12月06日

プレミアム斎藤モリブデンは体感出来る効果はあったものの、お値段が高いのでオイル交換サイクル早めるのとどっちが良いのかという天秤になってしまいます…
https://minkara.carview.co.jp/userid/3524564/car/3404823/12982949/parts.aspx
そんな中、目についたのがミカドオイルの多層フラーレン二硫化タングステンのT-Boostという商品。500ccでお値段8800円ですが、オイル20L分に使えるのでコスト的には許容範囲。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3524564/car/3404823/13372003/parts.aspx
※ウンチクは最下段のリンク先を見て下さい😅
クチコミがあまり多くないので、まずは実験観察から(笑)

オイルは前回の使い残りのゼロスポーツのエステライズ100cc。よくある琥珀色です

1Lあたり25ccが推奨添加率なので、100均の注射器で2.5cc添加。見た目は墨汁のような漆黒です。漆黒という名の高級オイルがありますが、コレが入ってるのかも?

上から滴下した直後の様子。分離・沈殿しているように見えますが…

軽くシェイクしてみたら綺麗に混ざりました。一気に使い古しオイルの様相に(笑)

よ〜く見ると黒い粒子状の粉のようなものが見えました

暫く放置してみましたが、一度混ざった後は分離してない模様です。このまま数日置いて様子見してみます。
https://www.mikadooil.com/blog_category/%e5%a4%9a%e5%b1%a4%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%83%b3%e6%a7%8b%e9%80%a0%e4%ba%8c%e7%a1%ab%e5%8c%96%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%b3/
Posted at 2024/12/06 20:47:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年09月07日

自宅から職場が東にあるので、朝の通勤は朝日が目に刺さり、帰りの通勤は日没後が多いものの、子供の迎えがある日は西日が刺さる😞
サングラスで眩しさを軽減するのがセオリーですが、個人的にブレーキランプの赤やウインカーのオレンジも目立たなくなるのでどうにも好きになれず…
そんな面倒くさい方(笑)におすすめなのが、タレックスのコレです
色の濃さはそれほど濃くないですが、偏光フィルターのおかげでギラつきが軽減されるので、透過率の数字以上に眩しさの低減効果があり、色の変化は少ないという自分好みの仕様です。
加えて薄い色のおかげで、夕暮れから日没にかけたまま運転しても問題なし。流石に完全に日没後は使えないですが、自分は度付きレンズのため掛けっぱなしでいけるのもメリットです。
唯一の弱点?は、スマホなどの液晶デバイスには偏光フィルターが使われてるので、角度によってはサングラスのフィルターと重なって見づらくなることがあるくらいです。
Posted at 2024/09/07 17:43:34 | |
トラックバック(0)