• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒花VABのブログ一覧

2025年04月08日 イイね!

ハブボルトに油脂類は厳禁

ハブボルトに油脂類は厳禁注意喚起ネタですが、まず結論から。
「ハブボルトに指示が無い油脂類塗布は厳禁」です。

暖かくなり、先月あたりからスタッドレスから履き替えましたという記事を見かけますが、その中でハブボルトに油脂類を塗布しているのを見かけました。

かじりやサビを嫌っての対処かと思いますが、設計として油脂類がないドライ状態のネジ面摩擦係数で必要な軸力が出るようにトルクを規定しているので、油脂類により潤滑されると設計以上の軸力が発生してハブボルトが伸びたり破断します。また、油脂類が滲み出た場合、テーパー座面に付着したりすると緩みが発生しやすくなります。

逆に大型トラックなどは「指定の潤滑剤を塗る前提で設計されていて、塗る位置なども指示されています」ので、同じ前提ではありません。
https://www.jama.or.jp/operation/truck-bus/docs/Torque.compressed.pdf

今まで塗っていて問題無かったという方もいらっしゃるかと思いますが、たまたま安全率(余裕率)の範囲に収まっていただけで、次回も同じ結果になるかは分かりません…

ワコーズのスレッドコンパウンドにもホイールナットには使用禁止の旨が記載されています。

ボルトが錆びていたらワイヤーブラシで清掃して、錆粉をパーツクリーナーで洗い流すでOKです。(ナット手回しでカジリが酷い場合は交換)
alt




Posted at 2025/04/08 23:47:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月22日 イイね!

耐摩耗試験のその2

耐摩耗試験のその2前回のブログで耐摩耗性試験の興味深い検証を挙げましたが、5000km走行後の劣化状態での検証試験です。
劣化による有意差出るんですね。バラつきや気のせいではないレベルだと思います。
巷で良いといわれているオイルとか添加剤をどんどん検証して、実力を暴いていって欲しいですね(笑)

Posted at 2025/03/22 16:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月18日 イイね!

耐摩耗試験

耐摩耗試験エンジンオイルに求められる性能の1面だけではありますが、
こういう検証動画はついつい見てしまいます。

固すぎて回転は重くなりそうですが、BRILL Racing強いですね。
ノンポリマーを謳っているのでスラッジも出にくいはず。
長く大事に乗るならやはりコレかな…
検証されているオイルの中で同じ50番手でもかなり結果が違います。



GR Enduranceも低粘度としては相当に優秀かと思います


※投稿者様の動画一覧には、他にもいくつかオイルを試されているものがあります
Posted at 2025/03/19 00:02:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月29日 イイね!

多層のフラーレン

多層のフラーレンどこかで聞いたことあるような語呂のタイトルになりましたが、
今度は1か月放置してみました。目に見えた分離は無く、試す価値はありそう…
alt
傾けてみると前回よりは底の部分に沈殿物が溜まってるように見えますが、
軽く振れば混ざるので問題なさそうです。

当初はオイル交換してから添加しようかと思っていましたが、新油入れたタイミングだと
劣化オイルのリフレッシュ効果なのか添加剤の効果なのか分からなくなるので、
ちょっと勿体ないですが約2000km走ったオイルに規定量を添加してみました。

タイミングよく定番ルートの街乗り:高速=1:9くらいの長距離移動予定も入ったので
参考に燃費も過去データと比較してみました。

いつもだと、高速で11km/Lを上回ってから、120km/h区間で燃費が悪化して
11~11.2くらいに落ち着くのが相場だったのに対して、今回は11.6km/Lを記録。
途中ドン詰まりの高速工事渋滞にもハマってのこの数値なので、
定量的な効果代はさておき定性的には効果ありそうな気がします。
とはいえ、効果があるとしても目に見えて燃費が十数%とか改善するワケないです(笑)

フィーリング的なところでは、ノイズに対するしっとり感とかは分からないですが、
上までエンジン回したときに軽く回るような感覚があります。

とりあえず、500mlは買ってしまったので次回オイル交換した時もすぐには入れず
後から追加でbefore / afterの差を検証してみたいと思います。

ミカドオイルに確認したところ、レースなどの勝負のときには推奨添加率の
3倍(※)までは入れていて効果があるとのことだったので、次回は2倍くらいで
試してより体感できるかみてみようと思います。
(※当然、効果は単純に3倍にはならないとのこと)


Posted at 2025/01/29 00:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月14日 イイね!

多層フラーレン二硫化タングステン その2

多層フラーレン二硫化タングステン その2
前回の投稿

とりあえず、1週間放置してみましたが目に見えた分離はなく、それなりに攪拌された状態を保っている模様です。

alt

流石に微粒子による固体潤滑なので、傾けると底にはわずかに沈殿していましたが、
少し容器を振るとすぐに浮遊して見えなくなりました。走行してればオイルの循環で混ざり合うレベルかと思われます。

改めてパワークラスターの漆黒オイルのHPを見ましたが、状態の見た目はそっくり(笑)

多層フラーレン二硫化タングステンを作れるところが1か所しかないので、TAKUMIオイルの添加剤含めて出所は同じところと思われます。
TAKUMIオイルのものは非常に高いので試すならMIKADOオイルからT-Boost購入がオススメです
※MIKADO製はベースオイルにもこだわって鉱油ではないとのこと




Posted at 2024/12/14 17:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「本日は秋晴れナリ🗻☀」
何シテル?   11/04 12:56
チューニングはお金をかけて一見華やかでも、市場価値は上がるどころか下がるだけ、さらには品質も犠牲になったり。対して得るものは自己満足だけという徒花(あだばな)、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ラップタイム測定アプリ「RaceChrono Pro」をより便利に! (2022/4/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 20:03:31
OS GIKEN OSスーパーロックLSD SPEC-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 06:43:32
パワーステアリングフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 13:43:17

愛車一覧

スバル WRX STI 徒花号 (スバル WRX STI)
※フォローはご自由にどうぞ Final Editionの抽選にハズレたものの、高回転ガソ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
12年に渡りチューニングとメンテナンスに手をかけてきたR33が盗難にあってから、暫く離れ ...
日産 スカイラインクーペ 徒花RB (日産 スカイラインクーペ)
学生時代に中古で購入して、社会人になったあとも手塩にかけてチューニングしていましたが、あ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation