行ってきました走行会!
天気も良すぎるほど良くて、気分はサイコー!、でも結果は…。
準備は万端でしたが、出掛けてからの判断が全て裏目に出てしまいました。
まず給油。最小限にと満タンの約2/3に。
そして、本庄に着いてからの空気圧調整。気温30℃(アルテッツァの外気温計)で高速を走ってきたことを考慮し、やや高めの2.4キロに。
第1ヒートを29週走った後、空気圧を見たら2.9キロ。
いくらなんでも高すぎ。0.5キロも上がるとは…。
第2ヒート前に1.8キロに調整。24週走行後はあまり上がらず1.9キロ。
今度は下げすぎました。
同じタイヤを履いていた人は2.1キロにしていて、食い過ぎるくらいとのこと。(ドリフトクラスの人ですが)
ラップタイムも平均に第2ヒートの方が良かったので、もう少し高めの空気圧の方がよさそうでした。
そして第3ヒート。
コースイン直後に燃料警告等が点灯し、ガス欠を避けて9週で終了(-_-;)
気温も下がってきて、これからという時に(T_T)
タイムは50.357秒とベスト更新ならず。
ライン取りが悪かったり、ブレーキ踏めてなかったりと反省点満載。
来月のフリー走行でリベンジです!
ベストタイムではありませんが車載カメラの動画です。
<embed src="http://videocast.yahoo.co.jp/player/vsuexy.swf?vid=288230376152176503" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350">
50.741秒
最後にタイヤについてもう少し。
第1ヒート29週、第2ヒート24週のラップタイムの5週ごとの平均を出して見たところ、やはり低めの空気圧の方が速いです。周回を重ねていっても同じ。
ところがそれぞれを早い順に並び替えると、最初の5週は第1ヒート。それ以降は第2ヒートの方が平均タイムが早いという結果になりました。
ベストラップは第1ヒートの21週目。
ひょっとしたら空気圧高めもありかも?
クリアラップが取り難かったり、走りにムラがあることを考慮しても、次回も高めの空気圧を試してみてもいいかなとも思いました。
(走行後に2.4~2.5くらいになるように)
グリップに関しては、タイヤの実力を引き出せていないし、初心者なのでコメントはちょっと難しいです…。
悪条件が重なっても前回(4月4日)比0.857秒落ちなので、タイムはまだまだ良くなると思います。
減り具合については、経験が浅いのでなんともいえませんが、多分減りは少ないんじゃないかと思います。
走行後のタイヤは
フォトギャラリーをご覧下さい。
Posted at 2008/05/27 02:54:58 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ