• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchamaのブログ一覧

2023年08月07日 イイね!

Jimny little adventure vol.6 秩父

今回も近場でちょろっと一泊して、美味いものと温泉に浸かりたい!ということで、甲斐〜秩父の旅に行ってきましたよ♪


中央道が朝から事故渋滞で、トコトコ、スローペースですが、勝沼で降りて、雁坂トンネルから三峯神社を目指します。ほったらかし温泉にでも入ろうかと思ってたんですが、なにしろ、暑い!暑過ぎる!のでスルー…。


広瀬ダムで小休止。日陰で風があると心地よいですねー。


ダムからすぐ近くの「道の駅みとみ」でお買い物。野菜やらいろいろ買ってしまいます…😅


桃🍑がうまそうだったのでつい…
五平餅はおやつで…


全長6625mもある、長い長い「雁坂トンネル有料道路」を走ります。普通車740円也。




秩父湖の駐車場で小休止。静かな山の風景にひぐらしの声が良い雰囲気でした。


本日のメインイベントは関東屈指のパワースポットの一つ「三峯神社」です。
「三ツ鳥居」と守護神の狼が普通ではないことを感じさせてくれます。
いやー、何度来ても良い神社ですねー。身も心も浄化されます。


仲睦まじい「夫婦杉」の御神木。三峯神社の主祭神がイザナギノミコトとイザナミノミコトですし、縁結びの神様としても有名なようです。
縁結び杉とか子宝杉とか、他にも各地にあります。夫婦杉を巡る旅も楽しそうです。


御神木の巨木を脇に従え、荘厳な拝殿が見えてきます。御神木から「気」を頂いて、旅の疲れも吹っ飛びます♪




樹齢800年ともいわれる、超立派な御神木群。


なんと、ラッキーなことに、展望台からの景色に虹🌈が出ていました!こりゃ、もう良い事しかないぞ❣️


旅館に向かう道すがらにもレインボー🌈!
まあ、大して珍しいものでもないですが、見えるとテンション上がりますよねー。


本日の御宿は、秩父の「巴川荘」さんにお邪魔しました。バイクツーリングを含め、3度目のリピーターなんですが、飯がうまい!出されるもの全て美味しいです!
お風呂は古代檜のお風呂で、30分交代で貸切りにできます♪


食べきれないので、天ぷらとか無しのライトなコースにしたのですが、それでもこれに、猪鍋、土瓶蒸し、きのこの炊き込みご飯などがつきます!


猪鍋は味噌仕立の甘辛で濃厚なお味


思い出すとよだれ出る…。
この炊き込みご飯と土瓶蒸しだけでも充分満足

【2日目】
毎度のことですが、食べすぎて苦しい思いをするのですが、朝になるとどういうわけか復活してるんですよね…。


朝もめっちゃ充実
これに、オムレツが付きますが、写真撮ることも忘れてひたすら食べますww


桜の花を塩漬にしたものを、炙ってカラカラに乾燥させたもので、指で崩してご飯に振りかけて食します。ほのかな桜の香りと塩味で、ご飯がすすむ…。


朝からお腹パンパンになりながら向かったのは、「秩父神社」です。


神門から望む社殿


三峯神社の社殿も荘厳でしたが、こちらも素晴らしいです。たくさんの色鮮やかな彫刻で飾られています。


こちらは、左甚五郎作と言われているそうです



奥さんリクエストにより、秩父の伝統工芸の染織物「秩父銘仙」を紹介しています「ちちぶ銘仙館」に寄りました。







蚕から織物になるまでの工程や歴史を学ぶことができます。体験もあるようなので、次回参加しようかなと。


帰りはR299から下道でのんびり帰ることに。
途中の道の駅「あしがくぼ」でとりあえずソフトを…。紅茶のソフトはさっぱりして美味しかったです!


今回は天気が不安定で土砂降りにあったかと思ったら快晴でめちゃ暑かったり、虹が出たりいろいろしました。ジムニーはどんな時も安定のトコトコぶりで、のんびり楽しい旅になりました。
最近ハマってる近場で一泊旅は、行程に余裕があって、私のようなのんびりタイプにはとてもいいです。
さて、次はどこいこうかなー




































Posted at 2023/08/07 18:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月15日 イイね!

Jimny little adventure vol.5 銚子・東国三社他



さて、今回の小旅行はちょっと近場の良いところ、ということで、最近妙に行きたくなっていた鹿島神宮と香取神宮、息栖神社の東国三社参りと銚子周辺で1泊してきましたよ。


えー、まずは朝飯、腹ごしらえからw
酒々井PAにて朝蕎麦チャージ

銚子方面は、都心から約1時間半(高速利用)というアクセスのしやすさの割に、人出も多くなく、一方で、鹿島神宮などの東国三社や犬吠埼など結構見どころもあり、海の幸ありでドライブスポットとしてはとても優秀であります。


あっという間に「香取神宮」に到着。
香取神宮→鹿島神宮→息栖神社の順に参拝していきます。


朝早かったこともあり、人出はまばら。空いてていいですねー。香取神宮の参道は両脇にお店がたくさん出ていてわりと賑やかな感じです。


正に神様が鎮座されている感のある堂々としたお社です。


山門のお団子屋さんがどうも気になっていたのですが、まあ暑いし、せっかくだし、お茶でも頂こうとかと。
お茶だけでなく、甘辛セット、ガッツリいただきましたw
さっき朝飯食ったばっかりなんですけどね…
しかし、このセット、550円はお値打ち価格です。みたらしは焼きたて熱々、あんこは絶妙な塩加減と草餅のハーモニーでお腹いっぱいです。ちなみに、夏は冷たいお茶でした。

さて、お次は「鹿島神宮」に移動します。

鹿島神宮の一ノ鳥居
なんとも神秘的な感じがします。


今年前半に身に染み付いた罪やけがれをはらう「夏越大祓式(なごしのおおはらえしき)」の際に設置された、輪くぐりをして無病息災を祈願




鹿島神宮は巨大な御神木の杉がたくさんあって、荘厳な感じがします。

次なるは、「息栖神社」に向かいます

先の神宮よりこじんまりとして、より親しみ安い神社です。やー、良い雰囲気。




こちらも、水辺に一ノ鳥居が置かれております
この辺は海水と淡水が入り混じる汽水域なのですが、ここの泉は常に淡水が湧き出ているそうです。

しかし、めちゃくちゃ暑い…。もう昼過ぎですが食欲がありません…。いや、食い過ぎかw


神栖の端の方にある、神栖1000人画廊を見たかったのですが、あいにく工事中で通れず…
海沿いの真っ直ぐな道に、風力発電施設が並ぶ独特の雰囲気が良い感じです。

一路銚子に向かいます。


銚子駅の近くのお土産もの屋さんでお買い物などをしつつ、宿に向かいます。


今回の御宿は「あかつきの宿 大徳」さんにお邪魔しました。明るく元気な中居さんたちの挨拶でこちらも元気回復です。

しばらく休憩して夕飯を食べに。
宿の食事はとても楽しみなのですが、なんせ量が多い…。毎回、お腹いっぱいすぎて苦しい思いをするので、一泊朝食付きにして、晩御飯は別にしてみました。


宿から車で10分ほどの所にある「ふくや食堂」さんで夕食。煮付けも刺身も美味しかったですー!


物欲しそうに覗き込むジムニーw


宿に戻る途中、犬吠埼の灯台に寄りました。独特の雰囲気がありますねー。夜風が涼しい。

【2日目】

朝早く起きて日の出を見たかったのですが、あいにくの曇り空。


宿の目の前にある大岩は昔鉄砲台だったそうです。


犬吠埼灯台を望む「君ヶ浜」を散歩
朝は海風がとても涼しく、むしろ肌寒いくらいで驚きました!都会が温暖化してるだけかと…


さてさて、散歩して小腹が空いたので朝食のお時間ですが…朝からこの豪華さ…
お膳からはみ出てるしww


朝食に金目のカマの煮付けが出るは人生初ですw絶妙な甘辛さで無限ごはん…




その他、あじのたたき、サバの干物などお魚三昧…朝から満腹…夕飯はどんなだったんでしょうか😅


奥さんからリクエストのあった「銚子ちぢみ伝統工芸館」に。この間、長野で機織り経験をしたので、納得のお値段です。

この後、私のリクエストで「サーキットの狼ミュージアム」に行ったのですが、何かのイベントで入れず…

気を取り直して、恒例の道の駅リレーでのんびり帰る事にしました。


まずは、「道の駅いたこ」直販の野菜が安い。


次は「道の駅さわら」。


とりあえずソフトですね。
「巨峰ミックス」350円。まいうー


3箇所目は、「道の駅こうざき」。
「こうさぎ」かと思ったら「こうざき」でした…。


小腹が空いた時用に買っておいた、煮卵入りの大きなおむすびがうまかった。結構なボリュームで、本日のお昼ご飯確定。


成田山新勝寺の近くに来たので、お参りする事に。ここの参道はいつ来ても天下一品の賑やかさですねー
さっきデカいおにぎりを食べたので、沿道のうなぎの良い臭いに惑わされることなくお参りできましたw


立派な山門


立派な本堂


ラスト、4箇所目は「道の駅やちよ」
のんびり、休み休み寄り道しながら帰るのは楽しいし、楽ちんだし良いですわー。
多分、ジムニーでないとやらないだろうなー


近場だったので、一般道でも明るいうちに楽々帰って来れます。
半径100kmくらいの小さな旅で、あえて一泊すると、時間的にかなりゆとりができて、とても良いですー。
都会を少し離れるだけで、のどかな田園風景の中をのんびり走れて癒されます。


とくに、霞ヶ浦、神栖、銚子のあたりは、真っ直ぐに続く田舎道が多いので、ジムニーシエラの気持ちいい回転数に合わせて、のんびり走ると日頃の喧騒が嘘のようです。

さて、次回はどこにいこうかなと。

































Posted at 2023/07/16 11:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月18日 イイね!

Jimny little adventure vol.4 浜松

お泊まり旅第4段は…
聖地巡礼、スズキ歴史館探訪&うなぎ蒲焼の旅in浜松ですよ。

ドライブ便利グッズをせっせと取付、聖地巡礼に備えて来ましたが、いよいよその日がやってきました。

まずはとにかく腹ごしらえ…と行きたいところですが、東名高速は朝から事故で大渋滞…
東京ICから大和を抜けるまで3時間くらいかかりました…いきなり計画がグダグダですw



それ以外、東名は渋滞もなくスムーズ。
浜松ICを降りて、まずは「大歳神社(おおとしじんじゃ)」に向かいます。
この神社は「バイク神社」としても有名で、以前から行ってみたかったスポットです。


ループにしてバイクのハンドルなどに取り付けられる御守りを購入。ステッカーはお参りするとサービスで頂けます。


御神木ならぬ御神骨?
お役目を終えた御守りをここに納めているようです。さすが、ホンダ、ヤマハ、スズキの里


梅雨の合間の快晴で、天気はすごく良かったのですが、なんせ暑い…もう夏ですねー、ソフトクリーム食いてえ…
と言う事で、境内のカフェスペースで冷やしクリームぜんざいを
半分溶けてますが、冷やしぜんざいの上にソフトが乗ってます、日陰でのんびり食します。
あーうま。


バイク神社だけあり、バイク専用駐車場完備です!だれもいませんけど…。


あれば寄ります、お城シリーズ
今回は「浜松城」です。会津、松本と比べると小柄で可愛らしいですわー




天守から臨む浜松市内
天気よくて気持ちいい、暑いけど…


さてさて、やってきました聖地「スズキ本社」
その向かいにある「スズキ歴史館」にお邪魔しましたよ。


予約が必要ですが、無料で楽しめます。
スズキ乗りでなくても、楽しめると思います。
オススメ!
1階ロビーにはいきなりジムニーのスケルトン


いやー、これ本物の1980年8耐優勝マシンのヨシムラGSXRですわ。すでに感無量…。


フランコウンチーニのワークスレーサー!これも当時の本物!ちびりそうですわ!


これなんか、このまま復刻したらバカ売れしそうですけどねぇー。めちゃかわゆい。


でました!ご先祖様!ミラーとワイパーがイカす!


バリ伝世代憧れの「刀」


おおお!初期型Γ!
2st復活しないかなぁ〜


国産オートバイ初にして唯一無二のロータリーエンジンバイク、RE5!スズキ凄いね
茶筒メーターにまん丸ウインカーw

とまぁ、こんな感じで、いい歳してかなり興奮できるなかなかの施設であります!


お土産コーナーで、自分のと同色のミニカーがあったので買っちゃいました♪かわゆい


さて、2日目もお天気は快晴!今日も暑い!
今日は、浜名湖あたりをブラブラしつつ、うなぎを頂こうかと♪


「舘山寺(かんざんじ)」にお参りに。


お寺のすぐ隣りにある「太刀山 愛宕神社」
見事に神仏融合してます


「舘山寺穴大師」弘法大師(空海)が修行したとされる横穴式の古墳です。眼病平癒のスポットとして、古くから有名とのこと。


舘山寺の裏山は周遊できるようになってます。


展望スポットがあちこちに


立派な観音様も


散策の後は、待ってましたうな重!
浜松といえば「うなぎ」!「うなぎ」といえば浜松!ハッピーMAXなひと時❣️


こちらはうなぎ屋さんからもほど近い「犬くぐりの道」の入口にあたる場所です。
その昔、ここ細江町の古賀には「古賀の関所」があり、この街の人たちですら手形がないと通れなかったようです。関所は夕方6時に閉まり朝6時まで開かなかったため、大変不便でしたが、いわゆる抜け道として、黙認されていたのがこの道でして、吊るしたむしろの下を背を低くして(犬みたいに)くぐることで、犬ならば通ってよしとして利用していたのだとか。


洞窟好きにはオススメな「竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)」に寄りました。
見るからに観光地化されていますが、とても見応えある大きな洞窟でした!


入口から入ってすぐに冷んやり気持ちいい♪


何万年もかけて育った貴重な鍾乳石など盛りだくさんです。

中は結構な大きさ、広さで、終盤には大きな滝もありました!こんな大きな滝のある洞窟は初めてです。スゲ〜、ちょっと感動w


最後は、奥さんリクエストの「遠州綿紬 ぬくもり工房」さんにお邪魔しました。
遠州地方は温暖な気候で綿作りに適していて、昔から農家の冬仕事として機織りが盛んだったようです。明治以降トヨタやスズキなど前身の機織機メーカーが登場し、昭和30年代に全盛期を迎えたそうです。スズキ歴史館でも当時の織機を実際に見ることができます。


雄大な富士山を眺めながら、のんびり帰路につきます。


新東名 静岡SA(上り)にRX78鎮座


浜松 聖地巡礼の旅 楽しかったですー
スズキ歴史館はスズキ乗りならずとも楽しめると思います。生活に密着したスズキのモノづくりの真髄を感じて下さい。
ちなみに写真はお土産のプルバックカーのシエラです。よく出来でますww


































Posted at 2023/06/18 11:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月21日 イイね!

Jimny little adventure vol.3 長野

Jimny little adventure vol.3  長野ジムニーシエラ納車から3回目のお泊まりドライブ。今回は長野善光寺、松本城、小岩井紬工房さんで織物体験をしてきました!

関越道練馬から一路「小諸IC」に向かいます。
善光寺参拝の前段階として抑えておきたい「布引観音」さんにまずはお参り。




ここ「布引山釈尊寺」は「牛に引かれて善光寺参り」の由来となったお寺で、ここに安置される観音様が牛に化身して欲張りで信心の薄かったお婆さんを善光寺まで導いて改心させたという伝説発祥のお寺です。善光寺まで60kmくらいありますけど…😅





ここのお堂は断崖に建てられたとても珍しいお寺です。しかし、昔の人はすごい。重機や動力が無い時代、人の力だけでこんなところに建築していたんですね。しかも何百年も建ち続けている…。こんな地震の多い国で…。
山の麓の駐車場に車を置いて、20分ほどちょっとした山登りを楽しみながらお堂に向かいます。あいにくの雨でしたが、それもまた風情があって良い雰囲気でした。







無事お参りし下山してから、「善光寺」行きはちょっと後にして、次は「松本城」に向かいます。
前回、会津の「鶴ヶ城」に行ったので、お城シリーズ第二弾。



その前にお昼を
松本城駐車場近くの「やまとう」さんでお蕎麦をいただきました。


雨の「松本城」素敵すぎ。
会津の「鶴ヶ城」が白なら、こちらは黒のシブいお城です。うーん。美しい。凛としてます。
現存する五重天守城はこの「松本城」と「姫路城」だけのようです。
この「松本城」も国宝に指定されています。
わずかな入場料で国宝に直に触れらるというのは素晴らしいことです。
さすが国宝「松本城」、どの位置からみても、背景や周りとのバランスが取れていて、計算され尽くされた景観です。


天守から見た松本市内

寄り道してたら「善光寺」さんの参拝時間が微妙になってきたので、急ぎ長野市に向かいます。高速でびゃーっと。


大迫力の阿吽の像が間待ち構えてます、大きな仁王門に圧倒されます。


山道もとても良い雰囲気♪


巨大な山門をくぐれば…


いやー、素晴らしい堂々たる本堂。
感じ方は人それぞれかも知れませんが、こんなにも大きくて立派なのに、威圧感はなく、むしろ包み込まれるような優しさを感じます。
こちらも「国宝」です。

善光寺参りで是非体験したいのが「お戒壇巡り」です。ご本尊の真下を通る【真っ暗】な通路で、途中にある「極楽の錠前」を手探りで探りながら進みます。この錠前はご本尊と直接繋がっていて、触れることでご本尊と縁を結べるとのこと。




無事、善光寺さんもお参りし、本日の御宿は善光寺さんからもほど近い、というか参道沿いにあります「中央館 清水屋旅館」さんにお邪魔しました。創業は明治時代から約130年にのぼるそうです。老舗とかレトロとかを通り越してもはや文化財ですね。




鬼滅の刃に出てきそうな空間ですー



参道の夜は早いので喫茶店も1800頃には閉まってしまいます…。こんな時は…自前で珈琲タイム。持ってて良かった珈琲セット。旅の相棒として、いつも持って行っています。
静かな夜の参道を眺めつつの珈琲は格別!




さて、2日目ですが、奥さんが行きたがっていた上田にあります「小岩井紬工房」にて、織物体験をしてきました。


ストールを織る体験イベントですが、1010に始まり、1700頃まで日中丸々かかります。
午前中は、繭から糸を取るところから、織物になるまでの工程を説明してもらいつつ機織りの練習です


お昼はお弁当とちょっとしたおやつもついてます🥰





貴重な機織り機を使わせていただいて、ものづくりが体験できるのは大変良い経験になりました。たまには無心でモノを作る作業も良いものです。
白の縦糸に好きな色の横糸を使って織っていきます。妻は淡い黄色、私は黒でやってみまさした。


こんな感じの春秋もののストールが完成!
100%シルクなのでメタリックな光沢が出てとても良い風合いです。


のどかな風景を見ながら、のんびり帰路につきます。




途中、道の駅「雷電くるみの里」に寄って買い物をしました。キノコ類が大きくて安かったです。

今回も、事故も渋滞に遭うこともなく、540kmの道のりを無事帰還できました。納車から早、3500kmほど走ってます。あっという間ですねー。さて、つぎはどこ行こう?
ジムニーのおかげで眠っていた旅人魂が呼び起こされつつあります。まだ四駆使ったことありませんが…😅


























Posted at 2023/05/21 15:35:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月30日 イイね!

Jimny little adventure vol.2 会津




ジムニー納車後2度目のお泊まり旅行です。
今回は、2泊3日で会津方面を探検してきましたよ。この季節、まだ少し桜も残っていて、涼しくて良いですねー
新緑が綺麗でのどかな日本の原風景の中をドライブ出来てサイコーです❣️


ということで、まずは羽生PAで朝の腹ごしらえから…

東北道〜磐越道で猪苗代磐梯高原ICに向かいます。この間の伊豆とは打って変わって、晴天で穏やかな気候でした。
走行車線をのんびりクルーズ。


猪苗代湖と磐梯山をちょこっと眺めてから、一路、会津若松市内に向かいます。


「白虎隊十九士の墓」のある場所として知られる飯盛山へ。参道から階段で登ります。


飯盛山から臨む会津若松市内


国指定重要文化財の「栄螺堂」
内部は螺旋状の構造になっており、同じ道を通らずに行って帰って来れる珍しい木造建築物。
有料(400円)とはいえ、国指定の重要文化財に入れるのも凄いです。


昼食は会津若松市内にある「とんかつ大将」さんでソースカツ重
この後市内をブラブラしつつ、鶴ヶ城へ


鶴ヶ城を眺めながら「桜ソフト」
4/28から鶴ヶ城の展示がリニューアルするそうです。


天守から臨む会津若松市内


本日の御宿は、南会津は芦ノ牧温泉郷にて空中露天風呂で有名な「大川荘」にお世話になりました。空中露天風呂は午後は貸切、一般開放は平日の午前のみのようです。内風呂も崖に面していて眺めも良くとてもいいお風呂でした。


三味線の生演奏でお出迎え
趣きあるぅ〜


お部屋はこんな感じで広々
もちろんバス・トイレ付です


夕飯はこれに加え、肉or魚の焼物、天ぷら、そば、デザートが付きます。お腹パンパン!
朝食はバイキング。
旅館に泊まると毎回苦しいくらいお腹パンパンに…(^_^;)
朝食はバイキングですが、夜あれほど食べたにもかかわらず、ガッツリ!


2日目の午前中は、磐梯ゴールドラインを経由して、「檜原湖」一周してみました。
いやー、いい景色だ。
ジムニーは自然の景色に溶け込むよねー🌲


のどかー


昼飯前に道の駅「裏磐梯」で山塩ソフト


食ってばっかりですが、昼飯はそば処「おおほり」


ここは昔からのファンですが、そばも天ぷらも安定のうまさ♪


午後からは磐梯吾妻スカイラインを通り、「浄土平」に向かいます。


火山の息吹を感じる景観
この辺りだけ、違う国に来たみたいな不思議な場所です。




「吾妻小富士」の火口の淵をぐるっと一周回れます。眺めもいいですが、結構迫力あっておすすめ。

本当は郡山市内を散策したかったのですが、のんびりしすぎて時間がなくなったので、一路、今夜の宿である那須高原に向かいます。


おお!これこれ!一度泊まってみたかった「ゲル」のある「モンゴリアンビレッジ」さんにお邪魔しました♪これは楽しいゾ


ゲルの中はこんな感じ。カラフルな模様にかわゆい装飾。雰囲気ありますねー♪
ベッドが四つありました。


天井も支木の一本一本にカラフルな模様が描かれていて雰囲気抜群です♪


とりあえず、コーヒータイム


夕飯は離れでBBQ
6種類のアイスクリームバイキング付
モンゴルの演奏家による「馬頭琴」の生演奏もあり、焚火が出来るスペースあり、モンゴルの貸衣装ありと楽しめるところでした。

また、敷地内に温泉があり、①内湯、②岩風呂(内湯)、③露天風呂の三種類が楽しめます。
朝食はバイキング。朝カレーあり♪


3日目
年に2回ある益子焼きの「陶器市」に寄るつもりでしたが、0830の時点で駐車場が満車という…ダメだこりゃ
よって、那須から東京まで道の駅を繋いで、のんびり帰ることに。

一発目、道の駅「明治の森・黒磯」
かなり大きめの道の駅で売店やレストランをはじめ、菜花のガーデンや国指定重要文化財の「旧青木家那須別邸」があり見所たくさん。


ドイツ行使や外務大臣も務めた青木周蔵氏の別邸とのことですが、建物より彼の生き様の方が凄い。この時代の政治家、役人は本当に凄い志の高さです。ただただ敬服。


道の駅「那須野が原博物館」
博物館が道の駅に!?
生き物好きには、なかなか見応えのある内容でした。

このあと、道の駅「やいた」、「うつのみやろまんちっくむら」、まちの駅「鹿沼物産館」、道の駅「にしかた」、「しもつけ」、「まくらがの里こが」、「さかい」と寄り道しつつ、東京に無事帰還しました。



約770kmの旅でしたが、2人とも疲れで体調を崩すことなく、のんびりドライブすることができました。ジムニー自体アトラクションみたいなもんですが、長距離運転でも思ったほど疲れず、楽しく運転できました。
ここまで尖った用途の車に、ここまで乗用車としての要素を持たせるのは凄いと思います。
これからも暇を見つけては2人でジムニー旅を楽しみたいと思います♪


ドヤ顔

































Posted at 2023/04/30 14:03:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

夫婦2人で車旅がしたく、どこまでも行ける気がするジムニーシエラを選び、待つこと13ヶ月…。 やっと納車したジムニーシエラは、拍子抜けするほど乗りやすく、買い物、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ショウワガレージ クイックボディマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 16:59:29
不明 ボンネットダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 19:57:55
冬タイヤから夏タイヤに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 18:12:16

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ シエラさん (スズキ ジムニーシエラ)
約13ヶ月待ちで、2023年3月に納車しました。 主に夫婦2人乗りで、街乗り&小旅行に活 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation