• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG@えすけいぷのブログ一覧

2014年11月12日 イイね!

VIP CAR 休刊に思う

VIP CAR 休刊に思うVIPCAR休刊

一つの時代の終焉でしょうか。
VIPCARと言えば、130クラウン、14マジェスタ、Y31シーマ、Y32セドグロ、インフィニティQ45あたりがパッと浮かびます。エクイップ、ガルトマイヤー、シュティッヒ、アーベーツェー、ケーニッヒ、ケルベロス、ハンク。カッコイイホイールもいっぱいありました。ちょうど全盛期を体感している世代になりますかね。良い時代だった思い出が蘇ります。私はVIP乗りではありませんでしたが、特集記事のキャッチコピーが素晴らしかったのでVIPCARは毎月チェックしてました。
あの頃のVIPCARは時代を牽引していたと思います。VIPCARに掲載されるためにカスタムする!VIP乗りはそこ目指す!みたいな領域が出版物にはありました。その歴史は今ようやく開花し始めたと思っていた矢先の休刊。紙媒体不況なのでしょうか。若者の車離れでしょうか。とても残念です。

歴史が開花

そう思う方は少ないかも知れませんがかつては、VIPカー?お前要人なの?やっぱああいうの乗る奴は頭足りねえな!なんて揶揄された頃もありました。
しかし近頃海外サイトで紹介されるソレは正にVIPと紹介されています。VIPCARはカルチャーとして発信されています。世界に注目されています。
ここで我々のような当時受信する側だったオジサン達が発信する時が来てるんです。

カーカルチャーとブーム

日本のカーカルチャーはなかなか根付かない。アメリカのそれのように、変わらない良さを体現する文化がなく、どうしてもブームを追いかけてしまう。そんな中、VIPCARには一本筋が通った所があったと思います。一過性のブームは国内外問わず何処にでもあります。また、歴史は繰り返す。と言う言葉があるように、流行も繰り返します。VIPはようやく一回りしてカーカルチャーとして根付く所なのに。
ブームは業界を活性化します。新しい物がどんどん産まれます。質の良いものも質の悪いもの、ブームは全てを取り込みます。ブームが好きなだけの人も取り込みます。そして流行は何かをキッカケに去ります。
しかしそれは憂いる事ではありません。廃れゆく物にこそ本質的に優れた要素が残るのです。悪いものは淘汰され、残った純粋なもの、純粋な人が文化を牽引するのです。頑張れ!日本発VIPCAR。雑誌は無くなれどVIPはVIPであれ!芸文社には頑張ってもらいたかった。季刊でもいい!VIPを発信し続けて欲しい。VIPCARカルチャーはこれからが面白いんですよ!
Posted at 2014/11/13 00:55:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年07月03日 イイね!

センターライン1Pホイール考察

センターライン1Pホイール考察センターラインコンボプロ。
ドラッグレースのノウハウが注ぎ込まれたボコボコのリムと力強い5本スポーク。RVはもちろんアメ車からバニングまで、90年代に一世を風靡した名作ホイールです。当時の私はビンボー学生。こんな高価なホイールなど買えるハズもなく、ただただ雑誌やカタログを眺める妄想カスタムを進行しておりました。
また、RVブームが落ち着き始めた当時、王道的なRV系カスタム、アメリカンなハイリフト、15インチKMCターミネーターなどのメッキホイールに小径タイヤのローライダー、次世代カスタムと期待された走り屋系の系譜が存在しました。
私のチョイスは最先端だった走り屋系。若干のローダウンにハイグリップRVタイヤ、そんなスタイルを楽しみ、コンボプロとは系譜の違う方向を向いておりました。

さて、話しはそれましたが、今回はそんなセンターラインコンボプロのお話し。



デリカを購入するにあたり、私の描いたカスタムコンセプトは以下の通り。

マニアックなUSDMのような素人にはわかんないコアなカスタムではなく、気持ちはアメリカの方に向きたいんだなぁ!と言うのが分かり易いデリカ!

これを体現すべくパーツをチョイスし、カスタムをしております。ガチンコでUSDMやってる方々はカーゴならまだしもD5でアメリカンとか超ダセェ。と思われるかも知れません。ある意味その通りだとも思います。
しかし、私はデリカを選びカスタムをしようと思いました。アメリカの方を向きたい雰囲気を感じるデリカを目指して。
今流行りのスタンス系。ルーツを探れば、ワークスカスタムの暴走族まで遡ります。そこを見ずにただ流行りに乗っかる行為は私のようなオッサン世代ではナシなんです。若い子はじゃんじゃんやればいいと思いますけどね。そんな中、EG、EKシビック高騰なんて記事を目にすると、若い子達は激安ランクス拾ってきてそこを目指すなんてアプローチをして欲しいなぁ。などと思ったりもしてしまいます。
日本のカスタムカルチャーが海を越えてオシャレ感が加味されて還ってくるとブームとなる。それが今の世の中ではホントに早い。
しかし発信源はあくまでも日本!!日本の走り屋だったりVIPカーだったりすることを忘れてはならない!!アメリカ的カスタムは理屈抜きにカッコイイ。でもその事は忘れてはならないのです。


酔っ払いの戯言はこの辺で、話しを本題に(^^)
そんな私の胸を熱くし、縁に恵まれ手に入れたセンターラインコンボプロ。スタッドレス用なので、物置にしまいまして数日。
ある方からメッセージを頂きました。
センターラインどう?
なんてやり取りをしていたら購入のお知らせ。
何かがおかしいセンターラインなんだけど?
1Pだしメイドインジャパンだし。なんだろうね。コレは、怪しいコピー商品?なんて疑惑まで浮上。
そしてフォトギャラリーアップ。

じっくり見ました!人差し指と中指でビロビロ拡げて見ました。

ちゃんとしてる風でした!

なんだコレは?

そして調べました。先ずはネット。

全然記述は探せませんでした。

私は実家へ走り、博物館と化した部屋を漁り、ついに見つけたのです。

オプション4!1999年のものでした。1996年辺りから買っていた走りに振ったヨンク専門誌。1999年はもう末期でその後廃刊となったオプション4。知る方も少ないかも知れませんね。そのホイール特集の中にありました。それが、こちら

1ピースのセンターラインコンボプロはコンボプロⅢとして実在致します!!


当時の価格は1PなのでコンボプロⅡより若干安め。どのような経緯でリリースされたかは、現時点では不明。2Pリベット留めの脆弱性が当時から不安視されていたのか、人気に乗じてコストを抑えたラインナップを作ったのかはわかりませんが、怪しいセンターライン風は怪しくも何ともなく!センターラインコンボプロⅢと言うパラマウント商会が取り扱った1Pのコンボプロだと言う事が判明致しました。
人気のピークは超えてのリリースでしょうから、激レア必須。更に、114.3の5Hと言う付加価値も加味です!記述から推察するに、8.5J16+5と言う事で間違いないでしょう。

以上、今現在分かり得る情報と致します。今後更にメイドインジャパンの謎に迫る余地は残しましたが、本日はこれまでとし、ご報告致します。
途中レポートの趣旨に沿わない記述を致しました事お詫び申し上げます。


なんつって(^^)
そんなセンターラインに触発されて、私の人差し指を強烈に刺激したアイテムをポチってしまいました。早速インチのヘックスレンチを購入。準備は万端です。この話しはまたの機会に(^^)

Posted at 2014/07/03 22:42:16 | コメント(4) | トラックバック(0)
2013年11月17日 イイね!

丁度2年前のブログ

面白いのが出てきました。
2年前のブログにFJクルーザーのカスタムパーツリストなんぞ作っていました。
ちょっと振り返ってみます。

2011年11月17日
ブックマーク
さて、FJクルーザー欲しいぞ。
と言う訳でパーツリストなどまとめてみよう。

タイヤ
http://www.bfgoodrichtires.co.jp/tires/mud-terrain_ta_km2/index.html
マッテレ285/70R17

ホイール
http://www.procompusa.com/productlist.aspx?plid=7108&catid=11&subcat=210&ptid=100073&pg=2
プロコンプ1028 8.5J17±0

冬タイヤ
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/blizzak/dm_z3/index.html
BLIZZAK DM-Z3 285/75R16

冬ホイール
何でもヨシ。8J16±0 黒塗装

サス
http://jaos.co.jp/class_pc/products_catalog/detail.php?products_id=B760245A
BATTLEZ×SUS type50Ti 50㎜リフトアップ
↑要検討

エクステリア
http://www.real-g.com/parts/default.php/cPath/74_75?osCsid=aabe466fe5433bc432f45a81185f6c57
トレイルチームスペシャルエディションパーツ一式

サイドステップ
http://www.gotch.co.jp/B098601A_L.jpg
WINBOサイドバー 黒

ナビ
http://www.alpine.co.jp/carnavigation/vie-x08v/
アルパイン(暫定)HDDいらないかも。ライン入力付いてて高精細でプリアウト出力の高いヤツならなんでもOK

アンプ
オーディソンLRX5.600
寝かせ中

キャパシター
PHD1.0F
使用中

スピーカー
http://www.oginc.co.jp/rs.html
キッカーRS65.2 もしくはダイヤモンドS600SHEX

ウーハー
http://www.oginc.co.jp/sc.html
ソロクラシック10インチか8インチ2発。かJLの10インチか8インチ2発。

ステアリング
http://www.budnik.com/steeringwheelsitem.asp?scid=72&pid=774&pg=3
バドニック ドラゴン スモールホーンスイッチ

タコメーター
http://www.autometer.com/cat_gaugedetail.aspx?gid=3335
3911スポーツコンプ
寝かせ中

んー。。カネかかるなあ。
ある程度部品さばいて小遣いかせがねば。

ってか車いつ買おう。
妄想ばかり膨らみますね~。



あれま!FJのメニューをそのままデリカで!
2年間ブレていなかったかー!


タイヤ
http://www.bfgoodrichtires.co.jp/tires/mud-terrain_ta_km2/index.html
マッテレ285/70R17

→オッテレ履きました

ホイール
http://www.procompusa.com/productlist.aspx?plid=7108&catid=11&subcat=210&ptid=100073&pg=2
プロコンプ1028 8.5J17±0

→プロコンプ履きました

冬タイヤ
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/blizzak/dm_z3/index.html
BLIZZAK DM-Z3 285/75R16

→ボロですが履いてます

冬ホイール
何でもヨシ。8J16±0 黒塗装

→黒塗装して夏用にしてます

サス
http://jaos.co.jp/class_pc/products_catalog/detail.php?products_id=B760245A
BATTLEZ×SUS type50Ti 50㎜リフトアップ
↑要検討

→50mmリフトアップしました

エクステリア
http://www.real-g.com/parts/default.php/cPath/74_75?osCsid=aabe466fe5433bc432f45a81185f6c57
トレイルチームスペシャルエディションパーツ一式

→各部ブラックアウトしました

サイドステップ
http://www.gotch.co.jp/B098601A_L.jpg
WINBOサイドバー 黒

→予定なし

ナビ
http://www.alpine.co.jp/carnavigation/vie-x08v/
アルパイン(暫定)HDDいらないかも。ライン入力付いてて高精細でプリアウト出力の高いヤツならなんでもOK

→これの後継機付けました

アンプ
オーディソンLRX5.600
寝かせ中

キャパシター
PHD1.0F
使用中

スピーカー
http://www.oginc.co.jp/rs.html
キッカーRS65.2 もしくはダイヤモンドS600SHEX

→キッカーQS65購入済

ウーハー
http://www.oginc.co.jp/sc.html
ソロクラシック10インチか8インチ2発。かJLの10インチか8インチ2発。

→JLオーディオ10W6購入済

ステアリング
http://www.budnik.com/steeringwheelsitem.asp?scid=72&pid=774&pg=3
バドニック ドラゴン スモールホーンスイッチ

→移植済

タコメーター
http://www.autometer.com/cat_gaugedetail.aspx?gid=3335
3911スポーツコンプ
寝かせ中

→取付済

ね!ビックリ。
Posted at 2013/11/17 23:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月15日 イイね!

GETBUYS



昨日はしらこばと水上公園で開催されたスワップミート【GETBUYS】に行ってきました。
今回もちょっと仕事でお手伝いさせてもらったのですが、弁当作ってもらってすっかり遊んでまいりました。

スワップミートって初めてだったけど面白いね!






カスタムカーもいっぱい(^^)

あ!泉先生のエルカミーノ取り忘れた

3000万で売ってます。サムライ、スシ、ゲイシャな外国人の方!是非買って下さい!

宣伝はこの辺で。(笑)

こういうイベントが増えると楽しいですね(^^)ハルさんお疲れ様。次回も是非やりましょう!ウチは出店。。。んー。社長に聞いてみまーす。




Posted at 2013/04/15 20:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年01月11日 イイね!

消えるらしい

消えるらしい明日はオートサロンいってきます。仕事3割、遊び7割ってトコでしょうか。ホントはプレスパスで今日行きたかったんだけど、某ブースのサポートで搬入日にボチボチ見られたのでヨシとします。
今年は86イヤーとなりました。走り系の車はトータルドレスアップとなると手数が増えるので、ショップとしてはオイシイ商材と考えて間違いないでしょう。PCD100の5Hというクソ設定に負けずにドンドンアルミもリリースして欲しいですね。

赤ボディにゴールドラメの86が今回のEGアワードです。バッチリスタンス!欲しくなりますね。



さて本題。タイトルにあります「消える」なんですが、お正月休みに八海山にスキーにいったんです。なかなかの豪雪で道中も完全圧雪だったんですが、アタクシの車、後続の車にものすごい勢いでブリザードを浴びせているらしく、後ろを走る友達から「何回か完全に消えてたよ」とクレームを頂きました。異常なカルマン渦が強烈なスリップストリームを発生させて粉雪を引きずっている模様。




考えるに
1.リフトアップしてるから巻き上げまくってる。
2.ジェットバッグがデカイから気流が乱れまくっている。

故にブリザードを巻き起こしているのかと。。

対策
マッドフラップ付ける
リヤスポ付ける
リヤフォグ付ける
ゆっくり走る

マッドフラップは一番効果有りそうだけどアレ好きじゃないんだよなー。
リヤスポは効果が疑わしいので、却下(好みでもないので)

ヨシ!バッチバチのF1みたいなリヤフォグ探してみよう!

そしてスピードは控えめに。

それにしてもデリカ初のスノードライブでしたが、ノアと比べて安心感がまるで違いました。まぁノアはわだちにハメてスロットカー走法!アンダーカバー無事に自宅まで持ってくれ!みたいな車だったので比較にもなりませんが。(笑)

グイグイ登る登る。ただトラクションコントロールと横滑り防止は慣れないせいかイマイチ自分の意図しない制御が入って嫌な感じでした。まま、車に任せた方が安心なのならしばらく使って様子をみます。

さてさて、明日は楽しみだぞと(^^)



Posted at 2013/01/11 20:43:54 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「エンジンオイルは4.3Lフィルター交換は4.6L」
何シテル?   02/04 11:47
EGばかだね~!ってタブン褒め言葉ですよね。。 ナイ物は作る!工賃分だけ工具買う!そんな車ライフを楽しんでおります^^ 所有した車は全部シャコタン!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RANCHO リヤゲートダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 00:55:25
車検対応ウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 22:24:09
RANCHO RS9000取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/23 22:38:27

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
エンジンオイルは4.3L フィルター交換は4.6L これ毎回忘れちゃうヤツ 勇み足にも ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
コンセプト「いじり過ぎない!」
トヨタ プロボックス トヨタ プロボックス
「どんな車でもシャコタンだったらカッコイイ」 持論を体現すべく新規購入。 どっち方面へカ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ちょっとしたきっかけから1万円でポンコツを購入 奇麗にして爆音ベタベタで乗ってました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation