• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ありかやの"4号" [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2023年5月24日

電スロマップについて

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
RomraiderにてDBWのマップを眺めていてようやく電スロがどういう制御で動いているのか理解できました。
Requested Torque Base(RPM)の回転数に割り振られている係数でRequested Torque(Accelerator Pedal)の係数を割った数字をTarget Throttle Plate Positionの横軸に当てはめてスロットル開度を決定しているようです。

上の文だとかなりわかりずらいですが例えばアクセルペダルの開度が20%E/G回転数が3200回転の時の係数は74.0、そして3200回転のベースの係数は318.2なので計算式は
74.0÷318.2=約0.233
この式で出た0.233という数字をTarget Throttle Plate Positionのマップに当てはめると横軸が0.2、縦軸が3200となり結果スロットルの開度は11.9%の開きになります。
つまりアクセルを20%踏んでいてもスロットルは12%しか開いていないということみたいです。
私自身独学なので、間違っていたらすいません。
このマップをすべて書き換えれば割と簡単にワイヤー式と同等の動きにすることは出来ると思いますが、問題なのはRequested Torque(Accelerator Pedal)の係数であるraw ecu valueがtarget boostの係数にも使われている点。
そのせいで悪戯に数値を変更するとブースト圧がめちゃくちゃになりかねないです。
現状まだ理解が深くなくBoostのMAPをあれこれ弄れるほどの技量がない為、ガッツリ弄るのは保留。
とりあえずOpen ECU のサイトでR205 のECUデータを見つけたのでそれも元に軽く弄る程度にしておこうと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

パワーフローフィルタ交換

難易度:

REKARO試験成績書送付状の依頼をして診よぅ

難易度:

リアフェンダー追加加工

難易度: ★★

エアフロ清掃

難易度:

O2センサー交換

難易度: ★★

ナビ連動ドラレコ(前後装着)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「クラッチそろそろ限界だな😭
買ってまだ2ヶ月くらいなんですけど?
まぁ中古車なんてそんなもんか
クラッチ何にしようかな〜
今は多分オグラメタルツインの559Dだろうしレーシングコンセプトでも入れてみようかしら
ただ値段がなぁ
ん〜どうしましょ....」
何シテル?   07/01 02:34
GRBとWGNC34改に乗ってる27歳 基本はGRBメインになると思います スバル車自体この車が初めてですが少しづつ自分好みにしていけたらいいな GRBに乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

インテリアに統一感を出そう!1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 19:12:04
DBW/AVCS値変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/28 21:23:38
TGV取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/20 18:24:56

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI 4号 (スバル インプレッサ WRX STI)
2023/04/23 納車 147,188km 投稿は基本こいつの整備記録になるかな? ...
日産 ステージア 日産 ステージア
好きでずっと乗ってたけど相場上がってサーキットとかに連れていくの怖くなったので綺麗にして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation